広報いたばしテキスト版(令和4年12月10日号)4面
注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
- 催し名・コース
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)●●●課●●●係
タウンモニター・eモニターを募集します
区からのアンケートなどに答えるモニターを募集します。区政へのご意見を、ぜひ、お聴かせください。
いたばし・タウンモニター
募集人数 54人
活動内容
- 各種アンケート調査への回答(年4回程度)
- モニター懇談会への出席(年1回程度)
- 区政に関する意見などの提出(随時)
対象 令和5年4月1日時点、区内在住の18歳以上で、次の全ての要件を満たす方
- 日本語で日常会話・読み書きができる
- 過去5年間にタウンモニター・eモニターの経験がない
- 都・都内各区市町村の職員でない
いたばし・eモニター
募集人数 200人
活動内容
- インターネットで各種アンケート調査への回答(年4回程度)
- 区政に関する意見などの提出(随時)
対象 令和5年4月1日時点、区内在住・在勤・在学の18歳以上で、次の全ての要件を満たす方
- 日本語でホームページの閲覧・メール機能の操作ができる
- 過去5年間にタウンモニター・eモニターの経験がない
- 都・都内各区市町村の職員でない
いずれも
任期 4月から2年間
選定 地域・年齢などの構成を考慮したうえで決定
注:3月下旬までに選定結果をお知らせします。
申し込み書の配布場所 広聴広報課(区役所4階23番窓口)・各地域センター・区ホームページ
申し込み 1月25日(必着)まで、申し込み書を直接または郵送で、広聴広報課広聴係
注:区ホームページからも申し込み可
注:タウンモニター・eモニターの重複申し込み不可
注:謝礼・交通費などの支給はありません。
注:モニターで利用する機器・通信費は自己負担
注:詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
いたばし・タウンモニター、いたばし・eモニター Q&A
Q アンケート調査の内容はどんなもの?
A 施策・事業のあり方などを取り上げています。
過去のテーマ
- 区ホームページ
- 区民まつり
- 食品ロス など
Q 仕事をしながらでも大丈夫?
A アンケート調査の設問の多くは選択式で、20問程度です。回答期間は、2週間程度設けていますので、都合の良いときにご回答ください。
Q 区政のことをよく理解していないけど参加できる?
A モニターには、幅広い世代の方が参加しています。これまで区政に関心がなかった方も、この機会に、区政への気づき・意見などを率直にお聴かせください。
問い合わせ
広聴広報課広聴係 電話3579-2024
オーバーナイトウオーキング
とき 2月11日(祝日)・12日(日曜日)
注:A小学生…午後7時に下赤塚駅前集会所(赤塚1-7-2)集合B中学・高校生…午後5時30分に東武東上線「高坂」集合。いずれも12日(日曜日)午後3時に植村記念加賀スポーツセンター解散予定。
対象 小学4年から高校生
定員 A36人B24人(いずれも抽選)
費用 1万円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし1月9日(祝日)は開館し10日(火曜日)休館〉
注:本事業は、民間旅行会社への委託事業です。
緑のカーテンアートコンテスト作品展
とき 12月20日(火曜日)から1月27日(金曜日)、午前9時から午後5時
ところ・問い合わせ エコポリスセンター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
正月飾りを作ろう
とき 12月25日(日曜日)、午前10時30分から午前11時30分・午後1時30分から午後2時30分、各1回制
内容 木の実・葉などで干支の飾り作り
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上
定員 各回15人(抽選)
費用 300円
持ち物 持ち帰り用袋
ところ・申し込み・問い合わせ 12月16日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、赤塚植物園(郵便番号175-0092赤塚5-17-14)電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:申し込み記入例の項目と希望の回(午前・午後)を明記
おいでよ絵本のまちの動物園
展示
とき 12月14日(水曜日)から20日(火曜日)、午前9時から午後8時
ところ 中央図書館
内容 こども動物園の紹介、動物・動物園を題材にした絵本など
出張動物園
とき 12月18日(日曜日)、午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時、各1回制
注:雨天中止
ところ 板橋区平和公園
内容 モルモットの抱っこ・ヤギの餌やり
定員 各回50組(先着順)
注:1組3人まで。
注:当日、直接会場へ。
いずれも
問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館〉
はじめての和太鼓体験
とき 12月18日(日曜日)午前10時から午前11時
対象 区内在住・在学の小学生(小学2年生以下は保護者同伴)
定員 10人(申し込み順)
費用 200円
ところ・申し込み・問い合わせ 12月10日(土曜日)午前10時から、電話で、郷土芸能伝承館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉
熱帯環境植物館の催し
Aふらわりんぐ講習会
とき 1月13日(金曜日)午後2時から午後3時30分
内容 講義「洋ランの管理・育て方」
注:ランをプレゼント
講師 須和田農園 江尻宗一
対象 中学生以上
定員 20人
Bデジカメ教室
とき 1月19日(木曜日)午前10時30分から午後4時
講師 自然写真家 中田達男
対象 高校生以上
定員 15人
ABいずれも
注:抽選
費用 1000円
注:入館料が別途必要
ところ・申し込み A12月21日B25日(いずれも必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)ファクス5920-1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp
注:申し込み記入例参照
C写真・植物画作品募集
募集内容 熱帯環境植物館の植物・生き物をテーマとした作品
募集期限 1月15日(日曜日)
注:詳しくは、同館ホームページをご覧ください。
AからCいずれも
問い合わせ 同館 電話5920-1131〈月曜日休館。ただし1月9日(祝日)は開館し10日(火曜日)休館〉
休日・夜間開庁をご利用ください
区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日午前9時から午後5時、毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで開庁しています。また、オンラインによる手続きもあります。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。