高島平つくし保育園ニュース 春号

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004260  更新日 2025年6月16日

印刷大きな文字で印刷

高島平つくし保育園はSDGsを意識した活動を行っています。

夏野菜を育てよう

写真:オクラの種の写真

高島平つくし保育園には乳児用、幼児用と園庭が2つあり、子ども達は毎日のびのびと好きな遊びを楽しんでいます。幼児園庭では、3、4、5歳クラスの子ども達と一緒に毎年野菜作りを行っています。令和7年度はピーマン、ナス、おくら、きゅうり、いんげん、はつか大根、ベビーキャロット、枝豆、ゴーヤを植えました。

写真:野菜の苗を植えている写真

土の中に混ざっている石や雑草を取り除いた後、優しく苗を植えました。種類ごとに葉の形が違うことに気がつき、「これは何の野菜の葉っぱかな」「ギザギザしているね」と発見を楽しむ子ども達。苗が傷つかないよう、丁寧に丁寧に土を被せてあげていました。

どこに何の野菜を植えたのかわかるように目印のイラストを作成しました。

写真:野菜に水やりをしている写真

朝夕に、毎日お当番が水やり活動をしています。自分の番が来るのをとても楽しみにしており、張り切って取り組んでいます。野菜は水が大好きなことを伝えると、初めはとにかく沢山の水をあげる子ども達でしたが、今では葉をよけて優しく水をあげようとする姿が増えてきています。

画像:SDGs画像

園庭のラベンダーでポプリ作り

写真:乾燥したラベンダーを袋に詰めている様子の写真

乳児園庭に咲いているラベンダーを使い、ポプリ作りをしました。摘んだラベンダーを逆さに干しドライフラワーにしていると「なにこれ?」と興味津々の子ども達。しっかり乾燥させた後、みんなで協力して袋詰めをしました。

写真:完成したポプリを飾っている写真

ポプリ作りを通して、「虫が嫌いな匂いなんだよね。」「枕の下に置くといい夢を見られるんだよね。」と新しい発見が沢山ありました。他のクラスのお友達にも匂いを嗅いでほしいという子ども達の声から、完成品は事務所前に飾っておくことに。収穫を通して、枯れた花や葉も再利用すれば他のものに生まれ変わることを知りました。

画像:SDGs画像

ハッピーハニーイベント

写真:蜂の巣の写真

長野県から養蜂家の方が来てくださり、蜂の生態や蜂蜜についてのお話を聞きました。”五感を使って感じる”をテーマに一令和6年度から行われているハッピーハニーイベント。子ども達が本物に触れ、自分で感じ、考え、色々な場面で自分に必要なことが選択できる。そして、そんな自分に自信を持ち、自分や周りの人、環境を大切にし、支えあいながら生きていることに感謝する。そんな機会になればいいなという養蜂家さんの思いが詰まっています。

 

写真:分離機を回している写真

分離機を回す体験もしました。「おもいね。」と思ったより力がいる作業に驚く子ども達。腰を入れて力強く回す姿が見られました。

ハッピーハニーイベントを終えてから、蜂を見つけても騒がず、遠くから静かに見守る姿が増えてきています。生き物への興味や理解がより一層深まったように感じます。

画像:SDGSの画像

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 高島平つくし保育園
〒175-0082 東京都板橋区高島平二丁目26番3号101
電話:03-3936-1360 ファクス:03-3936-1261
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。