飼い主のいない猫の去勢・不妊手術費助成事業

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056885  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

飼い猫の助成は、令和7年3月31日をもって終了しました

飼い猫の去勢・不妊手術費助成は、令和7年3月31日をもちまして終了しました。
令和7年4月1日より前に去勢・不妊手術を実施した飼い主のいない猫(TNRの猫)については、申請期限内であれば助成金のご申請が可能です。以下に記載の内容をご確認いただき、申請期限内にご申請をお願いいたします。
注)令和7年3月31日まで使用していた申請様式では、ご申請いただけません。添付ファイル部分に添付の申請様式にご記入のうえ、ご申請くださいますようお願いいたします。

事業内容

板橋区では、飼い主のいない猫がみだりに繁殖することを抑制し、区民の生活環境への被害を未然に防止すること等を目的として、区内で生活する飼い主のいない猫に対し、去勢・不妊手術を実施した区内在住者を対象に、予算の範囲内でその費用の一部を助成しています。

申請対象者

区内在住者(法人不可)

助成対象となる飼い主のいない猫

板橋区内で生活しており、TNRした猫(特段の事情がない限り、猫に耳カットをしてください)

TNRとは、飼い主のいない猫を捕獲し(Trap)、去勢・不妊手術を行い(Neuter)、元の生息地へ戻す(Return)、飼い主のいない猫の繁殖を防ぐための取り組みです。手術済みの証として、猫の耳先をV字にカットすることが一般的です。

助成対象とならない猫の例

  • 飼い猫
  • 飼い主のいない猫を捕獲し、手術後、自身で飼養する猫
  • 飼い主のいない猫を捕獲し、手術後、里親探しをする猫
  • 飼い主のいない猫を捕獲し、手術後、新たな飼い主に譲渡する猫

助成金額

去勢手術(オス) 1匹につき2,000円
不妊手術(メス) 1匹につき4,000円

注)手術費用が助成金額に満たない場合は、かかった手術費用を助成金額とします。

申請期限

手術日から6か月以内

領収書について

領収書に、動物病院による「飼い主のいない猫」である旨の記載が必要です。その他、助成金申請書に領収書の確認事項を記載しておりますので、内容に沿った領収書の発行を動物病院にお願いしてください。
様式は任意となりますが、参考様式を以下に添付しておりますので、必要に応じてご利用ください。

申請の流れ

  1. 飼い主のいない猫を捕獲します。去勢・不妊手術を行う日程を、あらかじめ手術を行う動物病院と決めておきましょう。区内・区外いずれの動物病院で手術した場合にも申請できます。
  2. 動物病院で、捕獲した飼い主のいない猫に去勢・不妊手術を実施します。手術費用を支払い、助成金の申請に必要な事項が記載された領収書を、動物病院に発行していただきます。
  3. 手術後、飼い主のいない猫を元いた場所へ戻します。
  4. 区へ助成金の申請をします。提出書類は以下のとおりです。

注)3と4は、順番が前後しても差し支えありません。

提出書類

手術日から6か月以内に以下の書類を持参のうえ、申請してください。

  • 飼い主のいない猫の去勢・不妊手術費助成金申請書・請求書及び去勢・不妊手術完了届兼支払金口座振替依頼書(添付ファイルを参照してください。)
  • 動物病院が発行した去勢・不妊手術の領収書の原本(「飼い主のいない猫」である旨の記載があるもの)

注)領収書の宛名の方と異なる方が申請される場合、あるいは異なる方の口座に助成金を振り込む場合は、委任状のご提出が必要です。様式は任意となりますが、参考様式を添付ファイル部分に添付しておりますので、必要に応じてご利用ください。

受付窓口

  • 板橋区保健所生活衛生課(板橋区大山東町32番15号)
  • 各健康福祉センター(上板橋・赤塚・志村・高島平)
  • 各区民事務所

午前8時30分から午後5時まで (土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)

担当

板橋区保健所 生活衛生課 管理係 電話番号03-3579-2332

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 生活衛生課
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号
電話:03-3579-2332 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 生活衛生課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。