集団回収について

集団回収とは、区民の皆さんが、町会・自治会、マンションの管理組合など10世帯以上からなる団体で、家庭から出る古紙や古布などの資源を、自主的に日時や場所を決めて集め、資源回収業者に引き渡すリサイクル活動です。
区から回収量に応じて団体に報奨金をお支払いするので、さまざまな地域の活動にお役立ていただけます。
集団回収の概要は、添付ファイル「集団回収のご案内」をご参照ください。
お問い合わせ先 資源循環推進課資源循環協働係 電話番号 03-3579-2258
「かたつむりのおやくそく」をキャッチフレーズに、各家庭で3R(リデュース・リユース・リサイクル)を実践し、ごみを減量しましょう!「板橋かたつむり運動」については以下をご覧ください。
団体の登録方法
1 資源の自主的な回収を目的とした10世帯以上により構成される団体をつくります。
(既存の団体の総会や理事会で、集団回収の実施を決定します。)
登録時に議事録などの写しが必要となります。
2 団体内で代表者、担当者などを決めます。
3 契約する資源回収業者を選定します。
添付ファイル「登録回収業者一覧」をご参照ください。
4 区に集団回収団体として登録します。
申請は資源循環推進課窓口で受け付けます。(郵送不可)
必要書類は添付ファイル「団体登録までの流れ」のとおりです。
5 住民に活動内容を周知し、標示物などを整え、活動を開始します。
詳細や申請に必要な様式は、添付ファイル「団体登録までの流れ」をご参照ください。
集団回収実践団体へのお願い
1 代表者や報奨金振込口座が変更した場合は、板橋区への届出が必要です。速やかに届出をお願いします。(添付ファイル「各種届出様式」をダウンロードして使用してください)
令和3年度より、各種書類への押印は不要になりました。(委任状を除く)
届出が必要なとき | 提出書類 |
---|---|
以下の項目を変更する場合
|
集団回収事業登録団体代表者等変更届兼 支払金口座振替依頼書 |
活動内容を変更する場合 | 集団回収事業登録団体活動内容変更届 |
登録証の再交付を希望する場合 | 集団回収事業実践団体登録証再交付申請書 |
団体登録を廃止する場合 | 資源循環推進課に連絡してください。 |
2 集団回収実施にあたり、交通や環境衛生に支障がないよう配慮してください。
3 区の集積所に出された資源物は持ち出さないでください。
区および区長が指定する事業者以外の者は、収集・運搬してはいけません。
(東京都板橋区廃棄物の発生抑制、再利用の促進及び適正な処理に関する条例第34条の2)
4 事業系の資源を回収することはできません。
添付ファイル「実践の手引きと各種届出様式」をご参照ください。
集団回収団体への区からの支援
1 報奨金、消耗品費の支給
資源回収実績報告書にもとづき、6か月分を集計して報奨金を支給(年2回 5月と11月)します。また、前の年度年度に回収実績のあった団体に対し、消耗品費を支給(年1回 5月)します。
2 広報誌「かたつむりのおやくそくかわらばん」を年2回配付します。
3 集団回収集積場所掲示用の標示物をお渡しします。
古くなったものは交換しましょう。掲示・管理は団体でお願いします。
添付ファイル「かたつむりのおやくそくかわらばん」をご参照ください。
集団回収での古紙・古布・缶の出し方
資源として有効に利用するため、次のことにご協力ください。
【古紙】(雨天時も原則回収)
1 新聞・雑誌・段ボール・その他古紙…種類ごとに分けて紐で結ぶ
2 お菓子の箱、包装など…多いときは種類ごとに紐で結ぶ。少ないときは雑誌と一緒に出す
3 回収できないものを混ぜない
回収できないもの
窓付き封筒、ビニールコート紙、油紙、感熱紙など(可燃ごみで出す)
【古布】
1 雨の日は出さない
2 洗濯したきれいな状態で、汚れないようにビニール袋に入れて出す。
3 回収できないものを混ぜない。
回収できないもの スーツなどは回収業者によっては回収できない場合がありますので、不明な点は回収業者 にお問い合わせください.
- (粗大ごみで出すもの)ふとん、じゅうたん、毛布など
- (可燃ごみで出すもの)ぬいぐるみ、ペットに使用した布、おむつ、ビニール製品など
【缶】
1 缶の中をよくすすぐ
2 一斗缶、スプレー缶、塗料缶は回収できない。
スチール缶を回収対象としていない団体については、行政の資源回収日にお出しください。
集団回収に出せないもののページへ
集団回収資源の持ち去り防止対策
集団回収集積場所に出された資源を、団体が契約した資源回収業者以外の者によって、勝手に持ち去られる被害が発生しています。持ち去り被害にあわないために、資源を出す方が「集団回収のために出した資源物」であることを明確に表示されることをおすすめします。例を掲載しましたので、ダウンロードし、資源と一緒に束ねるなどして、活用してください。
また、持ち去り者を頻繁に目撃する場合は、区でパトロールを行う際の参考としますので、車のナンバー、日時、場所などを記録し、ご連絡ください(連絡先:資源循環推進課資源循環協働係 電話03-3579-2258)。持ち去り者に注意する場合は、身の危険のないよう慎重な対応をお願いいたします。
集団回収業者の登録について
集団回収を実施する回収業者は、区へ登録いただくことで、古紙市況変動に伴う報奨金支給等を受けることができます。
登録は年度毎に申請が必要となり、下記書類を提出いただきます。初めて登録を希望される場合は、事前にご連絡ください(連絡先:資源循環推進課資源循環協働係 電話03-3579-2258)。
- 登録申請書 (Word 16.4KB)
- 口座振替依頼書 (Word 24.9KB)
- 口座振替依頼書(記入例) (Word 35.8KB)
- 集団回収団体活動状況報告書 (Excel 33.5KB)
- 誓約書 (Word 36.5KB)
添付ファイル
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 資源循環推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2217 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。