館蔵品展 絵師がいっぱい お江戸の御用絵師と民間画工

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号4000106  更新日 2020年1月28日

印刷大きな文字で印刷

チラシ:館蔵品展 絵師がいっぱい お江戸の御用絵師と民間画工

江戸時代、江戸では徳川幕府の御用絵師である狩野派や住吉派の画家たちや、民間の画工である浮世絵師など、さまざまな流派の画工たちが活躍し、絵画の注文のために日々筆をふるっていました。やがて武家・町人の階層を越えた交流がはじまり、様々な流派の画工たちが刺激を受けあうことによって多くの名作が生み出され、大江戸画壇は活気に充ちていきました。

今回は館蔵品によって、こうした官民両画工の多様な姿を展示いたします。また、お座敷コーナーでは屏風を露出展示し、作品を直にご覧いただきます。お江戸の絵師たちの息遣いをご体感ください。

会期
2008年4月5日(土曜日)~5月18日(日曜日)
開館時間
午前9時30分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日
(ただし5月5日、6日は開館し、5月7日は閉館)
観覧料
無料

関連イベント 「日本美術講演会」

当館の館蔵品ではカバーできない日本美術の各分野から、第一級の講師陣をお迎えします。

  • 4月12日(土曜日)「俵屋宗達」終了しました
    仲町啓子(実践女子大学教授)
  • 4月26日(土曜日)「楽しい江戸絵画」終了しました
    榊原 悟(群馬県立女子大学教授)
  • 5月3日(土曜日)「鈴木春信」終了しました
    小林 忠(学習院大学教授)
  • 5月5日(月曜日・祝日)「彦根屏風と狩野長信」終了しました
    黒田泰三(出光美術館学芸課長)
  • 5月10日(土曜日)「室町水墨画の東と西 関東水墨画をめぐって」終了しました
    相澤正彦(成城大学教授)
  • 5月17日(土曜日)「18世紀の京都画壇」
    佐藤康宏(東京大学大学院教授)終了しました

・・いずれも・・ 午後2時より約90分、当館講義室にて、聴講無料、先着100名。

  画家名 現代タイトル 作品名 制作年 技法
サイズ(cm)
1 狩野春雪 いにしえの武士たち 源義経・楠木正成図屏風 1678年
(延宝6)
紙本金地著
(各)156.0×175.0
2 狩野栄信
(伊川院)
家路 山水図屏風 江戸時代 紙本墨画
(各)161.1×341.2
3 作者不詳 あの美女に一目ぼれ 見立夕顔図屏風 江戸時代

紙本金地著色
137.2×326.8

4 英一蜂 身分が違うぞ 士農工商図屏風 江戸時代 紙本著色
(各)154.0×358.6
5 定信 印 富士山十二変化 富士十二景図押絵貼屏風 江戸時代 紙本墨画
(各)126.6×49.7
6 狩野正信 ひょっこりと… 蓮池蟹図 室町時代 紙本著色
97.1×45.4
7 狩野元信 印 大詩人、ロバと旅する 東坡騎驢図 室町時代 紙本墨画
39.0×26.1
8 狩野内膳 モノトーンの世界 山水人物花鳥貼交屏風 桃山時代 紙本墨画
(各)114.9×45.0
9 伝 狩野探幽 風神&雷神 風神雷神図屏風 江戸前期 紙本淡彩
(各)114.0×349.8
10 狩野典信
(栄川院)
チャイニーズ・キッズ 唐子遊図屏風 江戸時代 紙本金地
(各)164.9×359.4
11 狩野章信 お雛さまのヒ・ミ・ツ 内裏雛図 1809年
(文化6)
絹本著色 描表装
(総寸法)106.0×77.7
12 沖一峨 お好みの花の絵はどれ? 花鳥図 江戸時代 絹本著色
(各)117.0×47.3
13 狩野了承 秋風にそよそよ… 秋草図屏風 1834年
(天保5)
紙本金地著
(各)125.0×313.6
14 狩野探淵 元気な男の子 万歳! 鷹図 江戸時代 絹本著色
(各)117.1×53.7
15 住吉弘定 季節はめぐる 徒然草 四季之段図 江戸時代 絹本著色
70.3×99.6
16 住吉具慶 和歌の名手ベスト36 三十六歌仙画帖 江戸時代 絹本著色
(各)15.1×13.9
17 諸葛監 ガオッ! オイラはトラだ 松ニ虎図 江戸時代 絹本著色
110.0×45.0
18 宋紫石 中国の小鳥 牡丹小禽図 江戸時代 絹本著色
125.6×34.6
19 藤田錦江 エサに向かって今からジャンプ 花鳥図 江戸時代 絹本著色
97.4×29.7
20 加藤信清 お経で書いたお坊さん 五百羅漢図 1791年
(寛政3)
紙本著色
130.0×57.1
21 渡辺玄対 うまそうな小魚みつけたぞ 柳に翡翠図 江戸時代 絹本著色
126.0×40.8
22 谷文一 浮き出る富士山 富士山図 1804年
(文化元)
絹本淡彩
46.1×73.5
23 遠坂文雍 このブドウ 君にあげるよ 葡萄ニ栗鼠図 江戸時代 絹本墨画
90.3×32.2
24 椿椿山 なぞなぞの絵 君子長命図 1837年
(天保8)
絹本著色
108.7×44.3
25 野口幽谷 スピード泳ぎは大得意 池水遊鯉図 江戸時代 絹本著色
55.2×100.5
26 岡本秋暉 警戒するクジャク 渓流孔雀図 江戸時代 絹本著色
156.5×71.6
27 岡田閑林 小鳥と花の大合唱 花鳥図押絵貼屏風 江戸時代 絹本著色
(各)70.1×35.9
28 酒井道一 黄金に映える桐と菊 桐菊流水図屏風 明治時代 絹本金地著
(各)171.8×172.6
29 作者不詳 流行のダンス 大小の舞図 寛文期 紙本著色
38.9×25.5
30 歌川豊春 飲んで遊んでどんちゃん騒ぎ 邸内遊楽図 江戸時代 絹本著色
30.8×45.0
31 勝川春潮 お兄さんと一緒 喫煙若衆図 江戸時代 絹本著色
99.6×45.7
32 川又常正 行かないで 青楼遊客図 江戸時代 紙本著色
94.6×32.5
33 鳩鳩斎栄里 何かご用? 芸妓図 江戸時代 紙本著色
95.0×37.4
34 水野蘆朝 白粉を整えて いざ出勤 狆と芸妓図 1821年
(文政4)
絹本著色
93.5×32.9
35 司馬江漢 月に誘われ夜のお散歩 月下柴門美人図 江戸時代 絹本著色
80.7×25.6
36 菊池容斎 のぞいちゃダメよ 塩冶高貞妻出浴図 1867年
(慶応3)
絹本著色
114.4×47.8
37 酒井抱一 カボチャ顔の市兵衛さん 大文字屋市兵衛像 江戸時代 絹本著色
18.4×15.1
38 鈴木其一 魚採りは楽しいぞ 漁父図 江戸時代 絹本著色
106.6×44.1
39 柴田是真 ネズミちゃん、気づいてないな 猫鼠を覗う図 明治時代 絹本著色
132.1×42.3
40 柴田是真 今月のおすすめ 十二か月短冊帖 明治時代 絹本著色
(各)35.6×6.2

このページに関するお問い合わせ

板橋区立美術館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27
電話:03-3979-3251 ファクス:03-3979-3252
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。