区議会だより(令和元年第2回定例会)テキストページ6

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1011680  更新日 2020年1月25日

印刷大きな文字で印刷

一般質問

てらだひろし(公明党)

健康寿命の延伸について問う
【質問】[1]現在、成人歯科検診は40歳から70歳まで実施しているが、後期高齢者の検診は行っていない。誤嚥性肺炎や動脈硬化の悪化を予防するためにも、早急に後期高齢者の歯科検診の実施を求めるが、見解は。[2]多くの区民が健康維持に取り組む意欲を継続できるような健康ポイントシステムを導入すべきと考えるが、見解は。
【区長】[1]後期高齢者の検診については、明確に計画などに位置付けられていないが、口腔ケアの重要性に鑑み実施に向け検討していく。[2]同制度については、いたばし健康プラン後期行動計画2022において導入の検討を行うとしている。早期の制度導入をめざし、他自治体の実施状況などを参考に検討していく。

マイタイムラインの普及啓発を求めて
【質問】都が発表した「東京マイ・タイムライン」の意義および作成方法を区民へ周知すべき。見解は。
【区長】区としては、気象警報や避難情報などの災害情報の理解促進も重要であると考えており、それらを進めたうえで、都と連携をして普及啓発を図っていく。

小茂根一丁目集会所の備品について問う
【質問】現在の座椅子では高齢者の利用に不便なため、通常の高さの椅子および会議テーブルに入れ替えるよう求めるが、見解は。
【区長】現在より座面が高く、背もたれがついた高座椅子の配置について財政面も勘案しながら検討する。
※以上のほか、高齢者の問題、ひきこもりの高齢化問題について質問があった

いしだけいいちろう(公明党)

青少年キャンプについて問う
【質問】[1]児童館職員のキャンプ同行について一方的に廃止を決定したが、このことについてどのように考えるか。[2]各地区の状況を把握し、希望があればキャンプに同行させるなど柔軟な対応を。
【区長】[1]児童館数の見直しや児童館機能の転換などにより、宿泊を伴うキャンプへの人員確保が困難となっている。そのため、青健地区委員会の事務局である地域センターへ派遣中止の申し入れをした。[2]現行の職員体制では各地区からの依頼に応えることが困難となるため今回の申し入れを行った。今後は、各児童館の大学生ボランティアやジュニアリーダー顧問会に対して、各地区のキャンプへの参加を呼び掛けていく。

コミュニティバスを問う
【質問】向原・大谷口地域への導入について、ワゴン車やタクシーの活用の可能性を含めどのように考えるか。
【区長】現在の道路環境ではワゴン車でも運行ルートの確保は難しい。タクシーを活用した取組みや補助第26号線の開通にあわせたバス路線の誘致など、新たな交通手段の取組みを検討していく。

ゲリラ豪雨対策について問う
【質問】雨水貯留槽購入費助成制度のさらなる周知徹底と、設置費用助成の拡大を。【区長】同制度については、広報紙やホームページなどで周知してきたが、今後は熱帯環境植物館などにおける常設展示なども検討していく。また、助成拡大については、区民ニーズや他自治体の動向も踏まえ慎重に検討していく。
※以上のほか、精神障がい者支援、高齢者政策、公園などについて質問があった。

さかまきつねゆき(公明党)

ICTの推進・活用を求めて
【質問】[1]職員の業務負担軽減などの効果が期待される、AIを活用したチャットボット形式の総合案内サービスを導入しては。[2]情報格差解消のために、区主催の講習会などの機会を捉えICT利用のための啓発を行うべきでは。[3]ペーパーレス化について、現状の取組み状況や今後の計画・方針はどうなっているか。
【区長】[1]同形式の総合案内サービスについては、他自治体の実績や効果を調べ、費用対効果を含めた実現性について調査研究を進めていく。[2]ツイッターによるリアルタイムの情報発信や観光アプリ導入など、区民の利便性向上を図ってきた。これらの活用について、区主催のイベントや講習会などの機会を捉え周知し、利用拡大につなげていきたい。[3]文書管理システムの導入や一部の会議でペーパーレス化に取り組んでいるが、さらなる推進のために、庁内の無線LAN環境の整備を検討している。

東板橋公園の整備を
【質問】[1]現在、こども動物園大規模改修に伴う整備工事中であるが、北西側の道路は歩行者の安全対策がなされていない。改善を。[2]北西側出入口にはスロープのない箇所があり、ユニバーサルデザインの観点からも改善が必要と考えるが、見解は。
【区長】[1]道路に沿った公園敷地内に園路を設置する予定である。これにより見通しがよくなり飛び出しの危険が改善されると考えている。[2]園路の整備工事にあわせて階段脇にスロープを設置する予定である。
※以上のほか、地域コミュニティ活動の活性化、障がい者雇用促進、路上禁煙地区の喫煙所について質問があった

いしかわすみえ(共産党)

幼児教育・保育無償化に伴う副食費の負担について問う
【質問】国は、保育所が保護者から副食費を徴収することとしているが、従前どおり区が負担するべき。見解は。
【区長】保育料とは別に徴収を行うと、低所得世帯の負担が増すケースがある。そのため、幼児教育・保育無償化の目的に鑑み、引き続き区が費用負担を行う予定。

待機児童対策を問う
【質問】3歳児の待機児童数が増加する一方、小規模保育所の欠員も増加している状況について、区の見解は。
【区長】欠員の増加は、認可保育所などの新設で一時的に定員が増えたことに加え、小規模保育所の対象が0~2歳児であり、卒園後の不安により、利用希望者が減少したためと考えられる。今後も保護者の不安払拭に努め、小規模保育所の利用促進を図る。

28年の私立認可保育園における園児死亡事故について問う
【質問】第三者検証委員会の会議内容が非公開のため、事故の原因や再発防止策などが不透明。委員会から区長への報告はあったのか。
【区長】31年3月の第6回板橋区保育施設等における事故検証委員会において、認可保育施設における午睡中の死亡事故に関する検証報告書として答申を受けた。

プレーパーク実施をめざして
【質問】板橋区パークマネジメントガイドラインには、プレーリーダーの担い手確保を行うとあるが、進捗状況は。
【区長】現時点では担い手を得ていないが、東板橋公園および徳丸ヶ原公園の指定管理者公募の際にはプレーパーク事業の提案を盛り込む予定。

自衛隊への個人情報提供について問う
【質問】個人情報保護の観点から、自衛隊の住民票閲覧を中止すべき。区長の見解は。
【区長】住民基本台帳法では国または地方公共団体の機関が公用で行う場合は閲覧できることと規定されており、閲覧の中止はできない。
※以上のほか、東山公園内集会所、生涯学習センター(まなぽーと)の充実を求めて、向原第二住宅地区の地区計画の提案、コミュニティバス、加齢性難聴者の補聴器購入に対する助成について質問があった

こばやしおとみ(共産党)

多子世帯に対する国民健康保険料軽減策について問う
【質問】均等割保険料は、家族が多いほど負担が増える。子育て支援策として、多子世帯に区独自で軽減策を設けることに法的な問題はあるのか。
【区長】国民健康保険法では、特別な理由がある者に対して条例または規約で保険料を減免できると規定されている。多子世帯であるからといって一律に保険料を下げることは、特別な理由にはあたらないと国は説明している。

大学生の生活実態を問う
【質問】仕送りが減ったことに伴い、学費や生活費をアルバイトで稼がなければならず、学業に専念できていない大学生の実態がある。区は現状をどう捉えているか。
【区長】30年3月の日本学生支援機構の調査では、アルバイトをしている学生の割合が増えている一方、家庭からの仕送りのみで修学できている学生の割合も増加していた。そのため、学生生活が必ずしも苦しいとは言えないと認識。

ハラスメント根絶に向けて
【質問】ハラスメントを人権侵害、性差別として捉え、根絶するための取組みが一層必要。区の対応、見解は。
【区長】相談は男女平等推進センター相談室で受けている。男女社会参画課で発行する情報紙でも取上げ、根絶に向け啓発を行っている。相談者に寄り添い取り組んでいく。

板橋駅前用地(B用地)について問う
【質問】市街地再開発事業の総事業費と、公益施設の賃借料はいくらか。
【区長】総事業費は240億円を見込んでいる。公益エリアを展開していくフロアの賃借料は、JR東日本と交渉中である。

夜間中学の設置を求めて
【質問】学び直しを希望する区民に、学ぶ機会を作る必要がある。夜間中学に関する区の検討状況を問う。
【教育長】区への問い合わせは年数件にとどまる。希望者には学校の連絡先の案内を行うほか、区の教育広報でも周知している。今後も潜在的なニーズや実態の把握に努める。
※以上のほか、夏の暑さ対策、マンション紛争、板橋区役所前駅の公衆喫煙所設置、小豆沢体育館温水プールの更衣室の改善について質問があった

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

区議会 事務局
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2704 ファクス:03-3579-2780
区議会 事務局へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。