広報いたばしテキスト版(令和5年9月16日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1048733  更新日 2023年11月14日

印刷大きな文字で印刷

「広報いたばし」は第1~4土曜に新聞折り込みで配布しています。区の施設、区内の各駅・公衆浴場などにも置いてあります。また、区ホームページでもご覧になれます
注:費用の明示がないものは無料

9月20日から26日は動物愛護週間

動物は責任・愛情をもって飼いましょう

動物を飼う前の心構え

 犬・猫の平均寿命は10年以上です。飼育には、毎日の世話、病気の予防・治療、去勢・不妊手術などの費用がかかります。責任・愛情を持って、終生飼いましょう。

犬を飼っている方へ

  • 犬は必ず登録しましょう
  • 毎年、狂犬病予防注射を受けさせ、予防注射済票を首輪に装着しましょう
  • 犬が死亡した場合や、住所・飼い主に変更があった場合は、届出をしましょう
  • 飼い犬が人を咬んだときは、保健所への届出(24時間以内)をし、狂犬病の疑いがないか獣医師による犬の検診(48時間以内)を受けましょう
  • 散歩時は、犬をリードできちんとつなぎましょう
  • 散歩前に排泄をさせ、散歩中のふんは必ず持ち帰り、尿は水で十分に流しましょう

猫を飼っている方へ

  • 屋外では事故・けがの危険があるため、室内飼育を基本としましょう
  • 首輪を装着し、連絡先を記した名札を付けましょう
  • 望まない繁殖を防ぐため、あらかじめ去勢・不妊手術をしましょう 注:猫の去勢・不妊手術費の助成あり。詳しくは、お問い合わせください。

動物の防災対策

平常時の準備

  • 餌・水(5日分以上)、ケージを必ず用意しましょう
  • 避難時に必要なリード・排泄物の処理道具などを用意しましょう
  • 犬は普段から基本的なしつけ(無駄吠えをしない・飼い主の指示に従う)を行いましょう

災害が発生したら

  • 家屋が倒壊する危険がない場合は、室内でケージに入れて飼育しましょう
  • 避難所では飼い主として、給餌・清掃などを行い、共同生活に配慮しましょう

動物愛護イベント

 都では、国・動物愛護団体などとの共催で、動物愛護に関するイベントを開催します。詳しくは、都ホームページをご覧ください。
問い合わせ 東京都保健医療局環境保健衛生課 電話5320-4412

いずれも

問い合わせ 生活衛生課管理係 電話3579-2332

すぐに役立つ介護講座(生活編)

とき 10月19日(木曜日)・20日(金曜日)、2日制、午後1時30分から午後3時30分
内容 排泄(はいせつ)・食事・着脱の介助方法など
対象者 区内在住で、家族を介護している、または家族を介護する予定の方
注:ヘルパーなどの有資格者は除く。
定員 8人(抽選)
申し込み・問い合わせ 10月6日(必着)まで、往復はがきで、おとしより保健福祉センター介護普及係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話5970-1120
注:申し込み記入例の項目(4面)と職業を明記

認知症の方を介護する家族のための交流会

とき・ところ・会名称(各1日制)

  1. 10月4日(水曜日)・11月1日(水曜日)…成増アクトホール、きずな
  2. 10月5日(木曜日)・11月2日(木曜日)…区立文化会館第2会議室、板橋地区
  3. 10月10日(火曜日)・11月14日(火曜日)…志村坂上地域センター、志村地区
  4. 10月11日(水曜日)・11月8日(水曜日)…おとしより保健福祉センター、男性家族交流会
  5. 10月13日(金曜日)・11月10日(金曜日)…高島平区民館 注:11月10日(金曜日)は高島平地域センター、桜の会
  6. 10月18日(水曜日)・11月15日(水曜日)…ウェルネススペース前野(前野町4-6-1)、ひだまり
  7. 10月19日(木曜日)・11月16日(木曜日)…きたのホール、やすらぎ

注:午後1時30分から午後3時30分(Cは午後2時から午後4時)
内容 交流・情報交換
対象 認知症の方を介護している家族
注:定員など詳しくは、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121

環境セミナー

とき 10月16日(月曜日)午後2時から午後4時
ところ ロジエビルNo.3(板橋1-48-11)
内容 講義「事業所に関わる環境法令(基礎編)」
講師 株式会社オオスミ専任講師 原口拓也
定員 10人
注:オンライン30人(いずれも申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、一般社団法人板橋産業連合会ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同連合会 電話3962-0131、板橋区環境政策課スマートシティ・環境政策係 電話3579-2591

子育て応援講座

とき 10月6日(金曜日)午前10時から正午
内容 講義「こどもの応急手当・こころのケア」
講師 清泉女学院大学准教授 齋藤正子
対象 区内在住で、3歳以下のお子さんとその保護者
定員 13組(申し込み順)
ところ・申し込み 9月21日(木曜日)から10月5日(木曜日)の午前10時から午後4時に、電話で、森のサロン(東京家政大学内)
問い合わせ 同サロン 電話3961-6354、板橋区子育て支援課子育てサービス係 電話3579-2475

子育て支援員養成講座

とき 10月17日(火曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)・31日(火曜日)・11月7日(火曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)、午前9時30分から午後4時
注:このほか、11月1日(水曜日)・2日(木曜日)に、区立保育園で実習あり。
ところ グリーンホールなど
注:一部オンライン配信あり
注:内容・講師など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住・在勤・在学の方
注:胸部X線・腸内細菌検査結果を提出できる方
定員 30人(抽選)
費用 7000円
申し込み・問い合わせ 9月29日(消印有効)まで、往復はがきで、保育運営課保育管理係 電話3579-2480
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日、子育て支援関係の資格の有無(有の場合はその名称)、子ども関連施設での勤務経験の有無を明記。オンラインを希望する場合はメールアドレスを明記。

成増サークル公開教室

初心者向けフラダンス

対象 女性
費用 50円
定員 18人

やさしい大正琴

定員 5人

いずれも

注:申し込み順
とき 10月2日(月曜日)午前10時から午前11時30分
ところ・申し込み・問い合わせ 9月16日(土曜日)午後1時から、電話で、まなぽーと成増 電話3975-9706〈第3月曜日休館〉

親子読み聞かせ講座

とき 10月5日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
講師 日本女子大学准教授 今田由香
対象 区内在住・在勤・在学で、3歳以下のお子さんとその保護者またはこれから親になる方
定員 20組(申し込み順)
申し込み 9月16日(土曜日)午前9時から、電子申請(区立図書館ホームページ参照)
ところ・問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館。ただし9月30日(土曜日)は開館し10月2日(月曜日)休館〉

つくりかえ名人養成講座

とき 10月7日(土曜日)から9日(祝日)、3日制、午前10時20分から午後3時
内容 陶磁器の伝統的修復技法「金継ぎ」の習得
講師 書道家 狐塚仁宏
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 5人(抽選)
費用 1万円
持ち物 3つ程度に割れた食器・欠けた食器各1個、エプロン、昼食
ところ・申し込み・問い合わせ 9月27日(必着)まで、往復はがきで、リサイクルプラザ(郵便番号174-0041舟渡4-16-6)電話3558-5374
注:申し込み記入例(4面)参照
注:同プラザホームページからも申し込み可

板橋學校

とき・ところ・内容・申し込み締切

  1. 10月21日(土曜日)…公文書館、明治・大正期における板橋の寺社、10月6日
  2. 11月11日(土曜日)…公文書館、中世の豊島郡を考える、10月27日
  3. 11月18日(土曜日)…公文書館、板橋の近代化ストーリー、11月3日
  4. 12月16日(土曜日)…板五米店(仲宿40-1)・公文書館、建物見学、12月1日

注:AからC午前10時から午前11時30分、講義。D午前10時から午前11時45分・午前11時から午後0時45分、各1回制。
定員 AからC各日35人D各回10人(いずれも抽選)
費用 各講座一般560円・65歳以上の方280円
注:Dは50円増
申し込み・問い合わせ 各締切日(必着)まで、往復はがき(1枚1講座)で、公文書館(郵便番号173-0001本町24-1)電話3579-2291〈月曜日・日曜日休館〉
注:申し込み記入例(4面)の項目と希望の回(Dは希望時間)を明記

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。