2010年9月~10月のニュース
2010年10月31日 ひよこ・たぬきアトリエ しりとりカードをつくろう!
絵本作家の渋谷純子さんによるアトリエを開催しました。パリを拠点に活動している渋谷さんが、フランスで出版した言葉遊びの絵本からヒントを得て、今回はしりとりで遊べるカードを作りました。二つ折りカードの表紙の絵と中面の絵が、しりとりでつながるように考えます。表紙に開けた穴から、次の絵がチラッと見えるのでヒントになります。
参加してくれたみんなもしりとりは大好き。アイディアがどんどん出てきました。最後には、それぞれ完成させたカードでゲームをしました。意外な言葉につながったり、思いがけない仕掛けがあったり、力作がたくさんできました!
天気予報では台風直撃の予想でしたが、なんとか雨も止んでよかったですね。
2010年10月11日 諸国畸人伝展、終了しました
たくさんのご来館ありがとうございました。
若い男性のお客さまが多かったのが印象的でした。
これからも諸国の畸人絵師を発掘していきたいと思います。
2010年10月6日 小学生鑑賞教室
区内のいくつかの小学校を対象に「鑑賞教室」が実施されました。今回は、展示作品の中から気に入ったものを1点選んで投票するという形式で行われました。写真は、狩野一信の「五百羅漢図」に群がる子どもたち。かなり見入っている様子でした。このほか、菅井梅関の「虎図」や中村芳中、林十江の作品も人気でした。絵を見る眼もなかなか鋭いので、子どもたちの感想を聞くのも楽しみです。
2010年10月2日 南京玉すだれ
芝辻たかしさんによる南京玉すだれの公演を開催しました。観客による玉すだれ体験にロープのマジックまで、盛りだくさんの内容でした。最後は大きな手拍子とともに「アさて、アさて、さてさてさて、さては南京玉すだれ!」(聴講約100名)
2010年10月2日 ひよこ&たぬきアトリエ すごろくマップをつくろう!
本日の講師は、イラストレーターのなかむらしんいちろうさんです。大きな紙に地図を描き、近所のお店や好きな場所、「いっかいやすみ」などを描き足しながら、すごろくを完成させます。サイコロとコマもつくりました。写真は、先生のつくったすごろくで遊んでいるところです。おうちでも楽しく遊んでね。
2010年9月20日 蒔絵講座 第2・3回
置目(おきめ)した図案を絵漆で塗りつぶし、金を蒔きます。粘り気のある漆を薄く均一に塗るのが難しいのですが、この作業が仕上がり具合に反映してしまいます。ホコリの一粒も落ちないように集中する作業もときには楽しいものです。
2010年9月18日 太神楽 江戸曲独楽と曲芸
鏡味仙花さん、翁家小花さんによる息の合った撥の曲芸に拍手喝采。やなぎ南玉さんによる江戸曲独楽では、おめでたい末広がりの扇に独楽が乗り、福をいただいた気持ちになりました。太神楽のエッセンスを楽しむことができました。次回の「南京玉すだれ」もお楽しみに!(聴講計約100名)
2010年9月12日 蒔絵講座、始まりました。
うるしの技法を体験する「蒔絵講座」が本日より始まりました。ひょうたん、千鳥、蝶などの図案をトレーシングペーパーに写し、お皿に置目(転写)するところまでが今日の行程です。漆を付けた筆で下絵の線をなぞる際には、皆さん緊張の面持ちでしたが、うまくいったようです。次回は、蒔絵の作業です。楽しみですね。
2010年9月5日 津軽三味線ライブ
演奏家の佐藤通弘さんをお招きして津軽三味線のライブが開催されました。「津軽じょんから節」などの熱演後、「ねぷた祭」のかけ声を入れた曲目では、超絶的ともいえる表現に自然と拍手がわき起こり、素晴らしい迫力でした。表情ゆたかな弦の音色は様々な風景を喚起させますが、ここに独特のリズムやうねりが加わると、なんともいえない高揚感があります。この余韻に浸りながら作品を鑑賞することができるのも、美術館ライブの魅力ですね。次回の「太神楽」もお楽しみに!(聴講約100名)
2010年9月4日 諸国畸人伝、オープン!
初日よりたくさんの方々にご来館いただきました。ありがとうございます。会期中は、個性豊かな絵師たちの作品にあわせ、「太神楽」や「南京玉すだれ」など、伝統演芸の公演も開催されます。ぜひおいでください。
このページに関するお問い合わせ
板橋区立美術館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27
電話:03-3979-3251 ファクス:03-3979-3252
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。