大谷口一丁目周辺地区のまちづくり
地区計画に関するお問い合わせは建築指導課でおこなっています
このページは、まちづくりの経緯を載せています。
地区計画の届け出や内容に関しては建築指導課意匠審査係にお問い合わせください。
お問い合わせ先:建築指導課意匠審査係 電話 03-3579-2573
まちづくりの経緯と概要
大谷口地区まちづくりから大谷口一丁目周辺地区まちづくりへ
大谷口一丁目周辺地区を含む大谷口地区約76.9ha(大谷口一・二丁目、大谷口上町、大山西町)では、平成5年度から「災害に強いまちづくりと住環境の向上」をめざし、「住宅市街地総合整備事業(密集住宅市街地整備型)」等のまちづくり事業を導入し、道路や公園などの公共施設の整備や老朽住宅の建替促進など、密集事業によるまちづくりを行ってきました。
近年では広い大谷口地区を分けて、地区の特性にあわせたまちづくりを進めてきています。その一つの地区に大谷口一丁目周辺地区があります。
大谷口一丁目周辺地区まちづくりの概要
大谷口一丁目周辺地区は、北側の都市計画道路補助26号線と南側のかつて千川上水が暗渠になった道路に挟まれた約19.1haのエリアです。
地区南側には、都立板橋高校が、中央北側には水道局大谷口給水所(俗称、大谷口水道タンク)が立地しています。これらの公共施設以外のエリアでは、狭い道路が多く、木造家屋が密集し、地区中央部では消防活動困難区域※1も生じ、防災上の課題を抱えています。
これらの防災上の課題を改善すべく板橋区では、大谷口一丁目周辺地区に2つのまちづくりを進めることで、「災害に強いまちづくりと住環境の向上」を図っていきます。
1.「不燃化特区のまちづくり」
災害時の延焼火災等のマイナスの要因を“まち”から減らす
災害時に倒壊して延焼火災などを引き起こす要因となる老朽建築物への対応と、主要生活道路の拡幅を進めます。
- 老朽建築物の除去や不燃化建替えの誘導
- 避難経路及び消火活動空間の確保に寄与する主要生活道路の整備
「不燃化特区のまちづくり」では、区が老朽建築物所有者の方や主要生活道路沿道の地権者等の方々へアプローチし、積極的にまちづくりを進めていきます。
不燃化特区のまちづくりについては、以下のページよりご覧ください。
2.「まちのルールづくり」によるまちづくりの推進
豊かな住環境の形成に向けプラスの要因を“まち”に増やしていく
- 建替えのルール※2による良好な住環境の形成と住宅地づくり
- 潤いあるまちの形成に向けてみどりづくりや安全なみちづくり
「まちのルールづくり」の検討では、大谷口一丁目周辺地区内の町会の方やお住まいの方、地区外にお住まいの土地建物所有者(以下、「関係地権者等」)の方々と「大谷口一丁目周辺地区まちづくり協議会」を設立してまちづくりのルール等を検討していきたいと考えています。
※1 消防活動困難区域
消防自動車が通行できる道路に面する災害時有効水利から消防活動が容易にできない範囲。(一般的に、幅員6m以上の道路から140m以遠の区域)
※2 建替えのルール
建物の用途や敷地面積の最低限度・建築物の高さの最高限度・建築物の意匠や色彩・道路沿いの垣やさくなどの建築物の建替えのルールなど。
大谷口一丁目周辺地区の概要
- 区域
大谷口一丁目(全域)・大山西町(29番~48番) - 対象区域面積
約19.1ha
「大谷口一丁目周辺地区地区計画」が都市計画決定しました
平成29年3月15日に「大谷口一丁目周辺地区地区計画」を都市計画決定、告示・施行しました。また平成29年4月1日に同地区の建築条例「大谷口一丁目周辺地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例」を告示・施行しました。建替えを行う際は、地区計画の届出が必要となり、ルールに沿って建築していただくようになります。
これまでの活動
※これまでに発行されたまちづくり通信は、下記添付ファイルでご確認いただくことができます。
※なお、まちづくり通信に掲載されているルールは検討途中のものであり、最終的に都市計画決定したルールについては、以下のページをご覧ください。
添付ファイル内にある問い合わせ先は発行時点のため、現在は変更されている場合があります。
平成29年2月
23日(木曜日)に「まちづくり通信最終号」を地区にお住まいの方や関係地権者等の方々へ配布
平成28年7月
2日(土曜日)午前10時より、大谷口地域センターにてまちづくり協議会(第10回)を開催
平成28年5月
- 7日(土曜日)及び8日(日曜日)に「まちづくり通信8号」を地区にお住まいの方や関係権利者等の方々へ配布
- 21日(土曜日)午後6時30分及び23日(月曜日)午後6時30分より、大谷口地域センターにて「地区計画(原案)説明会」を開催
平成28年1月
- 9日(土曜日)午前10時より、大谷口地域センターにてまちづくり協議会(第8回)を開催
- 16日(土曜日)午前10時より及び18日(月曜日)午後7時より、大谷口地域センターにて「地区計画(素案)説明会」を開催
- 30日(土曜日)午前10時より、大谷口地域センターにてまちづくり協議会(第9回)を開催
平成27年12月
29日(火曜日)に「まちづくり通信7号」を地区にお住まいの方や関係地権者等の方々へ配布
平成27年11月
- 19日(木曜日)及び20日(金曜日)に「まちづくり通信6号」を地区にお住まいの方や関係権利者等の方々へ配布
- 19日(木曜日)~12月13日(日曜日)に「地区計画(素案)」の検討のためのアンケート調査を実施
平成27年10月
31日(土曜日)午前10時より、大谷口地域センターにてまちづくり協議会(第7回)を開催
平成27年8月
20日(木曜日)21日(金曜日)に「まちづくり通信5号」を地区にお住まいの方や関係地権者等の方々へ配布
平成27年7月
25日(土曜日)午前10時より、大谷口地域センターにてまちづくり協議会(第6回)を開催
平成27年6月
- 4日(木曜日)5日(金曜日)に「まちづくり通信4号」を地区にお住まいの方や関係地権者等の方々へ配布
- 4日(木曜日)~30日(火曜日)に「まちづくり計画(案)」の検討のためのはがきアンケート調査を実施
平成27年4月
4日(土曜日)午前10時より、旧大山小学校にてまちづくり協議会(第5回)を開催
平成27年3月
11日(水曜日)12日(木曜日)に「まちづくり通信3号」を地区にお住まいの方や関係地権者等の方々へ配布
平成27年2月
- 7日(土曜日)午前10時より、旧大山小学校にてまちづくり協議会(第4回)を開催
- 16日(月曜日)17日(火曜日)に地区内の関係町会等へまちづくり計画(素案)について、概略を説明
- 27日(金曜日)~3月1日(日曜日)に「まちづくり通信2号」を地区にお住まいの方や関係地権者等の方々へ配布
- 27日(金曜日)~3月10日(火曜日)に「まちづくり計画(素案)」の検討のためのはがきアンケート調査を実施
平成26年12月
6日(土曜日)午前10時より、旧大山小学校にてまちづくり協議会(第3回)を開催
平成26年11月
「まちづくり計画」の検討のためのアンケート調査を実施
平成26年10月
4日(土曜日)午前10時より、旧大山小学校にてまちづくり協議会(第2回)を開催
平成26年8月
23日(土曜日)午前10時より、旧大山小学校にてまちづくり協議会設立総会(第1回協議会)を開催
平成26年7月
- 3日(木曜日)4日(金曜日)に「まちづくり通信1号」を地区にお住まいの方や関係地権者等の方々へ配布
- 15日(火曜日)午後7時より、大谷口地域センターにてまちづくり準備会を開催
平成26年6月
17日(火曜日)19日(木曜日)に地区内の関係町会等へまちづくりを進めていくために、概略を説明
添付ファイル
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり通信1号 (PDF 172.8KB)
- 大谷口一丁目周辺地区「まちづくり計画」の検討のためのアンケート調査 (PDF 306.0KB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり通信2号 (PDF 403.7KB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり計画(素案)に関するアンケート票 (PDF 740.9KB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり計画(素案) (PDF 632.5KB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり通信3号 (PDF 2.0MB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり通信4号 (PDF 2.3MB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり計画(案)に関するはがきアンケート票 (PDF 218.8KB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり計画(案) (PDF 2.4MB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり通信5号 (PDF 428.5KB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり計画 (PDF 3.6MB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり通信6号 (PDF 2.1MB)
- 大谷口一丁目周辺地区「地区計画(素案)」に関するアンケート調査 (PDF 792.6KB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり通信7号 (PDF 966.5KB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり通信8号 (PDF 817.7KB)
- 大谷口一丁目周辺地区まちづくり通信最終号 (PDF 814.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進室 まちづくり調整課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2572 ファクス:03-3579-5437
まちづくり推進室 まちづくり調整課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。