広報いたばしテキスト版(令和5年11月4日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
いたばし防災プラスフェア
とき 11月18日(土曜日)午前10時から午後2時
ところ 荒川戸田橋緑地(舟渡3先、戸田橋付近)
注:当日、直接会場へ。
内容 NHK「どーもくんがいく!」ステージショー、ミニ救急車・消防車の乗車体験、モスキッチンカー出店など
問い合わせ 地域防災支援課地域支援係 電話3579-2152
公益社団法人板橋区医師会医学会区民公開講座
とき 12月3日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分
ところ 区立文化会館大ホール
内容 講演「肺の病気を知ろう」・シンポジウム「最期まで自分らしく生きるために人生会議」
講師 帝京大学教授長瀬洋之ほか
定員 1200人(申し込み順)
申し込み 往復はがきで、公益社団法人板橋区医師会医学会事務局(郵便番号173-0012大和町1-7)
注:申し込み記入例参照
注:同会ホームページからも申し込み可
問い合わせ 公益社団法人板橋区医師会医学会事務局 電話3962-1301、板橋区健康推進課健康づくり係 電話3579-2727
いたばしのヒトビト
区内在住 公益社団法人板橋区医師会 会長 齋藤 英治さん
公益社団法人板橋区医師会では、令和2年3月から、新型コロナウイルス感染症の患者さんを受け入れる病院・保健所・医師会の協議体を立ち上げ、随時情報の共有を行いました。また、PCR検査センターの設立・運営、診療・検査医療機関やワクチン接種体制の整備などを行い、区内の新型コロナウイルス感染症診療体制を構築しました。
今後も区民のみなさんが住み慣れた地域で、自分らしい暮らしをいつまでも続けていくことができるように、全世代型板橋区版AIP(地域包括ケアシステム)の実現をめざしています。
健康寿命の延伸のためにも、健診の受診や日々の運動などを心がけ、いくつになっても何らかの社会的役割を担うことができるよう努めていただければと思います。
公益社団法人板橋区医師会
各医療機関でかかりつけ医としての診療・休日医科診療以外に、特定健診などの健診・検診事業、園医・学校医・産業医・健康スポーツ医としての活動などを行っています。また、板橋Cityマラソン・いたばし花火大会時の医療救護所での活動や区民公開講座、板橋区医師会病院・在宅医療センターの運営など、区民の健康の保持・増進に努めています。
いなくなったら困るゴキブリのはなし
とき 11月18日(土曜日)午後2時から午後3時30分
内容 講演、グリーンバナナローチ・ヨロイゴキブリなどとのふれあい体験
講師 竜洋昆虫自然観察公園職員 柳澤静磨
定員 30人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 入館料
ところ・問い合わせ 熱帯環境植物館 電話5920-1131〈月曜日休館〉
手話で楽しむ絵本の世界
とき 12月2日(土曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール703会議室
内容 講義
対象 区内在住の小学生(小学4年生以下は保護者同伴)
定員 40人(抽選)
講師 一般社団法人板橋区聴覚障害者協会会員
申し込み・問い合わせ 11月22日(水曜日)まで、直接または電話・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、障がい政策課管理係 電話3579-2361 Eメールfukushi@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と学年、保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。手話通訳を希望する場合はその旨を明記。
フレイルチェック測定会
とき・ところ(各1日制)
- 12月13日(水曜日)…志村コミュニティホール
- 12月18日(月曜日)…下赤塚地域センター
注:午後2時から午後4時
内容 講義「フレイル予防」・フレイルチェック
対象 区内在住の50歳以上で、要介護認定を受けておらず、半年後に行う同測定会に参加できる方
注:過去に参加した方を除く。
定員 各日20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 11月24日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-4153 Eメールki-senior@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と生年月日、希望日(第2希望まで)を明記。
大原サークル公開教室
やさしい大正琴
とき 12月6日(水曜日)午前10時から午前11時30分
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 7人(申し込み順)
申し込み 11月6日(月曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと大原
そば打ち
とき 12月10日(日曜日)、午前9時30分・午前11時、各1回制
注:各回1時間
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
定員 各回6人(抽選)
費用 1000円
持ち物 エプロン・バンダナ・タオル2枚・持ち帰り用容器
申し込み 11月14日(消印有効)まで、往復はがきで、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)
いずれも
ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
パネル展「板橋をちこち」
とき 11月11日(土曜日)午前11時30分から午後4時、12日(日曜日)午前10時から午後3時
ところ 赤塚支所
内容 観光ボランティア「もてなしたい」がおすすめする区内の穴場
問い合わせ くらしと観光課観光振興係 電話3579-2251
成増農業体験学校見学会
コース・とき
- 通年…11月18日(土曜日)・12月2日(土曜日)、午前10時30分から・午前11時から・午前11時30分から
- 短期…11月18日(土曜日)・12月16日(土曜日)、午後1時30分から・午後2時から
注:各1回制
対象 区内在住の世帯
定員 各回3組(申し込み順)
申し込み 11月6日(月曜日)正午から、成増農業体験学校ホームページ
ところ・問い合わせ 同学校(成増4-17)電話3263-3826〈土曜日・日曜日・祝日休み〉
渋沢栄一ゆかりの地物産展
とき 11月3日(祝日)から5日(日曜日)、午前10時から午後7時
内容 北海道十勝清水町・岡山県井原市など渋沢栄一ゆかりの自治体から取り寄せた特産品の販売
ところ 全国ふるさとふれあいショップとれたて村(大山町31-4)
問い合わせ くらしと観光課観光振興係 電話3579-2251
パネル展「びっくりドンキーとつながるリサイクル」
とき 11月30日(木曜日)まで、午前9時から午後5時
内容 びっくりドンキーが行っているSDGs(持続可能な開発目標)に関する取組
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374
室礼教室(お正月)
とき 12月2日(土曜日)午後1時から午後3時
ところ 郷土芸能伝承館
内容 正月の室礼、旧粕谷家住宅の正月の室礼展示見学
講師 室礼三千主宰 山本三千子
対象 区内在住・在勤・在学の方(中学生以下は保護者同伴)
定員 16人(抽選)
費用 2500円
申し込み・問い合わせ 11月20日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課文化財係 電話3579-2636
注:申し込み記入例参照。保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。
魅力発信 いたばしナビ
11月のテーマ 「へそりんちょに聞く 中板橋商店街の魅力」
視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。