教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第115号 4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1054265  更新日 2024年9月9日

印刷大きな文字で印刷

教育広報 教育の板橋 2024年9月9日号 第4面です

新しい教育長と教育委員を紹介します

【教育長】 長沼 豊(ながぬま ゆたか)

任期:令和6年7月1日から令和9年6月30日まで
 板橋区教育委員会教育長として着任しました長沼豊と申します。
 これまで私立中学校の教員を13年、私立大学の教員を23年、私立中学校の校長を2年勤め、さまざまな教育活動と教育研究に関わってきました。
 板橋区教育委員会には、平成27年からこれまでに、板橋区教育ビジョン2025策定委員会委員や小中一貫教育推進委員会(キャリア教育部会)など、さまざまな活動に助言者等として関わってきました。また、令和元年7月13日から令和6年6月30日までの約5年間は教育委員を務めました。
 私が約40年間教育界で培ってきた知識、技能、人脈等をフルに活用して、板橋区の教育のためにお役に立つことができるよう尽力していきます。

【教育委員】 善本 久子(よしもと ひさこ)

任期:令和6年7月1日から令和9年7月12日まで
 新たに板橋区教育委員会教育委員を拝命しました善本久子です。
 私は都立高校で国語教師としてのキャリアをスタートし、新しい総合学科高校の開設準備に携わり、東京都教育委員会勤務を経て、都立中高一貫校の校長として、コロナ禍におけるハイブリッド型オンライン授業を公立としていち早く推進するなど、常に新しい挑戦に取り組んできました。
 板橋区とのご縁は、青少年問題協議会の委員として勉強させていただいたのが始まりです。板橋区は地域と学校との絆が強く、地域を挙げて子どもを育てていく姿勢を頼もしく感じています。
 これから、教育委員会の皆様と力を合わせて、「教育の板橋」を新たなステージへと進化させるべく尽力する所存です。

問い合わせ

教育総務課庶務係 電話番号03‐3579‐2603

板橋区コミュニティ・スクール(iCS)~iCSとは? iCSの取り組みについて~

板橋区コミュニティ・スクール(iCS)について

 iCSは、コミュニティ・スクール委員会(CS委員会)と学校支援地域本部を両輪・協働の関係で運営し、教育活動を支援する仕組みで、令和2年度より区内区立全小中学校で導入しています。
 iCSの仕組みを活用し、様々な取り組みを学校・家庭・地域が一体となって行うことにより、「子どもたちのより豊かな学びの実現」や「先生が子どもたちに向き合う時間や授業づくりのための時間の確保」などにつなげ、「地域とともにある学校(注:)」をめざします。
 注:学校が地域の方と目標やビジョンを共有し、地域一体となって子どもたちを育む学校のことを言います。「地域の子どもは地域で育てる」ことで、子どもたちの明るく、元気で前向きな成長へつなげることが期待できます。

赤塚第三中学校のCS委員会の様子を紹介します

 赤塚第三中学校では、昨年度のCS委員会に生徒会役員が参加し、「地域へのボランティア」について熟議をしました。その中で「町会の盆踊りの踊り手が足りない」という地域課題が話題となりました。今年度、CS委員会と生徒会役員が中心となって中学生に盆踊りを知ってもらうため、町会の方が学校で踊りを教えるのはどうかということになり、放課後に練習会を開催し、希望する生徒が参加することになりました。
 練習会前の7月2日に開催されたCS委員会では、生徒会役員5名を交えた熟議が行われました。熟議では2つのグループに分かれ、「盆踊りの踊り手ボランティアについて」と「地域と協力できること、学校が協力してもらいたいこと」についてそれぞれ話し合いました。
 委員からは「子どもたちの前向きな話を直接聞けてよかった。子どもたちと向き合いながら、少しずつだがやることが見えてきた」「中学生と地域が一緒にやることで、お互いに刺激になる」といった意見が出ました。
 練習会は2回開催され、「板橋音頭」や赤塚地域の踊り「赤塚よいとこ」など5曲を町会の方が教えてくれました。参加した生徒は「子どものころに盆踊りに行ったことはあるけれど、踊ったのは初めて」「踊りを覚えていくことが楽しかった」と、とても楽しんでいました。CS委員は「地域の盆踊りを知ってもらえたことがよかった。これをきっかけに子どもたちが盆踊りに来て、楽しかったよ、と他の子たちに口コミで広がれば…」と、盆踊りをきっかけに中学生と地域がつながっていくことを期待しています。

 iCSフォーラムを開催しました

 7月22日(月曜日)にiCSフォーラムが開催されました。
 対面とオンラインのハイブリッド開催で、130名以上の方にご参加いただきました。
 香月よう子氏(一般社団法人共創プロジェクト代表理事)と白鳥円啓氏(統括コーディネーター)による対談方式の講義「iCS導入から4年~自分と学校の現在地~」、グループワークが行われ、学校と地域がそれぞれの考えや役割について再確認する機会となりました。参加者のアンケートでは「委員長との事前打合せが重要であることに気が付けた。今回の講義での学びを自校のCS委員会で活かしていきたい」などの声がありました。
 注:iCSフォーラムは、12月31日までアーカイブ配信を見ることができます。ぜひご覧ください。

問い合わせ

地域教育力推進課地域連携係 電話番号03‐3579‐2619

教育に関する広報紙

 教育広報「教育の板橋」は1・4・9月に発行しております。また、奇数月には、「いたばし教育チャンネル」を発行し、教育委員会が行っている事業等について情報発信しております。区ホームページでご覧いただけます。

問い合わせ

教育総務課庶務係 電話番号03-3579-2603

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。