令和7年度高齢者向けスマートフォン利用普及啓発事業

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058399  更新日 2025年9月6日

印刷大きな文字で印刷

スマートフォン教室(4回コース)【参加者募集】

スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる教室です。4回に分けて受講し、復習を行いながら基本操作から応用編まで学習できるため初心者の方にもおすすめです。

日時、会場

開催日程(4回コース)
開催日  時間  会場 定員

申込

締切

第1回

令和7年10月17日

(金曜日)

 

 

 

 

午前9時30分から12時30分

 

 

成増アクトホール第一洋室

(板橋区成増3-11-3-405

 成増アクトホール5階)

 

 

 

 

 

 

20名

 

 

 

 

10月10日

 

 

 

 

第2回

令和7年10月24日

(金曜日)

第3回

令和7年10月31日

(金曜日)

第4回

令和7年11月7日

(金曜日)

成増アクトホールには駐車場がありませんので、車でのご来場はご遠慮ください。

対象

都内在住の60歳以上の方

参加費

無料

内容

4回コース
内容
第1回

基本操作(タップ、スワイプ、ピンチなど)

電源の入れ方、文字入力、電話やメールの使用方法、安全・安心に使うための知識

第2回

コミュニケーション(LINEなどSNS、チャット、ビデオ通話など)

ご家族や身近な人と気軽に連絡をとる方法や写真や動画を共有する方法、家にいながら

集会や講座に参加するための方法

第3回

(1)情報収集(インターネット、ニュース、動画など)

知りたいことを知りたい時に調べる方法やニュース・行政情報・動画などを閲覧する方法

(2)申請・決済

現金を使わない(キャッシュレス)決済などについて

第4回 第1回から第3回の復習

持ち物

スマートフォン(お持ちの方)
注:お持ちでない方は、当日貸出可

申込方法

開催初日の1週間前までに、申込先である「スマートフォン普及啓発事業事務局」まで電話で御連絡いただくか、ファクスに必要事項を記入して送信してください。

(スマートフォン試用について)
教室参加者でスマートフォンをお持ちでない方を対象にスマートフォン試用の申込を受け付けます。試用期間は、ご参加の教室初回から最終回終了後、約1か月間です。 

注:希望者多数の場合は、抽選となります。

お申込み時は、必要事項を電話で御連絡いただくか、ファクスに記入して送信してください。

(必要事項)
(1)希望日時

(2)希望の会場

(3)カナ氏名

(4)年代

(5)性別

(6)電話番号・ファクス(お持ちの方)

(7)お住まいの区市町村

(8)スマートフォンを持っているか/持っていないか

(9)(スマートフォンをお持ちの方のみ)使用しているスマートフォンの機種 

(10)教室後のスマートフォンの試用(貸出)を希望するか/希望しないか

(11)(教室後のスマートフォンの試用を希望する方のみ)当日持って来ていただける本人確認書類 

(12) 教室受講にあたり、合理的な配慮が必要である場合は、備考に記載ください

(申込先)
スマートフォン普及啓発事業事務局
電話:03-6374-7746
(年末年始を除く月曜日から金曜日、午前9時から午後5時まで)ファクス:03-6386-1038

参加者決定

定員を超過した場合は抽選で参加者を決定し、ご参加の可否に関わらず、原則として開催日から起算して5営業日前までに電話で御連絡します。

主催・共催

【主催】東京都デジタルサービス局デジタルサービス推進部
【共催】板橋区役所長寿社会推進課

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 長寿社会推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2371 ファクス:03-3579-4153
健康生きがい部 長寿社会推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。