広報いたばしテキスト版(令和6年2月10日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1050975  更新日 2024年2月10日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

古民家年中行事 ヒナマツリ

 郷土資料館の古民家に、幕末・明治期の内裏雛や戦前の段飾りなど、館蔵品のひな人形を飾ります。
とき 2月17日(土曜日)から3月31日(日曜日)、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
ところ・問い合わせ 郷土資料館 電話5998-0081〈月曜日休館。ただし2月12日(休日)は開館し13日(火曜日)休館〉

水引でアクセサリー作り

とき 2月24日(土曜日)、午前10時30分から正午・午後1時から午後2時30分・午後3時から午後4時30分、各1回制
講師 ハンドメイド作家 前川朋子
対象 区内在住・在勤・在学の小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員 各回6人(申し込み順)
費用 1500円
ところ・申し込み・問い合わせ 2月10日(土曜日)午前10時から、電話で、郷土芸能伝承館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉

ヒーリングプラネタリウム「星と音楽の時間」

とき 2月24日(土曜日)午後6時から午後6時50分
対象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員 165人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし2月12日(休日)は開館し13日(火曜日)休館〉

大山駅周辺地区まちづくりパネル展

とき 3月1日(金曜日)までの平日、午前8時30分から午後5時
ところ ギャラリーモール(区役所1階)
問い合わせ まちづくり調整課大山まちづくり第一係 電話3579-2449

室礼教室(ひな祭り)

とき 3月2日(土曜日)午後1時から午後3時
ところ 郷土芸能伝承館
内容 ひな祭りの室礼、旧粕谷家住宅のひな祭りの展示見学
講師 室礼三千主宰 山本三千子
対象 区内在住・在勤・在学の方(中学生以下は保護者同伴)
定員 16人(抽選)
費用 2500円
申し込み・問い合わせ 2月19日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課文化財係 電話3579-2636
注:申し込み記入例参照。保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。

史跡散歩(赤塚地区)

とき 3月9日(土曜日)午前9時45分から正午
注:荒天中止
内容 郷土資料館・赤塚城跡・諏訪神社などの散策
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 40人(抽選)
費用 50円
申し込み 2月20日(消印有効)まで、往復はがきで、板橋史談会(郵便番号173-0015栄町24-12-203井上方)
注:申し込み記入例参照
問い合わせ 同会 電話090-9326-4586(午前9時から午後6時)、板橋区生涯学習課文化財係 電話3579-2636

エコポリスセンターの催し

春を感じる旭山桜のミニ盆栽作り

とき 3月2日(土曜日)午前10時から正午
講師 みどり屋和草 大島恵
定員 16人
費用 3500円
持ち物 花ばさみ

はぎれで作る花のピンクッション

とき 3月7日(木曜日)午後0時30分から午後3時30分
定員 10人
費用 1500円
持ち物 裁縫道具

いずれも

注:区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選
ところ・申し込み・問い合わせ 2月19日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可

大原サークル公開教室

そば打ち

とき 3月10日(日曜日)、午前9時30分・午前11時、各1回制
注:各回1時間
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
定員 各回6人(抽選)
費用 1000円
持ち物 エプロン・バンダナ・タオル2枚・持ち帰り用容器
ところ・申し込み・問い合わせ 2月19日(消印有効)まで、往復はがきで、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照

エドワード・ゴーリー翻訳絵本の世界

とき 2月18日(日曜日)午後2時から午後4時
内容 講義
講師 翻訳家 柴田元幸
対象 中学生以上
定員 30人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 2月10日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、小茂根図書館 電話3554-8801〈第3月曜日・月末日休館〉

親子読み聞かせ講座

とき 2月26日(月曜日)午前10時30分から午前11時30分
講師 公益財団法人東京子ども図書館 鈴木晴子
対象 区内在住・在勤・在学で、3歳以下のお子さんとその保護者またはこれから親になる方
定員 20組(申し込み順)
申し込み 2月10日(土曜日)午前9時から、電子申請(区立図書館ホームページ参照)
ところ・問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館。ただし2月12日(休日)は開館し13日(火曜日)休館〉

3D CADCAM研修

とき 2月19日(月曜日)から21日(水曜日)・26日(月曜日)から28日(水曜日)・3月4日(月曜日)から6日(水曜日)、9日制、午後6時30分から午後9時
ところ ロジエビルNo.3(板橋1-48-11)
内容 講義・Fusion360を使用した3D CADCAMの切削加工体験
定員 10人(抽選)
対象 区内在住・在勤の方で、Windowsの基本操作がわかる方
注:申し込み方法など詳しくは、一般社団法人板橋産業連合会ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同連合会 電話3962-0131、板橋区産業振興課工業振興係 電話3579-2193

SNSマスターへの道

とき・内容・対象

  1. 3月2日(土曜日)・9日(土曜日)・17日(日曜日)、午後5時から午後7時(17日(日曜日)は午後1時から午後4時)…SNSの使い方に関する意見交換など、中学から大学生
  2. 3月17日(日曜日)午後1時から午後4時…Aの聴講・Aの参加者との意見交換

講師 ネット教育アナリスト 尾花紀子
定員 A15人B50人(いずれも申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 2月10日(土曜日)午前9時から、直接または電話・電子申請(区ホームページ参照)で、まなぽーと成増 電話3975-9706〈第3月曜日休館〉

医師が教える健康長寿の秘けつ

とき 3月7日(木曜日)午前10時から午前11時30分
ところ グリーンホール2階ホール
内容 フレイル予防に関する講義
講師 板橋区役所前診療所医師 鈴木陽一
対象 区内在住・在勤の方
定員 100人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 2月13日(火曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話5970-1120

公共機関だより

オンラインによる登記申請をご活用ください

 不動産、会社・法人の登記申請は、オンライン申請または二次元バーコード付き書面申請が便利です。申請方法など詳しくは、「登記・供託オンライン申請システム」ホームページをご覧ください。
問い合わせ 東京法務局板橋出張所 電話3964-5385

休日・夜間開庁をご利用ください

 区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日午前9時から午後5時、毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで開庁しています。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。