住宅地区改良事業(大谷口上町地区)-平成21年度事業終了
住宅地区改良事業(大谷口上町地区)
板橋区では、老朽化した木造建築物等が密集した区域における住環境の整備改善、防災性の向上を目的として、大谷口上町地区において住宅地区改良事業を行いました。(平成21年度事業終了)
1.住宅地区改良事業の目的
住宅地区改良事業は、住宅地区改良法(昭和35年第84号)という法律に基づいて実施されます。
老朽化した木造建築物が密集した区域において、施行者である区が土地・建物などを買取し、その跡地に改良住宅や生活道路・緑地などの建設を行い、住環境の整備改善・防災性の向上を目指す事業です。
2.大谷口上町地区住宅地区改良事業の概要
対象区域
地区内:大谷口上町49番、54番及び58番から61番の各一部
地区外:大谷口上町48番から50番、56番、62番及び弥生町16番の各一部
(表示は平成18年度当時の地番による)
地区概要
- 住宅戸数:90棟96戸
- 面積:0.45ヘクタール
- 不良住宅戸数:84戸
- 不良住宅率:88パーセント
- 住宅密度:218.18戸/ヘクタール
事業計画
- 事業施行区域面積:0.56ヘクタール
- 不良住宅(用地)の買取・除却:87棟93戸
- 改良住宅の建設:地区内改良住宅3棟、50戸・地区外改良住宅1棟、10戸
- 公共施設:道路(幅員6メートルから11メートル、延長250メートル、高低差7メートル)・緑地(公園)
改良住宅とは…改良事業の施行に伴い、その居住する住宅を失うことにより住宅に困窮
する従前居住者が入居するための賃貸住宅です。
事業費
約38億円
事業期間
平成14年度から21年度まで(事業終了)
3.事業経緯
- 平成5年3月29日 コミュニティ住環境整備事業(総合住環境整備事業)の建設大臣承認
- 平成5年3月31日 市街地住宅密集地域再生事業(密集住宅市街地整備促進事業)の建設大臣承認
- 平成7年度 総合住環境整備事業と密集住宅市街地整備促進事業の統合
- 平成10年度 事業化方針再検討、整備計画の見直し
- 平成11年 事業見直し案の地元説明、懇談会、相談会の開催
- 平成12年~13年 密集住宅市街地整備促進事業と住宅地区改良事業の併合施工による地区整備計画案の提示
- 平成14年3月19日 国土交通大臣より住宅地区改良事業の地区指定
- 平成14年4月26日 住宅地区改良事業の事業計画決定の告示
- 平成14年10月18日 大谷口上町地区住宅地区改良事業区域まちづくり協議会発足
- 平成15年度 地区外改良住宅「やよい住宅」建設工事着手、(仮称)第一大谷口住宅設計及び地盤調査着手、A地区土地建物買収
- 平成16年3月15日 地区外改良住宅「やよい住宅」落成式
- 平成16年度 A,B地区土地建物買収、A地区解体工事、A地区道路詳細設計及び、道路地盤調査
- 平成17年度 A地区道路整備工事及び造成工事完了、C地区土地建物買収、B地区道路予備設計、交通量調査着手
- 平成18年8月4日 住宅地区改良事業計画の変更承認(住宅・道路・緑地の面積及び、住宅戸数等の見直し)
- 平成18年度 (仮称)第一大谷口住宅建設工事着手、B,C地区土地建物買収・解体工事、B地区仮道路及び土留め設置、B,C地区道路詳細設計着手及び、(仮称)かみちょう住宅2号館,3号館設計着手
- 平成19年3月22日 A地区改良住宅「かみちょう住宅1号館」落成式
- 平成19年度 D地区土地建物買収・解体工事、D地区道路・緑地(公園)詳細設計着手、B,C地区道路整備工事、C地区造成工事、(仮称)かみちょう住宅2・3号館建設工事着手
- 平成20年3月 B,C地区道路整備工事完成
- 平成20年度 D地区土地買収、D地区道路・緑地(公園)整備工事着手
- 平成21年3月27日 B,C地区改良住宅「かみちょう住宅2・3号館」落成式、D地区道路整備工事完成(新設道路開通)、緑地(公園)工事整備完了
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進室 まちづくり調整課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2572 ファクス:03-3579-5437
まちづくり推進室 まちづくり調整課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。