広報いたばしテキスト版(令和6年5月18日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
熱帯環境植物館企画展 癒しの水草展
開催案内
とき 5月21日(火曜日)から6月23日(日曜日)、午前10時から午後6時(入館は午後5時30分まで)
入館料 一般260円、小・中学生および65歳以上の方130円
注:土曜日・日曜日は小・中学生無料
展示内容
水草レイアウトで癒されよう
水・緑・流れで表現する美しい構図の水草を展示します。
不思議な水草を覗いてみよう
レースプラントの葉の不思議な網目模様を観察できます。
サトイモ科の水草の展示
日陰でも成長する丈夫な水草・アヌビアスを展示します。
期間中の催し
グラスアクアリウムワークショップ
とき 6月8日(土曜日)・15日(土曜日)・23日(日曜日)、午前11時から・午後1時から・午後3時から、各1回制
定員 各回10人(抽選)
注:小学3年生以下は保護者同伴
申し込み 5月30日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)ファクス5920-1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp〈月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:費用など詳しくは、同館ホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ
熱帯環境植物館 電話5920-1131〈月曜日休館〉
令和6年第2回区議会定例会の開会予定
会議日程
- 5月29日(水曜日)…告示、議会運営委員会
- 6月6日(木曜日)・7日(金曜日)…本会議(一般質問)
- 6月11日(火曜日)…企画総務・区民環境・健康福祉委員会
- 6月12日(水曜日)…都市建設・文教児童委員会
- 6月17日(月曜日)…議会運営委員会
- 6月18日(火曜日)…ブランド戦略推進調査特別委員会、介護支援調査特別委員会
- 6月19日(水曜日)…災害対策調査特別委員会、ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会
- 6月21日(金曜日)…議会運営委員会
- 6月24日(月曜日)…本会議
注:午前10時から(議会運営委員会は午後1時から)。
注:本定例会中に審査を希望する請願・陳情の提出は、5月28日(火曜日)午後3時まで受け付け。
インターネット中継を行います
本会議のインターネット中継(生中継・録画配信)を区ホームページでご覧になれます。
問い合わせ
区議会事務局議事係 電話3579-2702
着衣泳教室
とき A6月16日(日曜日)B23日(日曜日)、午前10時15分から午後0時15分、各1日制
対象 小学3年生以上
定員 AB各30人(申し込み順)
費用 750円
持ち物 水着・水泳帽・タオル・空のペットボトル(2L)・靴袋
ところ・申し込み・問い合わせ 5月19日(日曜日)午前10時から、直接または電話で、A赤塚体育館 電話3938-1966〈第3月曜日休館〉B高島平温水プール 電話3932-5348〈第2月曜日休館〉
修復の秘密
とき 6月23日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分
ところ グリーンカレッジホール
内容 講義「文化財の修復から見えてくる歴史と文化」
定員 80人(抽選)
申し込み・問い合わせ 6月7日(消印有効)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課文化財係 電話3579-2636
注:申し込み記入例参照
まなぽーと大原フェスティバル
とき 6月1日(土曜日)午前10時から午後5時・2日(日曜日)午前10時から午後4時
内容 団体活動発表・模擬店・体験など
注:一部有料・事前申し込み制の催しあり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
洋風画ワークショップ
とき 6月8日(土曜日)、午前10時から正午・午後2時から午後4時、各1回制
内容 講座「洋風画(江戸時代に描かれた西洋風の日本絵画)の楽しみ方」
定員 各回10人(申し込み順)
費用 500円
ところ・申し込み・問い合わせ 5月25日(土曜日)午前9時から、電話で、区立美術館 電話3979-3251〈月曜日休館〉
仲宿地区まつり
とき 5月26日(日曜日)午前10時から午後2時30分
ところ 加賀小
内容 ミニSL・キャッスルウェーブスライダー・環境コーナーなど
問い合わせ 仲宿地域センター 電話3963-1621
一般向け投影「星を見に行こう」
とき 6月1日(土曜日)から7月31日(水曜日)、午後3時30分から午後4時20分
対象 小学5年生以上
定員 各日190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし7月15日(祝日)・22日(月曜日)は開館し7月16日(火曜日)から19日(金曜日)休館〉
乾電池をつくってみよう
とき 6月16日(日曜日)午前10時20分から午後0時20分
内容 講義「小型充電式電池のリサイクル」・手作り乾電池工作
講師 一般社団法人JBRC職員
対象 小学3年生以上のお子さんとその保護者
定員 15組(申し込み順)
申し込み 5月18日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ
注:同プラザホームページからも申し込み可
ところ・問い合わせ 同プラザ 電話3558-5374
史跡散歩(徳丸地区)
とき 6月8日(土曜日)午前9時45分から正午
注:荒天中止
内容 旧粕谷家住宅、北野神社、中尾観音堂などの散策
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 30人(抽選)
費用 50円
申し込み 5月27日(消印有効)まで、往復はがきで、板橋史談会(郵便番号173-0015栄町24-12-203井上方)
注:申し込み記入例参照
問い合わせ 同会 電話090-9326-4586(午前9時から午後6時)、板橋区生涯学習課文化財係 電話3579-2636
エコポリスセンターの催し
緑のカーテン育成講習会
とき 6月1日(土曜日)午後2時から午後3時15分
注:ゴーヤーの苗をプレゼント
定員 40人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
持ち物 持ち帰り用袋
申し込み 5月24日(金曜日)午後4時まで、エコポリスセンターホームページ
リサイクルワークショップ
とき 6月9日(日曜日)・16日(日曜日)、2日制、午後0時30分から午後3時30分
内容 ゆかたでブラウス作り
定員 10人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
費用 2500円
持ち物 洗ってほどいた浴衣・裁縫道具
申し込み 5月27日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可
いずれも
ところ・問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
朝市
板橋朝市
とき 5月19日(日曜日)午前6時30分から
ところ 板橋宿不動通り商店街(都営三田線「板橋区役所前」下車)
注:雨天中止の場合あり
催し 餅つき
アプリで「広報いたばし」を配信しています
スマートフォンなどから利用できる行政情報アプリ「マチイロ」・多言語対応アプリ「カタログポケット」・電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」で、「広報いたばし」を配信しています。詳しくは、下記リンクをご覧ください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。