食べる楽しみをいつまでも(講演会 摂食嚥下と健康寿命、「生きること」)
イベントカテゴリ: 健康・福祉
講演概要
普段の生活で何気なく行っている「口から食べる」こと。
生きる楽しみでもあり、我々の身体をつくり健康を保つ栄養摂取の手段でもあります。
「口から食べる」、すなわち「摂食嚥下」には、口腔だけでなく咽頭機能、呼吸、身体能力、発声、消化管、脳神経など全身がかかわっています。
今回は、『摂食嚥下』についての基礎、そしてできるだけ口から食べ健康に過ごすためにはどうしたらよいかをお話しします。
摂食嚥下から、健康寿命 や「生きること」を考えてみましょう!
講師紹介
大野 綾(おおの りょう)
医療法人社団明芳会 イムス板橋リハビリテーション病院 院長
【経歴】
平成7年佐賀医科大学(現・佐賀大学医学部)卒業。初期研修・内科研修後、平成12年より静岡県浜松市の聖隷三方原病院、聖隷浜松病院、浜松市リハビリテーション病院にてリハビリテーション医療の研鑽を積む。この間、摂食嚥下リハビリテーションの第一人者である藤島一郎医師に師事し、豊富な摂食嚥下障害症例を経験。
令和6年4月にイムス板橋リハビリテーション病院に就職、令和7年4月より現職。
日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医。
- 開催日
-
2025年11月11日(火曜日)
- 開催時間
-
午後2時 から 午後4時 まで
- 開催場所
-
板橋区立グリーンホール2階ホール
文化会館・グリーンホール - 対象
-
おおむね50歳以上の方
- 申込み締め切り日
-
2025年10月24日(金曜日)
- 申込み
-
必要
次の1~5を明記のうえ、はがき・ファクスのいずれかの方法で、長寿社会推進課シニア活動支援係までお申込みください。また、下記の電子申請でもお申込みいただけます。
1 講演会「摂食嚥下と健康寿命、『生きること』」
2 郵便番号・住所
3 氏名・ふりがな
4 生年月日・年齢
5 電話番号・ファクス番号申込〆切後に、板橋区より案内通知をお送りいたします。
- 電子申請
- 費用
-
不要
- 募集人数
- 200名(抽選)
- 申込み・問い合わせ先
-
〒173-8501 板橋区板橋2-66-1
板橋区 長寿社会推進課 シニア活動支援係
電話:03-3579-2376 ファクス:03-3579-4153
Eメール:ki-senior@city.itabashi.tokyo.jp
おためしフレイルチェック同時開催!
講演終了後、区民ボランティアによる滑舌測定を実施します。※希望者のみ
ご興味のある方は、ぜひご参加ください!!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 長寿社会推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2371 ファクス:03-3579-4153
健康生きがい部 長寿社会推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。