【コレクション展】樺太アイヌ -人類学者、樺太へ渡る-
樺太アイヌ -人類学者、樺太へ渡る-
期間:令和2年12月1日(火曜日)-令和3年3月31日(水曜日)
前期展:令和2年12月1日(火曜日)-令和3年1月31日(日曜日)
後期展:令和3年2月2日(火曜日)-3月28日(日曜日)
続後期展:令和3年3月30日(火曜日)-4月25日(日曜日)
於:郷土資料館 常設展示室内 コレクション展展示会場
時間:午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
令和2年(2020)、北海道白老町にウポポイ(民族共生象徴空間)と日本で8番目の国立博物館となる国立アイヌ民族博物館が開館しました。開館を記念して、当館が所蔵する石田収蔵が収集した樺太アイヌ、ウィルタ、ニヴフの資料や調査記録を紹介します。
石田収蔵は、東京帝国大学の人類学教室を主宰していた鳥居龍蔵の次席に当る人物でした。明治から昭和初期にかけて、収蔵は樺太のアイヌ、ウィルタ、ニヴフの民俗調査に出かけたことが葉書や写真から判明しています。収蔵のノートは、当時のアイヌの人々の聞き取りや風俗を知ることができる貴重な記録となっています。博物館の開館を機に、異文化を学び尊重するきっかけとします。




このページに関するお問い合わせ
板橋区立郷土資料館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-35-25
電話:03-5998-0081 ファクス:03-5998-0083
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。