教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第107号 3面
教育広報 教育の板橋 2022年1月11日号 第3面です
今年、区立小・中学校に入学する方へ
今年4月に区立小・中学校へ入学予定の方に、「就学・入学通知書」を1月上旬にお送りしましたので、届いていない場合は至急ご連絡ください。また、「就学・入学通知書」に記載された学校名もご確認ください。
なお、希望された学校が抽選実施校で補欠登録となっている方は、通学区域校が記載されています。
特別な事情により、指定された学校の変更を希望される場合は、学務課にご相談ください。希望する学校が受入可能であり、指定校変更等取扱基準を満たした場合に限り、指定校変更の申請ができます。
問い合わせ
学務課学事係 電話番号03-3579‐2611
都内中学校夜間学級 生徒募集
夜間学級が設置されている都内の公立中学校8校では、小・中学校を卒業していない方や、諸事情により中学校で十分に学べなかった方の入級の相談に応じます。15歳を超えた方であれば、年齢・国籍に関係なくお問い合わせください。また、日本語の勉強から始める日本語学級を開設している学校もあります。いずれも授業料は無料です。
問い合わせ 各中学校へ(下表参照)
《夜間学級設置中学校一覧》
学校名 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
☆足立区立第四中学校 |
足立区梅島1-2-33 |
03-3887-1466 |
八王子市立第五中学校 |
八王子市明神町4-19-1 |
042-642-1635 |
☆葛飾区立双葉中学校 |
葛飾区お花茶屋1-10-1 |
03-3602-7979 |
☆墨田区立文花中学校 |
墨田区文花1-22-7 |
03-3617-1562 |
大田区立糀谷中学校 |
大田区西糀谷3-6-23 |
03-3741-4340 |
☆世田谷区立三宿中学校 |
世田谷区太子堂1-3-43 |
03-3424-5255 |
荒川区立第九中学校 |
荒川区東尾久2-23-5 |
03-3892-4177 |
☆江戸川区立小松川第二中学校 |
江戸川区平井3-20-1 |
03-3684-0745 |
☆印は、日本語学級設置校
国指定重要無形民俗文化財 板橋の田遊び
徳丸・赤塚地域では、かつて稲作や農耕が行われ、人々の暮らしと密接に結びついていました。「田遊び」は一年の稲作の様子を演じ、その年の豊作や子どもの成長を祈る祭りです。
-
徳丸北野神社田遊び(徳丸北野神社(徳丸6-34-3))
毎年2月11日(旧暦正月11日)の夜間、徳丸北野神社で行われます。神社に伝わる縁起によると、長徳元年(995)に京都の北野天満宮から分霊し、徳丸の地に天満宮を建てたときに「田阿曽美之祭」を行ったのが始まりといわれます。
所作や唱え言葉は、口伝によって伝えられ、1000年以上にわたって休むことなく続けられてきたと言われています。 -
赤塚諏訪神社田遊び(赤塚諏訪神社(大門11-1))
毎年2月13日(旧暦正月13日)の夜間、大門にある赤塚諏訪神社で行われます。江戸時代に書かれた記録にも、大昔から行われ、古い形を失わない祭りとして紹介されています。
赤塚の田遊びも、徳丸北野神社と同じく一年間の稲作の様子が演じられます。所作や笛の演奏なども口伝によって現在まで1000年以上にわたって受け継がれています。
問い合わせ
生涯学習課文化財係 電話番号03-3579‐2636
令和3年度「板橋区 読書感想文コンクール」及び「板橋区 図書館を使った調べる学習コンクール」を実施しました
区教育委員会では、今年度も「読書感想文コンクール」及び「図書館を使った調べる学習コンクール」を実施し、小・中学校から読書感想文22,163点、調べる学習2,040点のご応募をいただきました。「図書館を使った調べる学習コンクール」について、最優秀賞・優秀賞のレプリカを、中央図書館1階図書館ホールで展示します。詳細は図書館ホームページをご覧ください。
読書感想文コンクール
≪特選・小学生の部≫
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
志村第二 | 3年 | 渡邊 せり |
志村第五 | 2年 | 山口 彩芽 |
前野 | 2年 | 黒岩 絆人 |
蓮根 | 3年 | 鍋嶋 花緒 |
蓮根第二 | 4年 | 佐々木 虹 |
蓮根第二 | 5年 | 長濵 莉桜 |
蓮根第二 | 5年 | 樋口 彩芽 |
蓮根第二 | 6年 | 土屋 奈桜 |
志村坂下 | 6年 | 浅井 善多 |
若木 | 3年 | 吉田 光良 |
若木 | 4年 | 水沢 來斗 |
若木 | 6年 | 小原 士季 |
板橋第一 | 6年 | 土屋 果澄 |
板橋第四 | 1年 | 渡邉 天晴 |
板橋第四 | 2年 | 安野 紗南 |
板橋第七 | 3年 | 佐藤 百花 |
加賀 | 4年 | 尾﨑 遥人 |
上板橋第四 | 5年 | 水島 凜子 |
紅梅 | 4年 | 山口 葵 |
紅梅 | 6年 | 島貫 真帆 |
北野 | 5年 |
藤本 百花 |
≪特選・中学生の部≫
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
志村第一 | 1年 | 溝口 芽生 |
上板橋第三 | 3年 | 鏑木 花野 |
桜川 | 2年 | 中村 心咲 |
桜川 | 3年 | 稲垣 優衣 |
高島第一 | 3年 |
西山 瑠美 |
図書館を使った調べる学習コンクール
≪小学校低学年の部≫
学校名 | 学年 | 氏名 | |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 常盤台 | 2年 | 横澤 遼馬 |
優秀賞 | 赤塚 | 3年 | 坂本 康志朗 |
成増ヶ丘 | 1年 | 室田 凰希 | |
高島第三 | 2年 | 福井 彩葵 |
≪小学校高学年の部≫
学校名 | 学年 | 氏名 | |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 三園 | 6年 | 森本 紗友里 |
優秀賞 | 板橋第一 | 6年 | 宮田 柚 |
常盤台 | 5年 | 菊池 瞳子 | |
常盤台 | 5年 | 祖父江 俊斗 |
≪中学生の部≫
学校名 | 学年 | 氏名 | |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 上板橋第三 | 1年 | 人見 柊 |
優秀賞 | 上板橋第三 | 1年 | 糸井 遥斗 |
上板橋第三 | 1年 | 森 花愛子 |
問い合わせ
中央図書館 電話番号03-6281‐0291
75周年記念 板橋区学校給食展
「未来へつなごう いたばし給食」を開催します!
板橋区の学校給食は今年で75周年を迎えます。
これを記念して、板橋区の学校給食に関する展示や動画の放映を区役所1階のイベントスクエア・プロモーションコーナーで開催します。
皆様のご来場をお待ちしています。
会場:板橋区役所1階 イベントスクエア・プロモーションコーナー
日時:2月1日(火曜日)から2月4日(金曜日) 開庁時間内(最終日は午後2時まで)
展示: 行事食・郷土料理・世界の料理の紹介、給食室の紹介、給食ができるまで、給食の歴史、SDGsと関連させた食育活動の紹介、板橋区の食育推進事業 など
問い合わせ
学務課学校給食係 電話番号03-3579‐2617
教育委員会が行う点検・評価
報告書が完成しました
区教育委員会では、中長期的な板橋区の教育の方向性を「板橋区教育ビジョン2025」で示しており、そのアクションプランとして、「いたばし学び支援プラン2021」を策定し、教育に関する施策・事業を行っています。
毎年、前年度に行った施策・事業について点検・評価を行い、施策・事業の実績などを明らかにするとともに、課題を分析し、今後の方向性を示すことで、より良い教育の推進をめざしています。
このたび、令和2年度に実施した施策・事業の点検・評価結果をまとめた報告書をホームページに掲載しました。GIGAスクール構想の実現に向けた取り組みの内容、各学校で行っている取り組みの説明など、教育委員会に関する様々な情報を掲載しています。
ぜひご覧ください。
問い合わせ
教育総務課計画係 電話番号03-3579‐2639
教育広報への意見を募集します
より良い広報紙作成のため、みなさんからのご意見・ご提案を募集します。
提出方法 郵送・ファクス・Eメール
問い合わせ
教育総務課庶務係(郵便番号173‒8501)
電話番号03-3579-2603 ファクス番号03-3579-4214
メールアドレスkyosho@city.itabashi.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。