広報いたばしテキスト版(令和6年6月22日号)2面
注:費用の明示がないものは無料
いたばし生活支援臨時給付金を支給します
令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯への給付金
対象 令和6年6月3日現在、板橋区に住民登録があり、次のいずれかの要件を満たす世帯
- 6年度新たに世帯全員の住民税均等割が非課税である
- 6年度新たに世帯全員の住民税所得割が非課税となり、世帯員の1人以上の均等割が課税である
注:5年度に同給付金の支給対象となった世帯を除く。
支給額 1世帯につき10万円
注:こども加算の対象世帯は、対象児童1人あたり5万円を加算。
注:7月中旬から順次、世帯主へ申請書類などをお送りします。
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)
対象 次の全ての要件を満たす方
- 板橋区の令和6年度分個人住民税の納税義務者である
- 定額減税可能額が、令和6年に入手可能な課税情報をもとに把握された対象者の「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る
支給額 A所得税分控除不足額とB個人住民税分控除不足額の合計を1万円単位で切り上げた額
注:8月上旬から順次、対象者へ申請書類などをお送りします。
注:詳しくは、下記のリンクをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ
いたばし生活支援臨時給付金コールセンター 電話6630-5976(平日、午前9時から午後5時)
特別区民税・都民税・森林環境税の支払いはお済みですか
7月1日(月曜日)は、特別区民税・都民税・森林環境税第1期分(普通徴収分)の支払期限です。モバイルレジ・電子マネー(区ホームページ参照)、金融機関、コンビニエンスストア、納税課(区役所3階11番窓口)、各区民事務所でお支払いください。口座振替の場合は、事前に残高をご確認ください。なお、支払いが困難な場合はご相談ください。
注:支払期限を過ぎた特別区民税・都民税・森林環境税、軽自動車税(種別割)がある場合は、金融機関・納税課・各区民事務所で早めにお支払いください。
注:コンビニエンスストアでお支払いの場合は、必ず領収証書・レシートの両方をお受け取りください。モバイルレジ・電子マネーでお支払いの場合は、領収証書は発行されません。
問い合わせ 納税課庶務・収納係 電話3579-2133
「板橋公園」都市計画原案の縦覧
対象区域 大山西町地内(板橋公園及び拡張予定区域)
面積 約1.34ヘクタール
縦覧期間 7月1日(月曜日)から22日(月曜日)
縦覧場所 みどりと公園課公園設計係(区役所5階23番窓口)
説明会
とき 7月31日(水曜日)午後6時から午後8時
ところ 仲町地域センター
内容 都市計画原案の説明会
注:整備内容についての説明会は別途開催します。
定員 30人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
いずれも
問い合わせ みどりと公園課公園設計係 電話3579-2531
図書返却ポストを設置します
近くに図書館がない地域の方のため、いつでも利用できる図書返却ポストを設置します。
注:区立図書館で借りた本・雑誌を入れてください。CD、カセットテープ、CD・DVD付き図書などは返却不可。
とき 7月1日(月曜日)から
ところ 志村ふれあい館・無印良品板橋南町22(南町22-14)
問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館〉
区民と区長との懇談会(中台地区)の参加者募集
とき 9月4日(水曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 中台地域センター
内容 地域の課題・区政に関する意見交換
対象 同センター担当地域(中台一から三丁目、若木一から三丁目、西台一丁目、西台二丁目(30番5から16号・31から40番を除く)、西台三丁目(47・55から57番を除く)、西台四丁目)に在住の方
募集人数 A発言者…3人(書類選考)B傍聴者…5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ A7月18日(必着)まで直接または郵送・Eメールで、B6月24日(月曜日)午前9時から電話で、広聴広報課広聴係(区役所4階23番窓口)電話3579-2024 Eメールkkouho@city.itabashi.tokyo.jp
注:Aは当日発言したい内容1件(800字以内)と、別紙に申し込み記入例(8面)の項目を明記。手話通訳を希望する場合はその旨を明記。
熱帯環境植物館を管理・運営する指定管理者募集
期間 来年4月から5年間
選定 プロポーザル方式
募集要項の配布場所 7月9日(火曜日)から8月19日(月曜日)に、区ホームページ
申し込み・問い合わせ 8月1日(木曜日)から19日(月曜日)午後4時まで、必要書類を直接、環境政策課自然環境保全係(区役所7階12番窓口)電話3579-2593
注:申し込み予定の事業者は、募集説明・施設見学会(7月22日(月曜日)午後2時から)にご参加ください。申し込み方法など詳しくは、募集要項をご覧ください。
介護者こころの相談
とき 7月10日(水曜日)、午前10時から・午前11時から、各1回制
内容 臨床心理士による介護の悩み相談
対象 区内在住で、65歳以上の家族を介護している方
定員 各回1人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 6月24日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター特別援護係 電話5970-1115
傍聴できます
生活安全協議会
とき 7月5日(金曜日)午前10時から
ところ 災害対策室(区役所4階)
内容 区内の犯罪・火災発生状況の報告など
定員 5人(先着順)
注:当日、午前9時50分までに直接会場へ。
問い合わせ 防災危機管理課防犯促進係 電話3579-2153
情報公開及び個人情報保護審議会
とき 7月9日(火曜日)午前9時30分から
ところ 第三委員会室(区役所11階)
内容 個人情報保護制度に基づく諮問など
定員 15人(先着順)
注:当日、午前9時20分まで区政情報課(区役所1階7番窓口)で受け付け。
問い合わせ 区政情報課個人情報保護係 電話3579-2020
住宅対策審議会
とき 7月9日(火曜日)午前10時から
ところ 第二委員会室(区役所11階)
内容 住宅マスタープランの進捗状況の報告など
定員 5人(先着順)
注:当日、午前9時50分まで住宅政策課(区役所5階14番窓口)で受け付け。
問い合わせ 住宅政策課住宅政策推進係 電話3579-2186
児童福祉審議会
とき 7月11日(木曜日)午後2時15分から午後4時
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 部会の活動報告など
定員 5人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員2人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 6月24日(月曜日)午前9時から、直接または電話で、子ども政策課児童養護推進係(区役所3階22番窓口)電話3579-2454
注:保育を希望する場合は、7月2日(火曜日)までにお申し込みください。
エコポリス板橋環境行動会議
とき 7月11日(木曜日)午後3時から
ところ 大会議室A(区役所9階)
内容 実施事業の検討など
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 7月4日(木曜日)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(8面)参照
朝市
蓮根朝市
とき 6月30日(日曜日)午前6時30分から
ところ 蓮根中央商店会(都営三田線「蓮根」下車)
目玉商品 メロン
芸術をあなたに
好評発売中
板橋区混声合唱団・創立45周年記念「第45回定期演奏会」
とき 7月6日(土曜日)午後3時
ところ 区立文化会館大ホール
出演 高井優希(指揮)ほか
曲目 ベートーヴェンミサ曲ハ長調など
料金 1000円(全席自由)
注:未就学児入場不可
劇団ふぁんハウス第45回公演「ふたりのゆめ」
とき 7月20日(土曜日)午後4時・21日(日曜日)午後2時
ところ 区立文化会館小ホール
料金 一般3000円・障害者手帳をお持ちの方2500円、小・中学生2000円(全席自由)
注:未就学児入場不可
鑑賞無料
ロビーコンサート
とき 7月17日(水曜日)午後0時20分から午後0時50分
ところ グリーンホール1階ホール
出演 山崎聡一郎(ヴォーカル)ほか
曲目 闘牛士の歌など
定員 150人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ
- チケットのお求め…電話または区立文化会館チケット販売窓口(電話3579-5666、午前9時~午後8時)
- 公演内容のお問い合わせ…電話で、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(電話3579-3130、平日午前9時~午後5時)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。