広報いたばしテキスト版(令和6年6月1日号)1面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1052997  更新日 2024年6月1日

印刷大きな文字で印刷

注:最新情報は区ホームページをご覧ください

6月は食育月間

栄養バランスの良い食生活を心がけよう

 生涯にわたって心もからだも健康に過ごすために、ご自身の食生活を振り返ってみませんか。

食育とは

 様々な経験を通じて「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人を育てることです。

主食・主菜・副菜をそろえましょう

 主食(ごはん・パン・麺など)・主菜(肉・魚・卵など)・副菜(野菜・海藻・きのこなど)がそろった食事が健康づくりの基本となります。どんぶり・麺類などの単品料理を食べる時は、野菜小鉢を組み合わせるとバランスが良くなります。

上手に活用しよう 板橋区健康づくり協力店

 区では、外食・お弁当・お惣菜などを利用する方が、おいしく食べて健康づくりができるよう、食環境づくりを進めています。主食・主菜・副菜のそろったメニューの提供や区からの健康情報提供を行うなど、健康づくりを支援する「板橋区健康づくり協力店」をぜひ、ご活用ください。
注:詳しくは、下記リンクをご覧ください。

板ベジチャレンジ 野菜料理をプラス

 野菜類は不足しがちなので、普段の食事の中で意識してとることが大切です。区では、「野菜摂取量充足度推定機器」を活用した測定会「板べジチャレンジ」を定期的に行います。機器に手をかざして、簡単に野菜摂取量充足度を推定することができます。
6月の測定会
とき 6月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)、午前11時から午後2時
ところ イベントスクエア(区役所1階)
注:詳しくは、下記リンクをご覧ください。

おいしく減塩 1日マイナス2グラムをめざそう

 食塩のとり過ぎは、高血圧などの原因になります。成人1日あたりの食塩摂取の目標量は、男性7グラム未満、女性6.5グラム未満です。私たちは目標量より平均2グラム以上多くとっているので、減塩を心がけましょう。

問い合わせ

健康推進課栄養推進係 電話3579-2308

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」

歯を見せて 笑える今を 未来にも

 歯と口は私たちが健康に生きていく力を支えます。食後の歯みがき・定期的な歯科健診を習慣化し、健康寿命を延ばしましょう。

区の取組を紹介します

ハブラシリサイクル

 毎日使用する歯ブラシは、長く使用していると汚れを落とす力が弱まることがあります。むし歯や歯周病を予防するために、月に1回を目安に歯ブラシを交換することをおすすめします。区では、歯ブラシ回収ボックスを設置しています。 詳しくは、 区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258

板橋いきいき8020

対象 区内在住で、昭和19年4月1日以前に生まれ、健康で日常生活に介助を必要とせず、自分の歯が20本以上ある方
注:受賞歴がある方を除く。
注:事前に予約が必要
注:申し込み方法など詳しくは、下記リンクをご覧ください。

注:7月17日(水曜日)午後1時から午後2時30分に板橋区歯科衛生センターで審査会あり。
問い合わせ 健康推進課健康づくり・女性保健係 電話3579-2727

はじめての歯みがきひろば

とき 7月24日(水曜日)午前10時20分から午前11時30分
内容 子どもの歯みがき相談・保護者の歯科相談
対象 区内在住で、令和5年5月から9月生まれのお子さんとその保護者
定員 16組(申し込み順)
持ち物 母子健康手帳
ところ・申し込み・問い合わせ 6月3日(月曜日)午前9時から、電話で、高島平健康福祉センター 電話3938-8621

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。