教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第117号 1面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1057600  更新日 2025年4月19日

印刷大きな文字で印刷

教育広報 教育の板橋 2025年4月19日号 第1面です

令和7年度教育予算の概要をお知らせします

 令和7年度は、区一般会計予算2,753億円の13.3%にあたる367億500万円の教育予算を編成しました。
 “学びのまち”「教育の板橋」の実現に向けた事業を展開していきます。主な事業は以下のとおりです。

部活動地域移行・地域連携推進事業 9,089万円

 学校部活動から地域クラブ活動への移行の第一弾として、新たに「野球クラブ」を創設します。選手の未来にフォーカスしたリーグ戦形式の取組である「リーガ・アグレシーバ」の考え方の導入や生徒の成長をサポートできる指導者を養成するプログラム・セミナーなどを実施します。
 また、個別クラブを創設するための課題整理を行う「プレクラブ」を設立します。

区立中学校における居場所推進事業(委託)の拡充 2,711万円

 教室に入りづらい生徒が学校内で安心して過ごすことのできる環境を整えるため、区立中学校3校で委託運営している「教室以外の居場所(校内別室)」を11校に拡大します。

学校と家庭の連携推進事業の拡充 321万円

 区立小学校3校及び、学校における居場所推進事業の対象となっていない全区立中学校において、子どもと家庭の支援員等による児童・生徒・保護者の支援を行います。

フレンドセンターを活用した新たな不登校児童・生徒への支援 1,815万円

 フレンドセンターによる通級制度に登録したが、通級することが難しい児童・生徒を対象として、心理士による段階的な支援を行います。
 東京都が無償貸与するメタバース空間で、相談・交流活動・学習支援・保護者対応等を行うとともに、フレンドセンター内に心理的に落ち着ける部屋(専用ルーム)を設置し、個別支援に繋げていきます。

大学と連携した居場所づくり 407万円

 教育委員会と連携協定を締結している区内大学の校内に児童・生徒が大学生から学習支援等を受けられる場(大学内居場所)を設けます。

小・中学校の増改築・改修等 59億8,114万円

 志村小学校と志村第四中学校の小中一貫型学校の改築にかかる工事に着手し、上板橋第一中学校の改築にかかる工事(2年目)を行います。
 また、板橋第六小学校の改築に向けた基本設計を進めます。
 学校の長寿命化改修では、赤塚小学校の工事に着手するほか、志村第四小学校、板橋第八小学校の実施設計、板橋第二小学校の基本設計、上板橋第二小学校の基本構想・計画策定を進めます。
 そのほか、小学校14校、中学校6校の照明設備のLED化改修工事、小学校7校、中学校2校のバリアフリー化工事などを行います。

仮称)板橋区史跡公園の整備 1億2,023万円

 都内初となる近代化・産業遺産を保存・活用した史跡公園の整備に向けて、施設デザイン計画の策定に着手します。
 また、WEB環境を利用し、史跡内の遺構・建造物を展示するデジタルミュージアムを構築することで、多くの方に知っていただける環境を整えるとともに、遺構・建造物を守るための整備に向けた基本設計を開始します。

地域図書館へのWi-Fi導入 289万円

 現在中央図書館のみに導入しているWi-Fiを地域図書館(10館)にも導入することで、デジタルコンテンツへのアクセス性を高め、利用者サービスの向上や電子図書館・音楽配信サービスの環境整備、Wi-Fiを利用したイベントの展開などを図ります。

問い合わせ

教育総務課計画係 電話番号03‐3579‐2639

 

板橋区コミュニティ・スクール(iCS)の取組が令和6年度「文部科学大臣表彰」を受賞しました

~緑小学校iCSの取組が選ばれました~

 令和7年2月28日、板橋区立緑小学校が「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰の受賞校に選ばれました。

文部科学大臣表彰の概要

 文部科学大臣表彰は、地域とともにある学校づくり、学校を核とした地域づくりを進め、未来を担う子どもたちの成長を地域全体で支える社会の実現をめざすことを目的に、学校と地域が連携・協働し、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動を一体的に実施する取組のうち、その内容が他の模範と認められるものに対し、その功績をたたえ文部科学大臣が行う表彰です。

受賞校

板橋区立緑小学校

受賞した取組

ビオトープの設置と維持管理を軸とした子どもたちとともに考える環境教育の実践

取組の紹介

 緑小学校では、コミュニティ・スクール委員会でビオトープの維持管理などについて話し合いを重ねました。その結果、学校支援地域本部の地域コーディネーターが中心となり、地域のボランティアの方々によるビオトープの看板の設置など、様々な取組が行われました。このビオトープを通じた地域との協働と環境教育の実践が評価されました。

問い合わせ

地域教育力推進課地域連携係 電話03-3579-2619

学校訪問の様子を公開しています

 教育長や教育委員会の職員が訪問した学校の様子を随時区ホームページで公開しています。ぜひご覧ください。

問い合わせ

教育総務課庶務係 電話03-3579-2603

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。