大谷口保育園ニュース 冬号
2月といえば…
節分の会を行いました。
各クラス自分で作った鬼のお面を被って、ホールに集合。
節分の由来のパネルシアターを見て、鬼が苦手なものを学び、「鬼のパンツ」の手遊びをして大盛り上がり。
みんなが楽しんでいると…
鬼が登場。豆まきをして鬼退治をします。
鬼は園庭にも現れ、1歳児クラスのお友達も「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、豆まきをして鬼退治をしました。
鬼退治の後は、花びらを散らしながら福の神がやってきて、大谷口保育園も春を迎えます。
大活躍の鬼は、5歳児クラスの子どもたちがやってくれていました。
本物の鬼も来ました
「郷土芸能を見る会」には迫力はあるけど優しい鬼が遊びに来てくれました。ひょっとこや獅子舞も見ました。
鬼にびっくりしたり、「やっつける!」と勇ましい姿を見せたりと節分を楽しめた様子の子どもたちです。
幼児クラスの冬のお散歩
寒さに負けず、元気いっぱいの子どもたち。幼児クラスのお散歩の様子を紹介します。
3歳児クラスは、お友だちと手を繋いで歩くことにも少しずつ慣れてきた様子です。横断歩道を渡るときは、「みぎ、ひだり、みぎ、ちょっとうしろもみる!」と唱えながら、歩くことを楽しんでいます。
保育園の近くの八百屋さんに行くのが大好きな3歳児クラスの子どもたち。どんな野菜や果物が売っているか、興味津々です。
公園でのかくれんぼや追いかけっこ、散策も大好きです。落ち葉や霜柱など、冬の自然に触れながらお友だちと楽しく遊んでいます。
4歳児クラス、5歳児クラスは、ジオラマを使ったトラフィックスクール(交通安全教室)で、散歩のときのルールや歩き方を知りました。信号を待っている時はどこで待っていればいいかな?道路のどの場所を歩けば安全かな?と質問すると、うーんと悩みながら考え、参加する姿がありました。
保育園から少し足を伸ばして遠くの公園へ。お友だちと手を繋いで歩くことにも慣れた様子で、交通ルールを守りながら元気に歩きます。
落ち葉の中をたくさん走ったり、お友だちと一緒に氷鬼やどんじゃんけんなどの遊びを楽しんでいます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 大谷口保育園
〒173-0031 東京都板橋区大谷口北町87番1号
電話:03-3958-3664 ファクス:03-3958-4347
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。