区議会だより(令和7年第2回定例会)テキストページ5
(このページは読み上げ用に作成しているため、区議会だより紙面と表記が異なる場合があります)
議会トピックス
5月23日の臨時会において、特に重要な案件を専門的に調査する機関として4つの特別委員会が設置されました。
それぞれの特別委員会の建議理由(要旨)をお知らせします。
DX推進調査特別委員会
DX化について、区は、ナンバーワン実現プラン2025において、重点戦略の一つとして位置付け、行政手続きのオンライン化やオフィス改革など、庁内外に向けた施策を実施してきた。今後さらに、各職場における業務の最適化・効率化を推進し、多様化する区民ニーズに応える質の高いサービスを提供することが重要である。
議会としては、誰一人取り残さないデジタル社会の構築に向け、区民サービスのさらなる向上と持続可能な区政経営を実現するため、DXの推進について調査を行う必要がある。
災害対策調査特別委員会
予想される大規模災害の発生に備え、自助・共助・公助における日頃からの対策をソフトとハードの両面から捉え、Ready-Goの考え方に基づく初動体制の強化が重要である。併せて、発災後における区民生活の円滑な復興を見据えた体制の整備が必要である。
議会としては、平時における震災・火災に対する万全の備えをソフトとハードの両面から総合的に推進し、区民生活の円滑な復旧・復興を見据えた誰一人取り残さない防災対策の実現に向けて調査を行う必要がある。
孤独・孤立対策調査特別委員会
近年、核家族や単身世帯、単身高齢者の増加などにより、家族や地域、社会における人と人とのつながりが希薄化し、誰もが孤独・孤立の状態に陥りやすい状況が生じている。交流の場や居場所の確保、民間企業やNPO法人との連携など、人と人とのつながりを実感できる地域づくりが求められている。
議会としては、「誰一人取り残さない」というエスディージーズの理念に基づき、あらゆる立場の人々が孤独や孤立を感じることなく安心して暮らし続けることができる、包摂的な地域社会の実現に向けて調査を行う必要がある。
文化芸術・多文化共生推進調査特別委員会
区は、いたばし文化芸術・多文化共生ビジョン2025を策定し、文化芸術の振興・文化財の保護に加え、国際交流や教育などの分野を含めた多文化共生施策を推進してきた。文化財の保護においては、史跡公園の整備に向け、史跡の価値を周知・啓発するための展示事業を展開していく予定である。
議会としては、区の持つ文化芸術の継承・発展を図るとともに、国際理解を促進し、人種や文化の垣根を超えた連携を構築することで、誰もが心豊かに暮らせる地域社会の実現に向けて、調査を行う必要がある。
令和7年第3回定例会の開会予定
9月11日(木曜日)告示、議会運営委員会
9月22日(月曜日)本会議
9月24日(水曜日)本会議
9月25日(木曜日)企画総務委員会、区民環境委員会、健康福祉委員会
9月26日(金曜日)都市建設委員会、文教児童委員会
9月30日(火曜日)議会運営委員会
10月2日(木曜日)DX推進調査特別委員会、孤独・孤立対策調査特別委員会
10月3日(金曜日)災害対策調査特別委員会、文化芸術・多文化共生推進調査特別委員会
10月8日(水曜日)議会運営委員会
10月14日(火曜日)本会議、決算調査特別委員会
10月15日(水曜日)決算調査特別委員会(企画総務・区民環境・健康福祉分科会)
10月16日(木曜日)決算調査特別委員会(都市建設・文教児童分科会)
10月22日(水曜日)から24日(金曜日)決算調査特別委員会(総括質問)
10月27日(月曜日)議会運営委員会
10月28日(火曜日)本会議
- 会議は原則として午前10時に開会予定です(議会運営委員会は午後1時から)。日時は変更となる場合があります。
- 手話通訳は希望日の7日前、一時保育は希望日の10日前、ヒアリングループ(磁気誘導ループ)の利用(委員会室のみ)は希望日の3日前(土日祝日を除く)までにお申し込みください。
- 本定例会中に審査を希望される請願・陳情につきましては、9月10日(水曜日)午後3時までにご提出ください。
- 本会議及び決算調査特別委員会(総括質問)の様子は、インターネットでライブ中継及び録画配信を行います。ホームページよりご覧ください。
区議会議員の失職について
たかざわかずもと議員(民主クラブ)が東京都議会議員選挙に立候補したため、公職選挙法第90条の規定により、令和7年6月13日付で区議会議員の職は失職となりました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
区議会事務局 調査係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2704 ファクス:03-3579-2780
区議会 事務局へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。