広報いたばしテキスト版(令和6年5月18日号)3面
注:費用の明示がないものは無料
無料で健康診査が受けられます
生活習慣病は、自覚症状がないまま進行します。しかし、健康診査を定期的に受けて自分の健康状態を確認することで、病気の兆候を早期に発見することができます。健やかな生活を送り続けるためにも、年に一度の健康診査を受けましょう。
とき 6月から11月
ところ 板橋・練馬区内の実施医療機関(受診券に同封するお知らせをご覧ください)
基本検査項目 問診・身体計測・血圧測定・診察・検尿(糖・蛋白)・血液(脂質・肝機能・血糖)
追加検査項目 心電図・眼底・胸部X線・検尿(潜血)・血液(貧血・腎機能・痛風・アルブミン
注:後期高齢者医療健康診査のみ)
注:医師の判断で、一部実施しない項目あり。
注:大腸がん・肝炎ウイルス・前立腺がん・胃がんリスク検診(同面記事参照)を同時に受診可
注:受診した医師から、必ず健診結果の説明を受けてください。
受診方法 受診券・健康保険証をお持ちのうえ、実施医療機関
35から39歳
要件 勤務先や加入する各健康保険などが実施する健診の対象とならない
受診できる健康診査 区民一般健康診査
注:社会保険などに加入していて、追加検査項目のうち実施しない項目がある方は、その項目のみ受診可。詳しくは、お問い合わせください。
受診券の送付 5月末に、過去3年間に区民一般健康診査を受診した方へ受診券をお送りします。
注:上記以外で受診を希望する場合は、申し込みが必要。電話・はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課健(検)診申し込み窓口(申し込み記入例4面の項目と生年月日を明記)。
40歳以上
保険の異動により各健康保険が実施する健診の対象とならない
受診できる健康診査 区民一般健康診査
注:社会保険などに加入していて、追加検査項目のうち実施しない項目がある方は、その項目のみ受診可。詳しくは、お問い合わせください。
受診券の送付 健康推進課健(検)診申し込み窓口にお問い合わせください。
生活保護などを受給している
受診できる健康診査 区民一般健康診査
注:社会保険などに加入していて、追加検査項目のうち実施しない項目がある方は、その項目のみ受診可。詳しくは、お問い合わせください。
受診券の送付 5月末に受診券をお送りします。
注:4月以降に転入した対象者は、健康推進課健(検)診申し込み窓口にお問い合わせください。
昭和24年11月から25年3月生まれで、社会保険などに加入している
受診できる健康診査 区民一般健康診査
注:社会保険などに加入していて、追加検査項目のうち実施しない項目がある方は、その項目のみ受診可。詳しくは、お問い合わせください。
受診券の送付 5月末に受診券をお送りします。
注:4月以降に転入した対象者は、健康推進課健(検)診申し込み窓口にお問い合わせください。
40から75歳
社会保険などに加入している
受診できる健康診査 加入する健康保険の特定健康診査
注:社会保険などに加入していて、追加検査項目のうち実施しない項目がある方は、その項目のみ受診可。詳しくは、お問い合わせください。
受診券の送付 加入している各健康保険にお問い合わせください。
板橋区国民健康保険に加入していて、年度途中に加入・脱退・転入・転出などがない(昭和24年4月から5月生まれの方を除く)
受診できる健康診査 板橋区国民健康保険特定健康診査
受診券の送付 5月末に受診券をお送りします。
注:加入日や届出日により、受診券の発送が遅れる場合や対象にならない場合あり。
注:特定保健指導に該当する場合は、健診結果の説明時にお知らせします。
75歳以上
次のいずれかに該当する方
- 昭和24年5月以前に生まれた
- 昭和24年6月から10月生まれで、社会保険などに加入している
受診できる健康診査 後期高齢者医療健康診査
受診券の送付 5月末に受診券をお送りします。
注:昭和24年6月から10月生まれで、社会保険などから後期高齢者医療制度に切り替わる方は、誕生月の前月末にお送りします。
65から74歳で、一定の障がい認定を受けており、後期高齢者医療制度に加入している
受診できる健康診査 後期高齢者医療健康診査
受診券の送付 5月末に受診券をお送りします。
《いずれも》
注:区内在住の方が対象。年齢は令和7年3月31日時点。
注:妊娠中の方・施設などに入所している方・勤務先が実施する健診の対象者は、受診不可。
問い合わせ
- 受診券の交付・再交付について…健康推進課健(検)診申し込み窓口 電話3579-2319
- 区民一般健康診査について…健康推進課成人健診係 電話3579-2312
- 板橋区国民健康保険特定健康診査・後期高齢者医療健康診査について…国保年金課国保特定健診係 電話3579-2328
健康ガイド
注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け
B型・C型肝炎ウイルス検査
とき 6月13日(木曜日)午前9時から午前9時30分
ところ 板橋区保健所
内容 問診・採血
対象 区内在住で、15歳以上の方
注:過去に肝炎ウイルス検査を受けた方・治療中の方を除く。
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・ファクスで、予防対策課感染症対策係 電話3579-2321 ファクス3579-1337
注:申し込み記入例(4面)参照
区民結核健診
とき 6月21日(金曜日)午前9時30分から午前10時30分
ところ 板橋区保健所
内容 胸部X線検査
注:診断書の発行不可
対象 区内在住の16歳以上で、同検査を受ける機会がない方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・ファクスで、予防対策課感染症対策係 電話3579-2321 ファクス3579-1337
注:申し込み記入例(4面)参照
医師によるもの忘れ相談
とき・ところ・申し込み電話
- 6月6日(木曜日)…グリーンホール501会議室 注:申し込みは板橋おとしより相談センター 電話5248-2892
- 6月13日(木曜日)…新河岸一丁目集会所(新河岸1-3-2-102) 注:申し込みは舟渡おとしより相談センター 電話3969-3136
- 6月17日(月曜日)…徳丸おとしより相談センター 電話5921-1060
- 6月21日(金曜日)…清水おとしより相談センター 電話3558-6500
- 6月28日(金曜日)…常盤台おとしより相談センター 電話5398-8651
注:午後1時10分から・午後1時50分から、各1回制。
対象 区内在住の65歳以上で、もの忘れで医療機関にかかっていない方
注:家族(区外在住を含む)も相談可
定員 各回1人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、希望会場を担当するおとしより相談センター
乳がん体験者いたばしオアシスの会
とき 6月18日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 体験・療養上の悩みなどの語り合い
対象 区内在住・在勤で、乳がんを体験した、またはこれから治療を始める女性
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、女性健康支援センター 電話3579-2306
大腸がん・肝炎ウイルス・前立腺がん・胃がんリスク検診
とき 6月から11月
板橋・練馬区内の実施医療機関(受診券に同封するお知らせをご覧ください)
受診方法 受診券をお持ちのうえ、実施医療機関
A大腸がん検診
内容 問診・便潜血反応検査
対象 37歳以上の方
B肝炎ウイルス検診
内容 問診・血液検査(B型・C型)
対象 35歳以上で、平成14年度以降に受診したことがない方
《ABいずれも》
5月末に、次のいずれかの要件を満たす方へ受診券をお送りします。
- 40・45・50・55・60・65・70・75歳
- 37歳以上で、過去3年間の区民一般健康診査・大腸がん検診のいずれかを受診した
- 40歳から74歳で、令和6年4月1日現在、板橋区国民健康保険に加入している
- 令和6年4月1日現在、後期高齢者医療制度に加入している(65から74歳で、一定の障がい認定を受けている方を含む)
注:上記以外の方・4月以降の転入者で、対象要件を満たす場合は、申し込みが必要。直接または電話・はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課健(検)診申し込み窓口(区役所3階21番窓口)電話3579-2319(申し込み記入例4面の項目と生年月日を明記)。
C前立腺がん検診
内容 問診・血液検査(PSA測定)
対象 55・60・65・70・75歳の男性
D胃がんリスク検診
内容 問診・血液検査(血清ペプシノゲン値・ピロリ菌抗体値)
対象 35・40歳で受診したことがない方
費用 500円
《CDいずれも》
5月末に受診券をお送りします。
注:35歳で胃がんリスク検診受診希望者・4月以降に転入した対象者は、申し込みが必要。直接または電話・はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課健(検)診申し込み窓口(区役所3階21番窓口)電話3579-2319(申し込み記入例4面の項目と生年月日を明記)。
《ABCDいずれも》
注:区内在住で、勤務先などで受診する機会がない方が対象。年齢は令和7年3月31日時点。
問い合わせ 健康推進課成人健診係 電話3579-2312
公共機関だより
6月2日から8日は危険物安全週間
危険物は、身近なものにも含まれています。正しい使い方・保管方法などを製品のラベルなどで確認しましょう。
危険物の例 ガソリン・灯油・カセットボンベなど
問い合わせ 板橋消防署 電話3964-0119、志村消防署 電話5398-0119
広告を掲載しませんか
広報いたばし
「広報いたばし」は、第1から4土曜日に約14万2000部発行しています。
注:募集号・申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022
区ホームページ
区ホームページのトップページなどに掲載するバナー広告は、1か月単位で申し込みできます。
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 広聴広報課広聴係 電話3579-2024
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。