広報いたばしテキスト版(令和5年9月16日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1048732  更新日 2023年11月14日

印刷大きな文字で印刷

高齢者・障がいがある方でも読みやすく見やすい書体「ユニバーサルデザインフォント」を使用しています
注:費用の明示がないものは無料

9月21日から30日は秋の全国交通安全運動

ひと くるま マナーまもって まちづくり
 一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故のない社会にしましょう。

運動の重点

  • 子ども・高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
  • 夕暮れ時・夜間の交通事故防止、飲酒運転などの根絶
  • 自転車などのヘルメットの着用・交通ルール遵守の徹底
  • 特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)の交通ルール遵守の徹底
  • 二輪車の交通事故防止

 4月から、自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。

問い合わせ

  • 板橋警察署 電話3964-0110
  • 志村警察署 電話3966-0110
  • 高島平警察署 電話3979-0110
  • 板橋区土木計画・交通安全課交通安全係 電話3579-2517

交通事故に遭ったら届出をお忘れなく

 交通事故など第三者から受けたけがの医療費は、過失割合に応じて加害者が負担しますが、届出により被害者が加入中の医療保険制度で保険診療を受けることができます。この場合、自己負担分を除いた医療費を保険者が一時的に立て替え、後で加害者に対して請求します。診療を受ける際には、医療機関で交通事故による受診であることをお申し出ください。
 また、交通事故(自損事故を含む)に遭ったら、加入中の下記医療保険担当窓口に届出が必要となります。必要書類(被害届・事故証明書など)を事故発生日から30日以内にご提出ください。

問い合わせ

  • 国民健康保険被保険者について…国保年金課国保給付係(区役所2階21番窓口)電話3579-2404
  • 後期高齢者医療被保険者について…後期高齢医療制度課資格給付係(区役所2階13番窓口)電話3579-2373

高齢者インフルエンザ予防接種

 9月下旬に、対象者へ予診票をお送りします。接種を希望する場合は、費用の一部を区が助成しますので、協力医療機関で接種してください。
注:予診票が10月になっても届かない場合は、お問い合わせください。
とき 10月1日(日曜日)から来年1月31日(水曜日)
対象 区内在住で、次のいずれかの要件を満たす方

  • 65歳以上
  • 60から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害または免疫機能障害で身体障害者手帳1級を持っている

注:年齢は令和5年12月31日時点。60・65歳になる方は、誕生日の前日から接種可。
費用 2500円
注:生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の方は無料
持ち物 予診票、健康保険証または後期高齢医療被保険者証
問い合わせ 予防対策課予防接種第一係 電話3579-2318、各健康福祉センター(健康ガイド参照)

いたばしPay30パーセントポイント還元キャンペーン

 対象店舗でいたばしPayのコインで支払うと、支払額の30パーセントをポイント還元します。
注:予算上限額に達し次第、締め切る場合があります。
注:対象店舗など詳しくは、9月25日(月曜日)以降にいたばしPay公式ホームページをご覧ください。
期間 10月1日(日曜日)から31日(火曜日)
ポイント付与上限 1人1万ポイント
ポイント付与時期 11月中旬頃
問い合わせ 利用者向けコールセンター 電話050-3032-3842(平日、午前10時から午後5時)

建築情報案内システムを導入します

 建築情報案内システムの導入により、建築計画概要書が自動発行できます。
利用開始日 10月2日(月曜日)
ところ 建築指導課(区役所5階16番窓口)
発行対象 建築計画概要書
注:平成9年度以降に確認申請された建物に限る
費用 1件300円
問い合わせ 建築指導課建築庶務係 電話3579-2571

育児休業代替任期付職員募集

職種・募集人数 事務(15人程度)・児童指導(若干名)
注:受験資格など詳しくは、採用選考案内をご覧ください。
採用選考案内などの配布場所 人事課(区役所4階21番窓口)・各地域センター・各区民事務所・区立各図書館・区ホームページなど
申し込み・問い合わせ 必要書類を、郵送の場合は10月2日(消印有効)・直接または電子申請(区ホームページ参照)の場合は4日(水曜日)午後5時まで、人事課人事係(郵便番号173-8501)電話3579-2070

里親説明会

とき 10月12日(木曜日)、午前10時から午前11時・午前11時15分から午後0時15分、各1回制
ところ 下赤塚地域センター
対象 区内在住の世帯
定員 各回4組(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 9月19日(火曜日)午前9時から、電話で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374

休みます

男女平等推進センター

とき 9月25日(月曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 男女平等推進センター 電話3579-2790

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは9月19日(火曜日)午前9時から受け付け

  • 板橋健康福祉センター 電話3579-2333
  • 上板橋健康福祉センター 電話3937-1041
  • 赤塚健康福祉センター 電話3979-0511
  • 志村健康福祉センター 電話3969-3836
  • 高島平健康福祉センター 電話3938-8621
  • 女性健康支援センター 電話3579-2306

健康づくり活動展

パネル展

とき 9月29日(金曜日)から10月4日(水曜日)、午前9時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)

からだ健康チェック

とき 10月3日(火曜日)午前10時から午後4時
内容 いたばし健康ネット登録団体による血管年齢・骨密度・肺機能などの健康測定

いずれも

ところ イベントスクエア(区役所1階)
問い合わせ 健康推進課健康づくり係 電話3579-2727

医師によるもの忘れ相談

とき・ところ・申込電話

  • 10月2日(月曜日)…舟渡ホール 注:申し込みは舟渡おとしより相談センター 電話3969-3136
  • 10月5日(木曜日)…ウェルネススペース板橋(板橋3-26-4) 注:申し込みは仲宿おとしより相談センター 電話5944-4611
  • 10月13日(金曜日)…清水おとしより相談センター 電話3558-6500
  • 10月20日(金曜日)…常盤台おとしより相談センター 電話5398-8651
  • 10月23日(月曜日)…徳丸おとしより相談センター 電話5921-1060

注:午後1時20分から・午後2時から、各1回制。

対象 区内在住の65歳以上で、もの忘れで医療機関にかかっていない方
注:家族(区外在住を含む)も相談可
定員 各回1人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、希望会場を担当するおとしより相談センター

尿もれ予防体操教室

とき 10月26日(木曜日)午前10時から午前11時30分
ところ 板橋区保健所
内容 講義・実技
講師 保健師
対象 区内在住・在勤の女性
定員 20人(申し込み順)
持ち物 ハンドタオル
申し込み・問い合わせ 電話で、女性健康支援センター

社会福祉協議会からのご案内

社会福祉協議会への寄付(7月)

  • 特定非営利活動法人環境と美化を考える会2000円
  • サークル朝練3225円
  • 蓮根本町はすのみ会1917円
  • 伊藤康治5万円
  • 里彩くるカエル倶楽部2000円
  • 日本興志グループ10万円
  • サロンなかよし会4737円
  • レインボーサロン4057円
  • フェリチータことぶき子ども食堂2714円
  • 大宇宙2312円
  • 指幸子100万円
  • 大工原辰実1万円
  • 問い合わせ 社会福祉法人板橋区社会福祉協議会電話3964-0235

いたばし総合ボランティアセンターからのご案内

いたばし多文化共生ミーティング

とき 10月5日(木曜日)午後3時から午後5時
内容 外国にルーツのある子どもを支援するための事例検討・情報交換会
講師 認定特定非営利活動法人多文化共生センター東京代表理事 枦木典子
対象 区内で外国人支援を行っているボランティア・市民活動団体、関係機関の方など
定員 25人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月16日(土曜日)午前9時から、電話・Eメールで、いたばし総合ボランティアセンター 電話5944-4601 Eメールinfo@ita-vc.or.jp〈月曜日・日曜日事務所休み〉
注:申し込み記入例(4面)参照

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。