登録猫ボランティア事業

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1041599  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

事業の背景

現在、板橋区の各地で飼い主のいない猫によるふん尿や鳴き声の迷惑行為が発生し、生活衛生課に相談が寄せられています。しかし、その猫たちも元は家で飼われていた猫であり、無責任な飼い主によって厳しい外の世界で生きていかざるを得なくなった被害者でもあります。

これ以上不幸な猫を増やさないようにするためには、飼い主のいない猫に去勢・不妊手術を実施することが必要です。また、状況に応じて、人に慣れている猫や生まれたばかりの子猫は新たな飼い主を探し、引き取ってもらうという選択肢もあります。

板橋区では、区の目的・方針に則り、区・地域住民と協働して活動を行う区民の方を、区の登録猫ボランティアとして認定し、支援を行います。

区の目的

猫に係る地域の環境問題を住民の意思による活動により解決し、より良い地域環境を目指すことを目的とします。

区の方針

  1. 地域住民の協力を得ながら、周辺地域の環境衛生に配慮して行うこと。
  2. 飼い主のいない猫もしくは適正な管理を受けておらず、周辺地域に環境問題を発生させている飼い猫を減少させていくこと。
  3. 猫による地域トラブルを減少させていくこと。

活動内容について

登録猫ボランティアの活動は、大きくわけて4つです。
1・2はいずれか片方、もしくは両方行うか、登録時に選択していただきます。

1 TNR活動

TNRとは、(Trap・Neuter・Return)の略で、飼い主のいない猫を捕獲し、去勢・不妊手術を行い、元いた場所に戻す活動です。
この活動により、地域にいる飼い主のいない猫の繁殖を防ぎます。

2 猫の譲渡活動

飼い主のいない猫を保護し、新たな飼い主に譲渡する活動です。
新たな飼い主探しにあたっては、区の事業「ワンニャンバンク」を利用していただくことが可能です(譲渡する猫の助成金を申請される場合は、ワンニャンバンクへの登録は必須となります)。

3 活動の地域への周知活動

活動をうまく進めるためには、地域の皆さまの理解を得ることが大切です。
活動される際は、事前に活動の目的等を周知し、近隣住民との無用なトラブルを避けるよう心掛けましょう。

4 関係者会議への参加

生活衛生課にて開催する関係者会議にご参加いただきます。
意見交換やボランティアの皆さま同士の交流の場としてご活用ください。

区の支援について

登録猫ボランティアに登録された方には、区から主に以下のような支援をさせていただきます。

  • 登録猫ボランティア証の発行
  • 去勢・不妊手術費・マイクロチップ装着費の一部助成
  • 捕獲器・ケージの貸し出し
  • 活動に必要な物品の支給
  • 活動に係るチラシ等の作成・印刷補助
  • 関係者会議の開催
  • 活動用ビブスの貸し出し

登録期間について

登録猫ボランティアとして登録される期間は、登録を受けた日の年度を含む3年度間となります。
(例:令和7年度中に登録を受けた場合、登録期間は令和10年3月31日まで)
また、毎年年度末に、活動報告書のご提出が必要です。

活動の詳細について

具体的な活動・支援の内容や必要書類については、以下のガイドラインをご覧ください。

登録猫ボランティアを募集します

登録猫ボランティアの登録に際しては、以下の登録要件を満たす必要があります。
さらに、区が主催する募集事前説明会にご参加いただき、説明会の内容にご理解・ご賛同いただく必要があります
登録をお考えの方は、募集事前説明会の参加申込みをお願いいたします。
注)募集事前説明会への参加をもって、登録が義務となるわけではありません。ご興味のある方はぜひご参加ください。

登録要件

  1. 先に述べた区の目的・方針に賛同し、区と協力して活動を推進すること。
  2. 板橋区に居住する成年であること。(個人の場合)
  3. 代表者及び構成員の半数以上が、板橋区に居住する成年であること。(団体の場合)
  4. 登録猫ボランティアとしての活動は、板橋区内において行うこと。
  5. 地域住民の理解を得るように努力し、活動すること。
  6. 区が実施する登録猫ボランティアに係る説明会等に参加すること。

注)未成年の方が活動に参加する場合は、活動を共にする登録猫ボランティアの方が自らの責任において、監督を行うようにしてください。

募集事前説明会の申込み

下記フォーム、電話または窓口にてお申込みを受け付けています。
申込み受付後、募集事前説明会のご案内を生活衛生課から郵送します。

申込みの受付は、令和7年4月1日から開始します。

電話:03-3579-2332
窓口:生活衛生課 管理係(板橋区保健所3階)

地域猫に関する動画を公開しています

令和6年度に、区公式YouTubeチャンネルにて、地域猫に関する講演会を開催しました。
地域猫についての概要や、実際に地域猫活動を行う際のポイントが紹介されていますので、是非ご覧ください。

登録猫ボランティア数の推移等(統計)

登録猫ボランティア数の推移をはじめ、飼い主のいない猫対策に関するデータを年度ごとにグラフ化しています。
※令和6年7月23日作成

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 生活衛生課
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号
電話:03-3579-2332 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 生活衛生課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。