広報いたばしテキスト版(令和6年6月22日号)8面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
マレーシアのごはんトーク
とき 6月29日(土曜日)午後2時から午後3時
内容 講義「マレーシアの家庭料理と各地域の料理・伝統菓子」、ミルクティーの試飲
講師 マレーシア食文化ライター 古川音
定員 30人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 入館料
ところ・問い合わせ 熱帯環境植物館 電話5920-1131〈月曜日休館〉
I(あい)サロン
参加者のみなさんで気軽におしゃべりします。仲間づくりの場としてもご利用ください。
とき 7月2日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール504会議室
注:当日、直接会場へ。
テーマ フレイル予防のための運動と脳トレ
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
下水道のおはなし
とき 7月21日(日曜日)午前10時20分から午前11時20分
内容 動画・実験による下水道の仕組み・役割の紹介
講師 管路管理総合研究所職員
対象 小学生とその保護者
定員 15組(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 6月22日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558-5374
注:同プラザホームページからも申し込み可
子どもプログラミング教室
とき 8月6日(火曜日)・7日(水曜日)、2日制、午前10時から正午
内容 プログラミングソフト・スクラッチでカードゲームの作成・操作
対象 区内在住・在学の小・中学生
定員 10人(抽選)
持ち物 Chrome book
ところ・申し込み・問い合わせ 7月5日(必着)まで、往復はがきで、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
手話講座
とき・ところ(各1日制)
- 7月20日(土曜日)…区立文化会館
- 7月27日(土曜日)…グリーンホール
- 8月24日(土曜日)…成増アクトホール
注:午後2から午後4時
内容 講義
注:手話通訳あり
対象 区内在住のAC手話初心者B手話経験者(いずれも小学4年生以下は保護者同伴)
定員 AからC各20人(小学生を優先し抽選)
申し込み・問い合わせ 各実施日の7日前まで、直接または電話・ファクス・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、障がい政策課計画推進係(区役所3階24番窓口)電話3579-2361 ファクス3579-4159 Eメールfukushi@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と希望日、学年、保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。手話通訳を希望する場合はその旨を明記。
七夕おはなし会
とき 7月3日(水曜日)午後3時30分から午後4時15分
内容 絵本や紙芝居の読み聞かせ・クイズ・工作
対象 小学生以下のお子さんとその保護者
定員 15組(先着順)
注:当日、直接会場へ。
ところ・申し込み・問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館〉
15周年アニバーサリーホール発表会
とき 7月7日(日曜日)午前9時50分から午後4時
内容 当館利用者によるウクレレ・オカリナ演奏、フラダンス、キッズダンスなど
定員 180人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ グリーンカレッジホール 電話3960-7701
健康ヨガで心と体のリフレッシュ
とき 7月13日(土曜日)午前10時から正午
講師 ヨガインストラクター 石田友美
対象 区内在住・在勤・在学の方(未就学児は保護者同伴)
定員 15人(申し込み順)
費用 33円
ところ・申し込み・問い合わせ 6月24日(月曜日)午前9時から、電話・ファクスで、障がい者福祉センター 電話3550-3401 ファクス3550-3410〈日曜日休み〉
注:申し込み記入例参照。保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。
子ども起業塾
とき 7月20日(土曜日)午前10時から午後6時
ところ 下赤塚地域センター
内容 会社経営のバーチャル体験
講師 株式会社セルフウイング代表取締役 平井由紀子
対象 小学4から6年生
定員 48人(抽選)
費用 1000円
注:申し込み方法など詳しくは、企業活性化センターホームページをご覧ください。
問い合わせ 同センター 電話5914-3145
こども技能塾
とき・ところ(2日制)
- 7月23日(火曜日)午後1時から午後4時30分…ものづくり研究開発連携センター第一ビル
- 7月24日(水曜日)午後1時15分から午後4時30分…都立中央・城北職業能力開発センター板橋校
内容 工場見学・LEDランタン作りなど
対象 区内在住の小学4から6年生(Aは保護者同伴)
定員 10人(抽選)
申し込み・問い合わせ 7月5日(金曜日)まで、電話・Eメールで、産業振興課産業支援係 電話3579-2172 Eメールkb-ssyuro@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と学年、保護者名を明記。
いたばし未来子ども大学
とき 7月27日(土曜日)・31日(水曜日)・8月3日(土曜日)、3日制、午前9時から午後1時
ところ 大東文化大学・東京家政大学など
内容 講義「君の足もとの小さな生き物」「生き物の名前採集プロジェクト」「食べることと環境問題」、キャンパスツアーなど
対象 区内在住・在学の小学4から6年生
定員 30人(抽選)
費用 3000円
注:就学援助を受給している場合は無料
申し込み 7月5日(金曜日)まで、電子申請(区ホームページ参照)
問い合わせ 生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633
夏休み発明体験ワークショップ
とき 8月4日(日曜日)
ところ 教育科学館
内容 プログラミング・工作
対象 区内在住の小・中学生、区内在勤の保護者がいる小・中学生
定員 30人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 産業振興課工業振興係 電話3579-2193
緑のガイドツアー
とき 7月2日(火曜日)
注:午前9時30分に都営三田線「志村三丁目」集合・午後0時に小豆沢公園(小豆沢4-20)解散予定
注:荒天中止
内容 季節の花・崖線の緑・湧き水などの観察
定員 30人(抽選)
費用 100円
申し込み・問い合わせ 6月27日(木曜日)まで、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、みどりと公園課みどり推進係 電話3579-2533
夏休みに親子で学ぼう 防災クッキング
ところ・とき
- 上板橋健康福祉センター…7月24日(水曜日)
- 赤塚健康福祉センター…7月26日(金曜日)
- 志村健康福祉センター…7月30日(火曜日)
- 板橋健康福祉センター…8月1日(木曜日)
注:午前10時から午前11時45分・午後2時から午後3時45分、各1回制。
内容 調理実習(ポリ袋で作る蒸しパン・オムレツ)、クイズなど
対象 区内在住の小学生とその保護者(2人1組)
定員 各回8組(申し込み順)
費用 1組600円
持ち物 エプロン・三角巾・手拭きタオル
注:申し込み方法・使用食材など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 各健康福祉センター(3面健康ガイド参照)
フェアトレードのブレスレットチャーム作り
とき 7月27日(土曜日)午前10時から午前11時30分
内容 講義「フェアトレードの説明」、ブレスレットチャーム作り
講師 Coco&K.セールスマネージャー 村上美奈子
対象 小学生とその保護者
定員 10組(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
費用 1300円
持ち物 持ち帰り用袋、丸ヤットコ・ラジオペンチ(いずれもお持ちの方)
ところ・申し込み・問い合わせ 7月8日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館。ただし7月15日(祝日)は開館し16日(火曜日)休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可
大原サークル公開教室
手打ちそば体験
とき 7月28日(日曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時、各1回制
定員 各回6人(抽選)
費用 1000円
持ち物 マスク・エプロン・バンダナ・タオル2枚・持ち帰り用容器(長さ25センチメートル×幅15センチメートル×厚さ4センチメートル程度)2個
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
ところ・申し込み・問い合わせ 7月8日(必着)まで、往復はがきで、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例の項目と希望の回(午前・午後)を明記
収穫体験とバーベキューの夕べ
とき A9月7日(土曜日)・8日(日曜日)B15日(日曜日)・16日(祝日)
注:いずれも1泊2日。午後1時までに榛名林間学園集合・翌日朝食後解散。
宿泊 同学園
対象 区内在住・在勤・在学の方(中学生以下は保護者同伴)
注:2人以上でお申し込みください。
定員 AB各40人(申し込み順)
費用 一般7900円、4から14歳5800円、2・3歳900円
申し込み・問い合わせ 7月1日(月曜日)午前9時から、電話で、同学園 電話027-374-9315
成増アートギャラリー展示案内
遠藤真一絵画展
とき 7月5日(金曜日)から7日(日曜日)、午前10時30分から午後7時(初日は正午から、最終日は午後5時まで)
内容 色鉛筆・アクリル・鉛筆画50点
問い合わせ
成増アートギャラリー 電話3977-6061
区の人口と世帯数(6月1日現在)
世帯数(前月比)
332,635(+431)
人口(前月比)
- 人口577,065(+442)、うち外国人34,797
- 男282,203(+212)、うち外国人16,978
- 女294,862(+230)、うち外国人17,819
年齢別人口
年齢・人口(構成比)
- 14歳以下57,757(10.0パーセント)
- 15から64歳387,755(67.2パーセント)
- 65歳以上131,553(22.8パーセント)
注:割合を表す数値の単位未満は、四捨五入しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。