広報いたばしテキスト版(令和4年12月10日号)2面
生活安全特集 火災を防ぐ身近な取り組み
放火に注意
都内の出火原因の第1位は「放火」です。区では、放火火災を防ぐために、チェックシートを作成しています。チェックシートを活用し、放火されにくい環境を作りましょう。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
放火火災の防止策
- 環境要因…隣近所での声かけ、外灯をつけて家の周りを明るくする など
- 火災の初期対応…住宅用火災警報器・家庭用消火器の設置、防災訓練・講習会による近隣協力体制の強化 など
- 敷地・建物への侵入防止…定期的なパトロール、門扉・車庫の施錠 など
- コミュニティ…消防署と連携した火災予防運動の実施、街頭消火器などの設置場所の周知 など
- 可燃物などの整理…資源・ごみの分別、出し方のルールの徹底、家の周りの整理整頓 など
- 住民同士の協力体制…住民防災組織・町会・自治会などの連携、発災時対応訓練・講習会の積極的な実施 など
街頭消火器の設置
初期消火ができるよう、区内約3200か所に街頭消火器を設置しています。
住宅用火災警報器・消火器のあっせん
火災時は、出火の早期発見・初期消火が重要です。区では、住宅用火災警報器・消火器のあっせんを行っています。
住宅用火災警報器の点検
住宅用火災警報器は、全ての住宅に設置が義務付けられています。いざというときのために、機器の寿命・故障・電池切れなどを日頃から点検しましょう。
点検方法
点検時は、本体のボタンを押すか、付属のひもを引いてください。正常な場合、音声・警報音が鳴ります。
注:詳しくは、取扱説明書をご覧ください。
住宅火災を防ぐ主なポイント
住宅火災の主な出火原因は、たばこ・ストーブ・コンロです。火災を防ぐポイントを知り、防火対策をしましょう。
たばこ火災
- 寝たばこはしない
- 吸殻を灰皿にためない
- 吸殻は水で完全に消してから捨てる
ストーブ火災
- 周囲に燃えやすい物を置かない
- 外出・就寝時は電源を消す
- 石油ストーブなどは消してから給油する
コンロ火災
- 調理中に離れない
- 周囲に燃えやすい物を置かない
- 防炎製品のエプロン・アームカバーを使用する
自分でできる情報収集
板橋区防災メール
気象庁が発表する気象情報、区で観測する雨量・河川水位情報、区からの緊急情報などを配信しています。
「最近の犯罪発生情報」の発行
区内各警察署・関係部署からの情報を基に、毎週金曜日に情報紙を発行しています。防災危機管理課(区役所4階25番窓口)で配布しているほか、区ホームページに掲載しています。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」
犯罪発生状況・子どもと女性の安全情報・防犯ツールを配信しています。
東京消防庁公式アプリ
消防施設マップや緊急ブザー・心臓マッサージ方法などの緊急時対応ツールを配信しています。
問い合わせ
地域防災支援課消防防災担当係 電話3579-2158
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。