教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第117号 4面
教育広報 教育の板橋 2025年4月19日号 第4面です
第24回櫻井徳太郎賞作文・論文を募集します
フィールドワークによって地域の歴史や文化を調べてみませんか
小・中学生の部
【文字数】 1,200から2,800字(注:小学生は800字から応募可)
【内容】
- 地域の歴史や文化、生活、伝統、身近にあるものについて調べたことや考察したことをまとめた作文。
〈調べ方〉 実際に行って見る、体験する、図書館、博物館、人に聞く など。
〈まとめ方〉 物を見比べて観察、図や表で整理する、観察・考察してわかったこと など。 - 自らが実際に行った場所、調べたものについての記録や写真を必ず添付すること。
- 参考にした図書や資料名を必ず書くこと。
高校生の部
【文字数】 4,000から16,000字以内
【研究形態】 個人研究または共同研究(注:共同研究は800字程度の論文要旨を添付)。
【内容】
- 地域の歴史・民俗学的なテーマで調査・研究し、考察したことをまとめた論文。
- フィールドワーク等を行った場合は、調査で得た資料情報、調査記録写真を必ず添付すること。
一般の部(大学生・大学院生を含む)
【文字数】 2万から3万字以内、論文要旨800字程度
【内容】
- 日本、東アジア地域の民俗学・歴史学・考古学等の専門的な視点や手法で調査・研究した未発表論文(エッセイ、随筆は応募不可)。
- フィールドワーク等を行った場合は、調査で得た資料情報、調査記録写真を必ず添付すること。
共通
【申込締切】令和7年9月8日(月曜日)消印有効(全部門共通)
【留意事項】
- 自筆・ワード等で作成、縦書き・横書き任意。
- AI(人工知能)による生成・作成は不可。
- 二重投稿不可。
- 表紙に、タイトル・住所・氏名・電話番号・学校および学年(学生以外は年齢)を明記。
【申し込み】直接持参、郵送(簡易書留・レターパック
注:応募作品は返却しないため、控えはお手元に残すようご注意ください。
作品返却が必要な場合は、切手を貼った返信用封筒を同封してください。
板橋区教育委員会事務局生涯学習課文化財係
郵便番号173-8501 東京都板橋区板橋2-66-1 板橋区役所北館6階15番窓口
注:そのほか詳しい応募内容、注意事項、過去の受賞作品は、区ホームページからご確認ください。
問い合わせ
生涯学習課文化財係 電話番号03-3579-2636
我が子の学びが広がる! 一人一台端末で使える電子図書館
板橋区の小・中学校における電子図書館の活用について
区内の全小中学生に対し、気軽に読書ができる環境を整備し、本を読むことの楽しさを知ってもらうことを目的として、令和6年度からChromebookで学校連携用の電子図書館を利用できるよう、児童・生徒にID及びパスワードを各学校から配付しています。
この電子図書館には、読み放題の児童書が900コンテンツ以上用意されており、いつでもどこでも気軽に読書を楽しむことができます。また、貸出や予約は不要のため、同じ本を同時に何人でも読むことが可能です。
家庭での読書習慣の形成、自主学習にも役立ちますので、ぜひ一度親子で電子図書館をご活用ください。
問い合わせ
中央図書館読書推進係 電話番号03-6281-0291
「第31回いたばし国際絵本翻訳大賞」中学生部門の入賞者が決定しました
区教育委員会では、外国文化に触れ国際理解を育むために、英語とイタリア語の絵本を日本語に翻訳するコンテスト「いたばし国際絵本翻訳大賞」を行っております。第31回の開催を迎えた今回も、全国からご応募をいただきました。第7回からは中学生部門(英語)も加えられ、今回は区内の中学生553名が参加しました。
注:学年は受賞時のものです。
最優秀賞 | 菊池 瞳子 さん (上板橋第三中学校、8年生) |
---|---|
優秀翻訳賞 |
小島 ラブ さん (上板橋第三中学校、9年生)
榊原 千尋 さん (上板橋第三中学校、8年生) 平松 美柚 さん (上板橋第三中学校、7年生) 酒井 千穂 さん、尾上 茉奏 さん、亀浜 朝琉 さん、田中 陽樹 さん(グループ応募、高島第三中学校、8年生) 阿部 知咲 さん (東京家政大学附属女子中学校2年生) |
注:板橋区では小中一貫教育を推進しているため、区立中学の学年を7から9年生と表記しています。
問い合わせ
中央図書館ボローニャ絵本係 電話番号03‐6281‐0560
教育委員が新たに任命されました
【教育委員】 山口 謠司(やまぐちようじ)(新任)
任期:令和7年4月1日から令和11年3月31日まで
問い合わせ
教育総務課庶務係 電話番号03‐3579‐2603
板橋区立学校等緊急連絡・お知らせ配信システムの登録をお願いいたします
区教育委員会では、緊急時の連絡の迅速性を確保、緊急時以外の教育委員会事務局・学校から保護者への連絡を円滑にするため、「板橋区立学校等緊急連絡・お知らせ配信システム」を導入しています。区立学校(園)の管理者や教育委員会から、緊急情報等を登録した保護者の皆様へ配信しています。
登録対象者は、小学校・中学校・幼稚園に通う児童、生徒、園児の保護者及びその関係者とします。
注:詳しくは各学校・園から配布される今年度の『学校等緊急連絡・お知らせ配信システムへのご登録をお願いします』をご覧ください。
問い合わせ
教育総務課庶務係 電話番号03‐3579‐2603
教育に関する広報紙
教育広報「教育の板橋」は1・4・9月に発行しております。また、奇数月には、「いたばし教育チャンネル」を発行し、教育委員会が行っている事業等について情報発信しております。区ホームページでご覧いただけます。
問い合わせ
教育総務課庶務係 電話番号03-3579-2603
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。