武蔵野大学でSDGsゲスト講義を行いました

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1053364  更新日 2024年6月11日

印刷大きな文字で印刷

武蔵野大学でSDGsゲスト講義を行いました

令和6年6月8日(土曜日)、板橋区のSDGs未来都市の取組について、武蔵野大学有明キャンパスの授業の中でゲスト講義を行う機会をいただきました。

これは、同大学で非常勤講師として勤務されており、「いたばしさんぽ」のSDGs監修や、区職員向けのSDGs研修など、様々にご協力いただいている慶応義塾大学の高木超先生からお声がけいただき実現したものです。この講義は、令和5年度に引き続き2度目の機会となりました。

令和5年度は、区内企業である惠友印刷株式会社の萬上社長にもご登壇いただき、SDGsの取組や「絵本のまち板橋」プロジェクトへの想いなどをお話しいただきました。

令和6年度は、区のSDGsローカライズ推進の取組のご紹介をさせていただくとともに、講義のあとは「いたばしさんぽ」を活用したワークショップを行いました。板橋のまちを舞台としたゲームをプレイしていただくことで、区の地域性やSDGsの取組を知っていただきました。

その後、「大学生が板橋区のSDGs推進に向けてできること」をテーマにディスカッションを行いました。「外国語版絵本の活用による海外向け魅力発信」など、大学生ならではの視点でご提案をいただき、板橋区の未来についてともに考える、大変ありがたい機会となりました。

質問コーナーでは、「絵本のまち板橋のめざす方向性について」「区のユニバーサルデザインの代表的な施設について」など、様々な視点からご質問をいただきました。学生の皆様とても積極的な姿勢で参加していただき、職員一同、大変よい刺激をいただきました。

今後も機会がございましたら、是非よろしくお願いします。

令和6年度の様子

1

2

3

4

令和5年度の様子

1

2

3

4

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 ブランド戦略担当課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2515 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 ブランド戦略担当課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。