広報いたばしテキスト版(令和5年3月18日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1045229  更新日 2023年3月18日

印刷大きな文字で印刷

注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

  1. 催し名・コース
  2. 郵便番号・住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 年齢
  5. 電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)●●●課●●●係

3月18日から4月16日はニリンソウ月間

区の花ニリンソウが見頃を迎えます

ニリンソウとは

 白い花を2輪ずつ咲かせる春の花で、桜が咲く頃から約2週間が見頃です。初夏には、地上部が枯れてしまうため、目にする機会が少ない山野草です。
 区は、昭和55年に区の花に選定し、ニリンソウを含めた山野草・樹林の生育環境を大切にしています。

ニリンソウの咲く公園

都立赤塚公園大門地区(大門16)

 都内最大級の自生地です。赤塚公園ニリンソウを守る会が保全活動を行っています。

赤塚植物園

 園内2か所でニリンソウを見られます。開花状況は、区ホームページをご覧ください。

小豆沢公園(小豆沢3-8)

 北側斜面に群落が多く見られます。

注:このほかの公園は、区ホームページをご覧ください。

月間中の催し

ボランティアガイドによるツアー

コース・とき

  1. 春の野草観察会…月曜日
  2. 大門自生地ニリンソウガイド…土曜日・日曜日、午前10時から正午
  3. ニリンソウ観察Day…4月9日(日曜日)午前10時から午後3時

注:荒天中止
注:当日、A午前9時に赤塚溜池公園(赤塚5-35-27)集合・正午に解散予定BC都立赤塚公園大門地区(大門16)で随時受け付け。
問い合わせ 都立赤塚公園サービスセンター 電話3938-5715

ニリンソウ展示

とき 3月30日(木曜日)から4月7日(金曜日)(4月1日(土曜日)を除く)、午前9時から午後5時
ところ プロモーションコーナー(区役所1階)
内容 鉢植えのニリンソウ・パネル

緑のガイドツアー

とき 4月6日(木曜日)
注:午前9時30分に都営三田線「新高島平」集合・正午に赤塚植物園解散予定
注:雨天時は7日(金曜日)に順延
内容 都立赤塚公園などのニリンソウ大群落・野草の観察
定員 20人(抽選)
費用 100円
申し込み 3月24日(金曜日)午後5時30分まで、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、みどりと公園課みどり推進係

問い合わせ

みどりと公園課みどり推進係 電話3579-2533

ノルディックウオーキングと徳丸散歩

とき 4月2日(日曜日)
注:午前10時に郷土芸能伝承館集合・午前11時30分に解散
講師 ノルディックウオーキングインストラクター
対象 区内在住・在勤・在学の中学生以上
定員 15人(申し込み順)
費用 1000円
申し込み・問い合わせ 3月18日(土曜日)午前10時から、電話で、郷土芸能伝承館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉

盆踊り教室

とき 4月から7月のうち8日間、各水曜日、午後1時30分から午後3時
講師 板橋おはら会 末廣和史
対象 区内在住・在勤の方
定員 30人(申し込み順)
費用 4000円
申し込み・問い合わせ 3月18日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701

金継ぎ講座

とき 4月9日(日曜日)午前10時20分から午後0時20分
講師 書道家 孤塚仁宏
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(抽選)
費用 1000円
持ち物 3つ程度に割れた食器・欠けた食器各1個、エプロン
ところ・申し込み・問い合わせ 3月30日(必着)まで、往復はがきで、リサイクルプラザ(郵便番号174-0041舟渡4-16-6)電話3558-5374
注:申し込み記入例参照
注:同プラザホームページからも申し込み可

マウンテンバイクツーリング

とき 5月3日(祝日)から5日(祝日)(2泊3日)
注:午前8時にJR「新宿」集合・5日(祝日)午後6時に解散予定
宿泊 みよしファミリーキャンプ場(千葉県南房総市)など
対象 中学・高校生
定員 18人(抽選)
費用 5万5000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館〉
注:本事業は、民間旅行会社への委託事業です。

春の板橋クリーン作戦

 歩道のごみ拾いなど、自分たちでできる美化活動を期間中の都合の良い日に行っていただきます。個人・団体・事業所など、どなたでも参加できます。
とき 5月20日(土曜日)から6月4日(日曜日)
実行計画書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・各地域センター・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 4月10日(必着)まで、必要書類を直接または郵送・ファクス・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173-8501)電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp

休みます

男女平等推進センター

とき 3月27日(月曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 男女平等推進センター 電話3579-2790

きたのホール

とき 3月28日(火曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161

朝市

板橋朝市

とき 3月19日(日曜日)午前6時30分から
ところ 板橋宿不動通り商店街(都営三田線「板橋区役所前」下車)
催し 餅つき

社会福祉協議会からのご案内

社会福祉協議会への寄付(1月6日から31日)

  • 板橋ふれあい農園会・板橋区2万132円
  • 特定非営利活動法人環境と美化を考える会2000円
  • 駒希会1614円
  • トーカンマンション加賀公園エアロビクス教室1万956円
  • 伊藤康治5万円
  • サロン楓3165円
  • 大工原辰実1万円

問い合わせ 社会福祉法人板橋区社会福祉協議会 電話3964-0235

オンラインによる手続きをご活用ください

詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

区の情報をSNSで配信しています

 区の情報をツイッター・フェイスブック・インスタグラムなどで配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。