おとしより相談センター(地域包括支援センター) 総合案内
おしらせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、訪問・来所ではなく、電話での対応をお願いする場合がございます。また、来所を希望される場合も、センター内の密を避けるため、事前にお電話いただきますようご理解・ご協力をお願いいたします。
おとしより相談センターとは?
板橋区では地域包括支援センターの愛称を「おとしより相談センター」としています。
おとしより相談センターでは、保健師・看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職が連携をとりながら、地域に暮らす高齢者の介護予防や日々の暮らしなどをさまざまな側面から総合的にサポートしています。
介護だけではなく、福祉・健康・医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口です。高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや心配ごとの相談をお受けします。
(おとしより相談センターの運営は区が社会福祉法人などに委託しています。)
どんなことをしているの?
大きく分けて以下の4つの役割を担っています。
(ページ下部の添付ファイルのパンフレットもご参照ください。)
役割1:なんでも相談(総合相談・支援)
高齢者の皆さんやご家族、近隣に暮らす人の介護に関する悩みや心配ごとの相談をお受けします。
介護以外にも、福祉・健康・医療・生活に関することなどさまざまなことの相談ができます。
(高齢者の皆さんのお宅を訪問することもできます。)
(例えばこんな時に)
- ひとり暮らしなので何かあったらどうしよう
- 高齢になる親が心配
- 介護保険の手続きなどがわからない/ケアマネジャーはどうやって選ぶのかな
- もの忘れが心配
- 風呂場やトイレなどに手すりをつけたい
役割2:高齢者の皆さんの権利を守ります(権利擁護)
高齢者の皆さんがいきいきと暮らすために、皆さんの持つさまざまな権利を守る支援をします。
成年後見制度の活用、高齢者虐待への対応、消費者被害の防止などを専門機関と連携して対応します。
(例えばこんな時に)
- 将来のお金の管理が心配/物忘れが多くて大事なものをなくしてしまうかも
- 虐待にあっているお年寄りがいる/近所でお世話をしてもらえないお年寄りがいる
- 訪問販売でいらないものを買わされてしまった
役割3:暮らしやすい地域づくり(包括的・継続的ケアマネジメント)
皆さんを支える地域のケアマネジャーの支援などのほか、高齢者の皆さんにとって暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワークをつくり調整します。
また、民生委員や町会・自治会など地域で高齢者を支えるネットワークを支援するため、出前講座や研修などを実施して連携を図ります。
(例えばこんな時に)
- 介護における効果的なリハビリの活用方法を知りたい
- 認知症に関する知識を地域で学びたい
- 地域で仲間作りができないかな
役割4:健康づくりのお手伝い(介護予防ケアマネジメント)
要支援1・2と認定された人や、支援や介護が必要となるおそれが高い人が自立して生活できるよう、介護予防サービスや介護予防事業などで健康づくり(介護予防)の支援をします。
介護が必要な状態になることを予防するために、本人の希望や生活状況などを伺った上で、効果的なサービスや事業、活動などを紹介します。
(要支援1・2の方 及び 事業対象者(基本チェックリストの結果、生活機能の低下がみられた方)には介護予防のケアプランを作成します。)
(例えばこんな時に)
- ちょっとしたところでもつまずきやすくなった
- まだ介護は必要ないけど、健康に自信がない
- いつまでも元気でいたいけど、何をしたらよいのだろう
利用方法
お住まいの地域を担当するおとしより相談センター(下記の一覧を参照)にご相談ください(秘密厳守・相談無料)。
なお、ご来所いただく場合には、お待ちいただく時間が長くなることがありますので、あらかじめご了承ください。
相談受付時間(電話・来所・訪問)
月曜日から土曜日 午前9時から午後5時
(日曜、祝日、年末年始はお休み)
おとしより相談センターの一覧
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 おとしより保健福祉センター
〒174-0063 東京都板橋区前野町四丁目16番1号
電話:03-5970-1111(代表電話) ファクス:03-5392-2060
健康生きがい部 おとしより保健福祉センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。