教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第115号 3面
教育広報 教育の板橋 2024年9月9日号 第3面です
区文化財に関するお知らせ
東京都教育委員会において、令和6年3月25日に板橋区指定無形民俗文化財とされていた里神楽(保持団体:相模流萩原由郎社中)が都指定無形民俗文化財となりました。また、区教育委員会では、3月27日に新たに2件の文化財の登録を決定し、告示しました。これにより、区の登録文化財は192件(うち指定文化財34件)になりました。
新規都指定文化財
・相模流里神楽(萩原由郎社中)【無形民俗文化財(民俗芸能)】
新規区登録文化財
・中台延命寺所蔵「大般若釈迦十六善神図(だいはんにゃしゃかじゅうろくぜんしんず)」及び「釈迦涅槃図(しゃかねはんず)」
【有形文化財(絵画・歴史資料)】
・べっ甲細工(岡 匡巳)【無形文化財(工芸技術)】
問い合わせ
生涯学習課文化財係 電話番号03‐3579‐2636
区立高島幼稚園で2歳児預かりをはじめました
~『ぺんぎんぐみ』に遊びに来ませんか?~
2歳児の預かりとは
保護者の就労等の有無にかかわらず、保育園・幼稚園等を利用していない2歳児を定期的に預かり、多様な他者との関わりの中での様々な体験や経験を通じて、非認知能力の向上、他者と関わる有益な機会を確保する等、子どもの健やかな成長を図ります。幼児と保護者にとって、安心・安全に利用できる環境を提供し、子どもの居場所作りをします。
日時
保育がある日の火曜日・金曜日 午前9時30分から午前11時30分
行事が重なる場合は、お休みすることがあります。
場所
区立高島幼稚園(高島平2-18-1)
対象年齢
満2歳
保育料
無料
定員
10名(事前申し込み制)
保育の内容
・お子さんが興味をもった遊具で遊びながら過ごします(人形・ぬいぐるみ・おままごと・ぬり絵・ブロック・すべり台等)
・基本的には室内で遊びます。
申し込み方法
高島幼稚園までお問い合わせください。
電話 3934‐5848
注:区内私立幼稚園の一部でも実施しています。
問い合わせ
学務課幼稚園係 電話番号03‐3579‐2613
記念展・コレクション展のお知らせ
~区内最古の小学校が150周年を迎えます~
会場:板橋区立郷土資料館(赤塚5‐35‐25)
注:月曜日休館(ただし祝日の場合は開館し、翌日休館)
開館時間:午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
紅梅小学校創立150周年記念展
そのかぐわしき名をあげよ~徳丸村の学び舎から~
紅梅小学校は明治7年(1874)に安楽寺(徳丸8-9-1)内に設立され、同年7月19日付で私立学校として認可され、翌8月25日に「第四番中学区第五番小学 紅梅学校」として公立学校の認可を受けました。紅梅小学校校史資料(区登録文化財)をはじめとして、徳丸地域の旧家で守られてきた資料とともに、紅梅の名のもとに育まれてきた学び舎のあゆみを紹介します。
展示期間:令和6年9月16日(月曜日・祝日)まで
コレクション展
板橋第一小学校創立150周年記念~板橋の地に健児あり~
板橋第一小学校は、紅梅小学校よりひと足早く、明治7年(1874)7月頃に乗蓮寺の塔頭(脇寺)であった香林庵(仲町44、現在は専称院がある)に「第四番中学区第四番小学 板橋学校」として開校しました。館蔵の卒業アルバム等から、各時代の学び舎の姿を紹介します。
展示期間:令和6年10月14日(月曜日・祝日)まで
問い合わせ
郷土資料館 電話番号03‐5998‐0081
教育広報への意見を募集します
より良い広報紙作成のため、みなさんからのご意見・ご提案を募集します。
提出方法 郵送・ファクス・Eメール
問い合わせ
教育総務課庶務係(郵便番号173‒8501)
電話番号03-3579-2603 ファクス番号03-3579-4214
メールアドレスkyosho@city.itabashi.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。