広報いたばしテキスト版(令和5年1月21日号)1面
注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:費用の明示がないものは無料
板橋グリーンカレッジ受講生を募集します
板橋グリーンカレッジは、区民のみなさんの多種多様な学習意欲に応えるため、開校しています。
A新入生
履修回数 年18回、午前コース(午前10時から午前11時30分)・午後コース(午後2時から午後3時30分)
履修内容 教養課程(幅広い分野を学習)
注:修了者は専門課程(2年目)に進級
対象 区内在住・在勤で、昭和39年4月1日以前に生まれた方
注:板橋グリーンカレッジ卒業生を除く。
定員 各コース80人
申し込み特記事項 希望コース(午前または午後、どちらでもよい場合は優先順位)、生年月日
B聴講生
履修回数 年18回
履修内容 専門課程(文化文学・社会生活・健康福祉のうち1コースを学習)
対象 区内在住・在勤の板橋グリーンカレッジ卒業生
注:Cとの重複申し込み不可
注:過去に受講したコースも選択可(内容が重複する場合あり)
定員 各コース80人
申し込み特記事項 希望コース(第2希望まで)、板橋グリーンカレッジ卒業年度、生年月日
C大学院生
履修回数 年13回
履修内容 ゼミナール形式(文化文学・社会生活・健康福祉のうち1コースを学習)
対象 区内在住・在勤の板橋グリーンカレッジ卒業生
注:Bとの重複申し込み不可
注:過去に受講したコースも受講可(内容が重複する場合あり)
定員 各コース30人
申し込み特記事項 希望コース(第2希望まで)、板橋グリーンカレッジ卒業年度、生年月日
AからCいずれも
注:抽選
受講期間 A4月から2年間BC4月から1年間
ところ グリーンカレッジホール
費用 年間5000円
注:教材費などが別途必要になる場合あり
申し込み 2月17日(消印有効)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課社会教育推進係
注:申し込み記入例(4面)の項目と申し込み特記事項を明記
注:入学・受講の可否通知は、3月中旬にお送りします。
注:4月28日(金曜日)午後2時から、区立文化会館小ホールで入学式あり(Bを除く)。
受講日程など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633
ダイバーシティフェア
性別・年齢・国籍などの多様性(ダイバーシティ)を学んでみませんか。
パネル展
とき 2月16日(木曜日)から22日(水曜日)の平日、午前9時から午後5時(最終日は午後4時まで)
ところ イベントスクエア(区役所1階)
LGBT(性的少数者)セミナー
とき 2月17日(金曜日)午後7時から午後9時
注:別日に動画配信あり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
内容 講義「子どもや身近な人がLGBTかなと気づいたら」
注:オンライン会議システム「Zoom」を使用
講師 株式会社JobRainbow代表 星賢人
定員 30人(申し込み順)
申し込み 1月23日(月曜日)午前9時から、Eメールで、男女社会参画課男女平等推進係 Eメールj-danjo@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照
問い合わせ
男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
佐藤太清記念中学生絵画展
本展では、文化勲章受章の画家・佐藤太清の功績を顕彰して設けた「佐藤太清青少年美術奨励基金」により、全国の中学生から公募した絵画作品の入選作品を紹介します。
とき 1月26日(木曜日)から29日(日曜日)、午前9時30分から午後5時
ところ 成増アクトホール
佐藤太清賞公募美術展(同時開催)
本展では、佐藤太清の郷里・京都府福知山市が全国の高校・大学生を中心に公募した絵画作品の入選作品を紹介します。
問い合わせ
区立美術館 電話3979-3251〈月曜日休館〉
新型コロナワクチンの接種をお勧めします
予約方法など詳しくは、接種券に同封しているお知らせをご覧ください。
問い合わせ 板橋区新型コロナワクチンコールセンター 電話0120-985-252(午前9時から午後6時)
注:新型コロナワクチンの最新情報は、下記のリンクをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。