教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第104号 4面
教育広報 教育の板橋 2021年1月12日号 第4面です
令和2年度「板橋区読書感想文コンクール」及び「板橋区図書館を使った調べる学習コンクール」を実施しました
区教育委員会では、令和2年度も「読書感想文コンクール」及び「図書館を使った調べる学習コンクール」を実施し、読書感想文19,695点、調べる学習1,148点のご応募をいただきました。
「図書館を使った調べる学習コンクール」について、最優秀賞・優秀賞のレプリカを1月18日月曜午前11時から22日金曜午後3時まで、区役所1階イベントスクエアで展示します。
読書感想文コンクール
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
志村坂下 | 1年 | 岩谷 花鈴 |
板橋第四 | 2年 | 坂本 悠真 |
板橋第四 | 2年 | 西村 美海 |
金沢 | 2年 | 松山 晃汰郎 |
志村第六 | 3年 | 安部 凪織 |
前野 | 3年 | 岡戸 稜空 |
蓮根第二 | 3年 | 栗林 完太朗 |
赤塚新町 | 3年 | 塩田 彩織 |
志村第四 | 4年 | 山岡 蒼司 |
蓮根第二 | 4年 | 樋口 彩芽 |
板橋第一 | 4年 | 石岡 陽向 |
高島第一 | 4年 | 大山 陽平 |
蓮根第二 | 5年 | 佐藤 崇斗 |
若木 | 5年 | 増澤 留愛 |
高島第三 | 5年 | 西田 拓樹 |
高島第六 | 5年 | 髙橋 世暉 |
蓮根第二 | 6年 | 黒澤 優太 |
緑 | 6年 | 大久保 結史 |
金沢 | 6年 | 児玉 美結季 |
北野 | 6年 | 中塚 日菜 |
成増ヶ丘 | 6年 | 藤岡 季子 |
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
志村第五 | 1年 | 井上 紗菜 |
上板橋第三 | 1年 | 惠面 結菜 |
赤塚第三 | 1年 | 中山 あすか |
中台 | 2年 | 桑島 由羽 |
高島第一 | 2年 | 西山 瑠美 |
高島第三 | 2年 | 小川 霞凜 |
志村第五 | 3年 | 秋山 詩乃 |
桜川 | 3年 | 奥山 夏帆 |
赤塚第三 | 3年 | 佐々木 いぶき |
高島第二 | 3年 | 山口 柚 |
図書館を使った調べる学習コンクール
賞 | 学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 前野 | 2年 | 木村 博之 |
優秀賞 | 常盤台 | 2年 | 赤平 瑞樹 |
高島第六 | 2年 | 相羽 佑哉 | |
高島第一 | 3年 | 角田 智美 |
賞 | 学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 前野 | 6年 | 長野 未侑 |
優秀賞 | 緑 | 4年 | 小岩 海翔 |
志村第三 | 5年 | 大木 夏実 | |
三園 | 5年 | 川原 悠輔 |
賞 | 学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 赤塚第三 | 2年 | 林 賢世 |
優秀賞 | 中台 | 1年 | 河西 佳苗 |
麻布 | 3年 |
清水 颯太 |
問い合わせ
中央図書館 電話番号03-6281-0291
めざせ未来のサイエンティスト 第8回いたばし自由研究作品展について
いたばし自由研究作品展は区内在住・在学の小中学生を対象に行われる科学の自由研究作品展です。
令和2年度は77作品の応募があり、10作品が一次審査を通過し二次審査へ進みました。
入賞作品10点のレプリカを1月18日月曜午前11時から1月22日金曜午後3時まで区役所1階のイベントスクエアで展示します。
令和2年度 めざせ未来のサイエンティスト! 第8回いたばし自由研究作品展 二次審査結果
賞 | タイトル | 学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | カビの同定 | 板橋第四小 | 小4 | 小森 行輝 |
優秀賞 | タブレット学習vs紙学習!!~ 勝つのはどっちだ~ | 金沢小 | 小5 | 山口 蒼真 |
審査員特別賞 | ぼくのマスクNo.1決定戦 | 三園小 | 小5 | 吉田 悠世 |
しぜんのちから ハチはこんなにすごいんだ | 白百合学園小 | 小2 | 田中 里奈 | |
学研賞 |
「江戸時代の板橋」と「今の板橋」同じ素材なら、 どちらが丈夫か? |
志村第六小 | 小6 | 内田 康喜 |
努力賞 | まほうのげんほうこん色 | 高島第一小 | 小3 | 角田 智美 |
奨励賞 | 指紋は遺伝するのか? | 桜川小 | 小6 | 平山 颯真 |
カフェオレを作る時にアイスコーヒーだとコーヒーと牛乳に 分かれるのにホットコーヒーだとまざってしまうのはどうして? |
向原小 | 小4 | 上村 香 | |
「はもん」のかたちは丸だけじゃない | 緑小 | 小2 | 藤本 ことこ | |
輪ゴムの強度の変化 | 高島第一中 | 中3 | 風間 鈴音 |
問い合わせ
教育科学館 電話番号03‐3559‐6561
開館時間 午前9時から午後4時30分
休館日 月曜日(祝日の場合は次の平日)
がんばっています
令和元年5月にFLL(FIRST®LEGO®LEAGUE)世界大会に出場した成増ヶ丘小学校が令和2年2月に行われた全国大会に出場しました。また、令和2年度も2月14日日曜の全国大会の出場権を獲得し、2月の大会に向けて、練習に励んでいます。
FLLとは、アメリカの非営利団体「FIRST」とデンマークの「LEGO社」の連携によって作られた9歳から16歳の子どもたちのためのプログラミングによる国際的なロボット競技会です。
FLL2019-2020日本大会
- 総合12位 コアバリュー部門第1位 TEAM NARIOKA NEXT(5・6年生(当時))
FLLChallenge2020-2021予選大会
- 予選1日目(12月12日)総合11位 イノベーション・プロジェクト部門第1位 TEAM NARIOKA FORCE(6年生)
- 予選2日目(12月13日)総合12位 TEAM NARIOKA NEXUS(卒業生)
令和2年度 第54回 中学生の「税についての作文」入選作品が決まりました
全国納税貯蓄組合連合会と国税庁が主催する、中学生の「税についての作文」に区内中学校から、2124点のご応募をいただきました。入選作品が決まりましたのでお知らせします。区長賞・教育長賞については、12月4日に表彰式を行い、それぞれの作品を板橋区のホームページに掲載しています。また、入選作の作品集は板橋区立図書館で見ることができます。
賞 | 題名 | 学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
区長賞 | 支え、支えられ成り立つもの | 志村第二中 | 3年 | 石橋 帆花 |
教育長賞 | 未来へ引き継ぐ~ふるさと納税~ | 赤塚第二中 | 2年 | 佐々木 るちあ |
国税庁長官賞 | 未来へ繋ぐ税のバトン | 赤塚第二中 | 2年 | 佐藤 なな |
全国納税貯蓄組合連合会会長賞 | これからの日本を | 赤塚第一中 | 3年 | 立川 茜 |
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 | 未来を見据える環境税 | 赤塚第一中 | 3年 | 服部 乙葉 |
東京国税局長賞 | 医療を支える消費税 | 淑徳中 | 3年 | 南雲 隆星 |
東京納税貯蓄組合総連合会会長賞 | 税金の使い道 | 志村第四中 | 3年 | 種村 実咲 |
「水の守護神」となった税金 | 上板橋第一中 | 3年 | 亀井 菜巴 | |
板橋税務署長賞 | 恵まれている、私たち | 上板橋第二中 | 3年 | 山口 桜子 |
役に立っていた税金 | 高島第二中 | 3年 | 石橋 美優衣 | |
板橋都税事務所長賞 | 漫画を通じて「実感」出来た税 | 板橋第三中 | 3年 | 村上 琴乃 |
板橋納税貯蓄組合連合会会長賞 | 税は未来への投資 | 赤塚第三中 | 3年 | 佐々木 いぶき |
板橋納税貯蓄組合連合会優秀賞 | 税について感じたこと | 板橋第一中 | 3年 | 笹目 凜 |
税と私たちの生活の関わり | 板橋第二中 | 3年 | 白石 帆佳 | |
少子高齢化と社会保障の問題 | 板橋第五中 | 3年 | 平塚 智 | |
「税金は悪者なのか?」 | 加賀中 | 3年 | 鈴木 湊斗 | |
「明るい日本の未来のために」 | 加賀中 | 3年 | 下村 一真 | |
納税者の一員になるために | 加賀中 | 3年 | 古牧 愛梨 | |
くらしやすい日本を | 志村第一中 | 3年 | 清水 瑞心 | |
教育と税金 | 志村第二中 | 3年 | 鈴木 優苗 | |
定められた生活 | 志村第三中 | 3年 | 濱崎 希歩 | |
税がつなぐ戦争の記憶 | 志村第五中 | 3年 | 秋山 詩乃 | |
税の支え | 志村第五中 | 3年 | 伊藤 毬乃 | |
私たちがこれからすべきこと | 上板橋第三中 | 3年 | 野村 瞭介 | |
税に対して「肯定的」な考えを | 赤塚第三中 | 3年 | 藤本 健太 | |
「税金の力、辿る未来」 | 赤塚第三中 | 3年 | 赤間 仁美 | |
税とスポーツ | 高島第一中 | 3年 | 風間 鈴音 | |
税の存在 | 高島第一中 | 3年 | 井上 和奏 | |
ヒーロー | 高島第一中 | 3年 | 渡辺 優日 | |
税金は未来への架け橋 | 高島第三中 | 3年 | 小林 莉子 | |
税の助け合い | 淑徳中 | 3年 | 岡部 凜香 | |
税金の大切さを知る | 帝京中 | 3年 | 田 莉緒菜 |
問い合わせ
納税課庶務・収納グループ 電話番号03-3579‐2131
区ホームページでもご覧いただけます
教育広報「教育の板橋」は1・4・9月に発行しております。区ホームページでもご覧いただけます。
問い合わせ
教育総務課庶務係 電話番号03-3579-2603
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。