広報いたばしテキスト版(令和6年6月1日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1053000  更新日 2024年6月1日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

親子deつりホリデー

とき 6月22日(土曜日)午前9時30分から正午
注:雨天時は23日(日曜日)に順延
ところ 氷川つり堀公園(氷川町21-15)
内容 魚つり・金魚すくい
注:つり道具・餌の無料貸出あり
対象 区内在住・在勤・在学で、小学生以下のお子さんとその保護者(2人1組)
定員 20組(抽選)
費用 1組750円
申し込み・問い合わせ 6月10日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、南部土木サービスセンター地域連携係(郵便番号174-0062富士見町3-1)電話3579-2532
注:申し込み記入例の項目とお子さんの氏名(ふりがな)・年齢を明記

女性のための再就職支援セミナー

とき・内容

  1. 7月5日(金曜日)…ブランクからの仕事復帰で考えたいライフステージと必要なお金
  2. 7月12日(金曜日)…自分に合った働き方の実現に向けて

注:午前10時から午前11時30分
注:講義
ところ グリーンホール1階ホール
講師 Aキャリア&マネーデザイン室 鈴木茂美Bハローワーク池袋 就職支援ナビゲーター
対象 再就職をめざす女性
定員 AB各30人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員AB各10人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 6月3日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームぺージ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
注:保育を希望する場合は、お子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月を明記のうえ、6月20日(木曜日)までにお申し込みください。

日本語ボランティア養成講座

とき 7月25日(木曜日)から9月21日(土曜日)のうち17日間
注:時間など詳しくは、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団ホームページをご覧ください。
ところ グリーンホール会議室など
対象 区内在住・在勤・在学の20歳以上で、講座修了後に同財団が主催する日本語教室でボランティアとして活動できる方
注:10月から次のいずれかで活動(A月曜日・木曜日コース…午前10時から正午B火曜日・金曜日コース…午後6時30分から午後8時30分)
定員 25人
選考 作文
費用 5000円
注:テキスト代が別途必要
申し込み・問い合わせ 7月1日(必着)まで、作文「日本語ボランティアに応募した理由」(1000字程度)と、別紙に申し込み記入例の項目と希望コース(AまたはB)、メールアドレス、日本語指導経験の有無を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメールで、同財団(グリーンホール内、郵便番号173-0015栄町36-1)電話3579-2015 ファクス3579-2295 Eメールitabashi-ci-kokusai@itabashi-ci.org
注:同財団ホームぺージからも申し込み可

区民防災講習応急手当普及員講習

とき 8月1日(木曜日)から3日(土曜日)、3日制、午前9時から午後5時
ところ 災害対策室(区役所4階)
対象 区内在住の18歳以上で、区が実施する応急手当講習などの指導補助に参加できる方
注:最終日に「応急手当普及員認定証」取得の試験あり
定員 23人(抽選)
申し込み・問い合わせ 6月21日(必着)まで、郵送・電子申請(区ホームぺージ参照)で、地域防災支援課地域支援係 電話3579-2152
注:申し込み記入例の項目と生年月日、性別、過去に受講した救命技能認定資格試験名、受講動機を明記。

かわいく変身 簡単メイクアップ講座

とき 6月9日(日曜日)、午後2時から午後2時50分・午後3時10分から午後4時、各1回制
講師 資生堂美容技術専門学校講師 松岡良ほか
対象 中学から高校生
定員 各回24人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 6月1日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、東板橋図書館 電話3579-2666〈第3月曜日・月末日休館〉

美術史講座

とき 7月6日(土曜日)午後2時から午後4時
内容 講演「マグリット シュルレアリスム宣言から100年記念」
講師 美術史家 森耕治
対象 中学生以上
定員 50人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 6月1日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、氷川図書館 電話3961-9981〈第3月曜日・月末日休館。ただし6月30日(日曜日)は開館し7月1日(月曜日)休館〉

リサイクルプラザの催し

パネル展「小型充電式電池の回収とリサイクル」

とき 6月1日(土曜日)から30日(日曜日)、午前9時から午後5時

裂き織りぞうり講座

とき 6月22日(土曜日)午前10時20分から午後2時
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(申し込み順)
費用 200円
持ち物 木綿または綿混紡の布(薄い布は幅8センチメートル・厚い布は幅5センチメートル、長さ1.5メートル)20枚・昼食
申し込み 6月1日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ
注:同プラザホームぺージからも申し込み可

いずれも

ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374

ドラム缶ピザDE婚活in八ケ岳

とき 6月23日(日曜日)
注:午前10時に八ケ岳荘集合・午後5時に解散予定(小淵沢駅から送迎あり)
内容 ドラム缶ピザづくり・森の散歩・コーヒータイムなど
対象 33から45歳で、独身の方
定員 男女各12人(抽選)
費用 区内在住・在勤の方7000円・区外の方7500円
申し込み・問い合わせ 6月14日(金曜日)午後5時まで、電話・Eメールで、同荘 電話0266-66-2323 Eメールjishujigyou@gmail.com
注:申し込み記入例の項目と性別、交通手段を明記。
注:当選者には、6月17日(月曜日)までに、Eメールで連絡。

東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙啓発イベント「巨大絵本を作ろう」

とき 6月23日(日曜日)、午前11時・午後1時・午後2時・午後3時、各1回制
注:各回45分
ところ 志村坂上地域センター
内容 絵具で「みらいの東京」をテーマとした巨大な絵本を制作
定員 各回10人(申し込み順)
対象 区内在住の小学生以下(4歳以下の方は保護者同伴)
注:汚れてもよい服装でお越しください。
申し込み 6月3日(月曜日)から、電子申請(区ホームページ参照)
問い合わせ 選挙管理委員会事務局 電話3579-2681

植物観察会

とき 6月15日(土曜日)
注:午前10時30分から午前11時30分
注:当日、直接会場へ。
注:雨天中止
ところ・問い合わせ 赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉

フィリピン出身シェフによるスイーツ作り教室

とき 6月22日(土曜日)午前10時から正午
ところ まなぽーと大原
内容 ブラウニー(グルテンフリー)作り
講師 シェフ オザキロイダ
対象 区内在住・在勤・在学の小学4年生以上
定員 20人(抽選)
費用 500円
持ち物 エプロン・三角巾・布巾
申し込み・問い合わせ 6月9日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(グリーンホール内、郵便番号173-0015栄町36-1)電話3579-2015 ファクス3579-2295 Eメールitabashi-ci-kokusai@itabashi-ci.org
注:申し込み記入例の項目と性別を明記
注:同財団ホームページからも申し込み可

ラベンダーバンドルズ作り

とき 6月28日(金曜日)午前10時から正午
内容 ラベンダーにリボンを編み込んだバンドルズの制作(2組)
講師 アロマテラピーインストラクター 枝光弘味
対象 18歳以上の方
定員 12人(区内在住・在学・在勤の方を優先し抽選)
費用 1800円
持ち物 持ち帰り用袋・園芸用はさみ(お持ちの方)
ところ・申し込み・問い合わせ 6月10日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可

室礼教室(七夕)

とき 7月6日(土曜日)午後1時から午後3時
ところ 郷土芸能伝承館
内容 七夕飾りの室礼・旧粕谷家住宅の七夕飾りの室礼展示見学
講師 室礼三千主宰 山本三千子ほか
対象 区内在住・在勤・在学の方(中学生以下は保護者同伴)
定員 16人(抽選)
費用 2500円
申し込み・問い合わせ 6月14日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課文化財係 電話3579-2636
注:申し込み記入例参照。保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。

大房岬で海キャンプ

とき 7月25日(木曜日)から27日(土曜日)(2泊3日)
注:午前8時に区役所集合・27日(土曜日)午後6時に解散予定
宿泊 大房岬キャンプ場(千葉県南房総市)
内容 テント泊・自炊・岩場の探検など
対象 小学4年から高校生
定員 32人(抽選)
費用 3万8000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし7月15日(祝日)は開館し16日(火曜日)休館〉
注:本事業は、民間旅行会社への委託事業です。

魅力発信!いたばしナビ

6月のテーマ 「いたちょこブック~公園編~で公園めぐり」

視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。