志村橋保育園ニュース 春号

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1021924  更新日 2025年5月19日

印刷大きな文字で印刷

げんきいっぱい、楽しいこといっぱいの志村橋保育園

こどもの日集会

こいのぼり

 こどもの日集会を行いました。お天気にも恵まれて、ほどよく吹く風に気持ち良さそうに泳ぐこいのぼり。

 集会では、こどもの日クイズをすると盛り上がり、答えを聞いて当たっていると「やったー」と大喜びでした。こどもの日の由来やプチ情報をクイズ形式にすることで楽しく学ぶことができました。また、運動会で楽しむ玉入れをすると、これまた大盛り上がり。玉を入れようと必死な子ども達の姿に、周りの友だちも必死に応援。自分の身長よりも高いカゴに投げ入れるのは意外と難しいですよね。入っても、入らなくても、たくさん笑って楽しんでいました。最後は3、4歳児クラスはかけっこ、年長クラスはリレーを行い、思いっきり駆け抜けて素敵な表情の子ども達でした。

 

玉入れ
玉入れの様子。なかなか難しい

 

 

玉入れ
年長組の玉入れの様子。
かけっこ
よーいどん 「がんばれー」
4歳児 かけっこ
4歳児、かけっこの様子。
応援されてさらにはりきっています。
5歳児 リレー
5歳児のリレーの様子。迫力があってかっこいい。
こいのぼりの歌
集会の最後にみんなで青空の下、こいのぼりの歌をうたいました。

【SDGsチャレンジ】 保育園での取り組み

 SDGsをメインテーマに、保育園で意識して取り組んでいることを発信していきたいと思います。『SDGs』と言われると難しい気がしてしまいますが、掲げていることは誰もが取り組める内容ばかり。ほんの少しの意識が、大きな成果となって表れるはずです。

 ちきゅうとなかよく、ちきゅうにやさしく、、そんな思いで、子ども達と一緒に取り組んでいること、子ども達に伝えたいことをわかりやすく知らせたり、一緒に考えたりしながら取り組んでいければと思っています。

 今回は¨もったいない¨はどんなこと?を意識して取り組みました。

3歳
3歳児クラス 「ストップゥー」

 牛乳やお茶は、自分で飲める量を決めるように伝えています。食事についても¨自分の食べられる量を知る¨ことを意識できるようにしています。

 残さず食べようとする意識が持てることで、食品ロスへと繋げていけたらと取り組んでいます。
 

4歳
4歳児 「あ、電気がついてるよ。」「これから外に出るから電気を消さないと。」

使用しない部屋はこまめに電気を消すようにしています。照明だけでなく、扇風機やエアコンのスイッチも忘れずに消すようにしています。

必要のない照明を消せば無駄な電力を消費せずに済みます。電気の無駄遣いをしない意識を持って過ごせるようにしています。

5歳児
5歳児 「(手を合わせて)おさかなツンツンってしてから拭くんだよね。」

 水道から自分のタオルまでの道のりで、床に水が垂れないようにするためとタオルがびしょびしょにならないようにするために、

手洗い場でよく水をきってからタオルで拭くように伝えています。水道も必要な量を調節できるように伝えています。

 手洗いしている間に、水を出しっぱなしにしないように意識するだけで節水に繋がります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 志村橋保育園
〒174-0041 東京都板橋区舟渡三丁目6番3号
電話:03-3966-0286 ファクス:03-3966-4373
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。