区議会だより(令和6年第1回定例会)テキストページ4

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1052789  更新日 2024年5月9日

印刷大きな文字で印刷

(このページは読み上げ用に作成しているため、区議会だより紙面と表記が異なる場合があります)

令和5年度補正予算に対する総括質問(要旨)(2月27日 予算審査特別委員会)

総括質問の全文(会議録)は、令和6年6月上旬にホームページに掲載します。

ながせたつや(自民党)

補正予算について問う

問 物価高克服及び地域経済活性化対策事業の成果は。
答 機動的な補正予算編成により、キャッシュレス決済事業など当初予算に上乗せして拡充を図ったものや、学校給食費の無償化を新規で実施するなど幅広い支援を行うことができたと考えている。

ゼロカーボンシティの実現について問う

問 廃プラスチック回収の重要性について、区民に対しどのように説明するのか伺う。
答 単に分け方・出し方など処理方法を案内するだけでなく、区民の意識醸成、行動変容を図りながら伝えていく必要があると考えている。今後も、区民に協力してもらえるよう、様々な機会を捉えて丁寧な説明を行っていく。

学校給食費無償化を問う

問 令和7年度以降も学校給食費の無償化を実現すべき。
答 無償化の恒常的な実施については、安定した財源確保が課題であり、引き続き、国や都の動向を注視しながら対応を見極めていく。

区内経済の現状について問う

問 区内経済の景況について、見解は。
答 徐々に景気が上向いており、明るい兆しが見えてきていることを実感している。ただし、業種や事業形態の違いなどにより、業績の回復状況は異なるため、物価上昇などの影響を今後も注視していく必要がある。

てらだひろし(公明党)

防災について問う

問 木造住宅耐震改修の助成額を他区と同水準まで増額すべき。
答 各区と一律に比較することは難しいが、助成額の増額による区民負担軽減は耐震化を促進する一つの方法であると考えており、他区の状況も参考に検討していく。

環境について問う

問 ハトへの給餌と住環境の悪化をいかに調整するのか。
答 実効的な対策の検討を進めるとともに、条例制定や体制強化を考えている。

上板橋駅南口再開発を問う

問 駅舎2階へ上がるには、現在階段とエレベーター1基がある。再開発に合わせて、利便性を向上させるべき。
答 駅前広場と駅舎2階を結ぶ連絡通路を整備する予定である。また、新たな駅前広場には、階段2か所とエレベーター2基を計画しているほか、階段のステップを緩やかにするなどの工夫を計画に盛り込み、利便性向上を図っていく。

いがらしやすこ(民主クラブ)

実効性のある避難所の運営を

問 発災時の帰宅困難者への対応として、一時滞在施設の開設の判断まで6時間かかり、その後、施設管理者が受入れを開始するまで12時間かかるという想定でよいか伺う。
答 開設ありきの制度ではなく、開設時間もおおむねの目安である。
問 トイレの備蓄について、改めて呼びかけが必要。家族人数×3日分が必要であることの周知について、見解は。
答 簡易トイレの備蓄を推奨しており、今後も家庭内備蓄の啓発を強化していく。

公共施設の断熱化を問う

問 断熱化は省エネや健康の観点からも推進すべきである。学校や区営住宅を含む公共施設における断熱化の現状は。
答 改築工事や大規模改修工事では、断熱化を行っている。

あらかわなお(共産党)

舟渡四丁目の大規模物流施設周辺の交通対策について問う

問 交通量が増えることによりどのような影響があるか。
答 事業者が推計した結果、施設の前面道路の交通量は、1日あたり1000台を超える増加が想定される。事業者からは、施設計画において、各種交通安全対策を講じる予定と聞いている。
問 一般車両が、混雑を避けるために規制対象の道に入ってくる可能性や新たな抜け道ができる可能性は。
答 混雑を避けるために幹線道路以外の道路に入り、新たな抜け道ができる可能性は想定されるが、その影響について、現段階で予想することは難しいと考える。

おおもりだい(日本維新の会)

家具転倒防止金具などの購入費用の助成対象について問う

問 渋谷区のように、助成対象を区内に居住し、住民登録しているすべての人に拡大を検討する予定は。
答 他自治体の取組みを研究するとともに、引き続き、ホームページなどで、家具転倒防止の啓発に努めていく。

おおのゆか(いたばし未来)

子どもの遊び場と公園を問う

問 板橋交通公園に常設ではないプレーパークの設置を。
答 民間の知見も入れながら、実現をめざしていく。
問 子どもの声を反映させた遊び場づくりに取り組むべき。
答 今後も子どもの意見を聞く機会をつくり、遊び場の充実に向け検討を進めていく。

さかたれいこ(参政党)

新型コロナワクチン予防接種健康被害について問う

問 申請に係る費用の補助を。
答 区独自の費用助成などは予定していない。

しいなひろみ(無所属議員)

訪問介護事業所への支援を

問 固定費などを補助すべき。
答 金銭給付ではなく、介護人材の確保・定着などに効果のある取組みを実施していく。

第1回定例会及び第1回臨時会の審議結果

  • 議案の内容や議員ごとの態度はホームページに掲載しています。
  • 会議録は令和6年5月下旬にホームページや区議会事務局、図書館、区政資料室で閲覧できます。
  • 自民党15名、公明党10名、民主クラブ7名、共産党7名、日本維新の会2名、いたばし未来2名、参政党1名、無所属議員1名
    ただし、自民党の議員数は議長を除いた数です。

全会一致となった議案・陳情と審議結果

区長提出議案

予算・条例
  • 令和5年度一般会計補正予算(第6号) 結果 原案可決
  • 令和6年度一般会計補正予算(第1号) 結果 原案可決
  • 長期基本計画審議会条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 公益的法人等への板橋区職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 職員の配偶者同行休業に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 手数料条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 区立男女平等推進センター条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 区営住宅条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 老朽建築物等対策条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 区立シニア学習プラザ条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 区立福祉園条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 指定障害児通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 指定障害児入所施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 指定居宅介護支援の事業の人員及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 指定介護予防支援の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
  • 特別区税条例の一部を改正する条例 結果 原案可決

その他

  • 児童相談所を設置する特別区における措置費共同経理課の共同設置に関する規約の一部を変更する規約 結果 可決
  • 東京都後期高齢者医療広域連合規約の一部を変更する規約 結果 可決

陳情

  • 高齢者補聴器購入費用の助成金の増額等を求める陳情 第1項 助成金増額の件 第3項 対象拡大の件 結果 採択
  • 「板橋区立障がい者総合福祉センター(仮称)」と「板橋区福祉事務所」設置に関する陳情 結果 採択
  • 選択的夫婦別姓制度の法制化に賛成する意見書の提出に関する陳情 結果 不採択

意見が異なった議案・陳情に対する各会派の態度

区長提出議案

予算
  • 令和6年度一般会計予算
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 令和6年度国民健康保険事業特別会計予算
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 令和6年度介護保険事業特別会計予算
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 令和6年度後期高齢者医療事業特別会計予算
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 令和6年度東武東上線連続立体化事業特別会計予算
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 令和5年度一般会計補正予算(第7号)
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 令和5年度国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 令和5年度介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 令和5年度後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 令和5年度東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算(第1号)
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
条例
  • 個人番号及び特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 組織条例の一部を改正する条例
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条例
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 区立ふれあい館条例の一部を改正する条例
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 職員定数条例の一部を改正する条例
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
  • 介護保険条例の一部を改正する条例
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成5退席2 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 反対 参政党 賛成 無所属議員 反対 結果 原案可決
  • 国民健康保険条例の一部を改正する条例
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 反対 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
その他
  • 土地の貸付けについて
    自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 可決

議員提出議案

予算
  • 令和6年度一般会計予算に対する修正動議
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 反対 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 否決
条例
  • 国民健康保険条例の一部を改正する条例
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 否決

陳情

  • 高次脳機能障がいに係る支援コーディネーターの配置に関する陳情
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
  • 投票方法の拡充を求める陳情 第1項 検討・実施の件 第2項 国への要望の件
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
  • 高齢者補聴器購入費用の助成金の増額等を求める陳情 第2項 所得要件緩和の件
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 反対 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
  • 自立相談支援事業等業務委託契約に関わる陳情
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 反対 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
  • 乗合タクシーの運行を求める陳情
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 反対 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
  • 東武練馬駅東口にトイレの設置を求めるとともに、自転車駐車場屋上の職員トイレを公衆トイレとして整備することを求める陳情
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 反対 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
  • 事実婚カップルとその子供等を法律婚と同等に保護する「日本版PACS」制度導入に賛成する意見書の提出に関する陳情
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
  • 上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情 第1項 信号機等現状維持の件 第2項 アスベスト対策の件 第3項 エスカレーター設置の件 第4項 工事被害補償の件 第5項 商店街維持・発展計画作成の件
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 反対 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
  • 上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情 第6項 住民説明会開催の件
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
  • 今後の板橋の教育についての教育委員会による区民説明会を求める陳情
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 不採択
  • 投票方法の拡充を求める陳情 第3項 投票方法拡充の件
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 不採択
  • 板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を取得し、「仮称・徳丸3丁目公園」として整備することを求める陳情
    自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 反対 参政党 反対 無所属議員 賛成 結果 不採択

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

区議会事務局 調査係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2704 ファクス:03-3579-2780
区議会 事務局へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。