広報いたばしテキスト版(令和5年9月16日号)1面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1048731  更新日 2023年11月14日

印刷大きな文字で印刷

板橋平和のつどい

平和と命の尊さを考えよう
 昭和60年1月1日に行った「板橋区平和都市宣言」を実りあるものとするため、「板橋平和のつどい」を開催します。
 この機会に、平和の尊さについて考えてみませんか。

開催案内

とき 11月1日(水曜日)午後5時から午後7時15分
ところ 区立文化会館大ホール
定員 1200人(抽選)
費用 無料
申し込み Eメールの場合は10月27日(金曜日)・電話の場合は31日(火曜日)まで、総務課総務係Eメールheiwa@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)の項目と参加人数(1申し込み5人まで)を明記。複数で申し込む場合は全員分明記。

内容

板橋区平和の灯パレード

 開会前の午後4時から、広島市の平和の灯(ともしび)と長崎市の誓いの火を合わせて採火した「板橋区平和の灯」のパレード(区役所から区立文化会館)を行います。

「平和の旅」学習発表

 8月の平和の旅に参加した中学生が、旅の学習を発表します。

紺野美沙子さんによる朗読会

 「星は見ている~全滅した広島一中一年生父母の手記集~」を、ピアニスト・塩入俊哉さんの演奏とオリジナル映像に合わせ、俳優・紺野美沙子さんが朗読します。

「平和絵画・原爆展」優秀作品展示

 小・中学生が「平和と戦争」をテーマに描いた絵画・ポスターの優秀作品を展示します。

次世代へつなぐ平和への想い 板橋三中8年 三澤来実さん

 広島に住んでいた経験から、より多くの方に戦争の恐ろしさを知ってもらいたいと思い、平和の旅に参加しました。青少年平和の集いでは、全国各地から集まった中・高校生と平和の尊さ・核兵器廃絶の難しさについて話し合いました。
 戦争とは、人の命だけではなく夢や未来も奪うものです。被爆体験者が少なくなるなか、私たちが戦争・核兵器に関心を持ち、平和への想いを次の世代へつないでいきたいと思います。

問い合わせ

総務課総務係 電話3579-2052

高齢者緊急通報システムを導入しませんか

高齢者緊急通報システムとは

 自宅内で緊急時に専用通報機・ペンダント型専用通報機を押した時や、センサーが生活動作を一定時間確認できない時に、民間緊急通報システム事業者に通報が入ります。状況に応じて、安否確認の人員派遣や119番通報、登録した緊急連絡先にお知らせします。また、緊急時以外にも健康・医療などについて相談することができます。

固定電話がなくても利用できます

 令和4年度まで固定電話回線が必要でしたが、令和5年度から固定電話の回線がない方(携帯電話のみお持ちの方)でも利用できるようになりました。
対象 65歳以上の高齢者のみの世帯・日中独居世帯(同居の方が週5日以上かつ通勤時間を含む1日8時間以上の就労があり、高齢者の独居状態が1日8時間以上続く世帯)
費用

  • 住民税非課税世帯…月額400円
  • 住民税課税世帯…月額1400円

注:生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の世帯は無料。
注:申請方法など詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

問い合わせ

長寿社会推進課高齢者相談係 電話3579-2464

新型コロナワクチンの接種を行っています

 予約方法など詳しくは、接種券に同封しているお知らせをご覧ください。
問い合わせ 板橋区新型コロナワクチンコールセンター 電話0120-985-252(午前9時から午後6時)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。