広報いたばしテキスト版(令和6年8月17日号)1面
最新情報は区ホームページをご覧ください
9月は認知症月間
認知症の正しい知識を身に付けよう
区では、この月間に合わせ、認知症に関する啓発・イベントなどを行います。この機会に、認知症への理解を深めましょう。
認知症とは
病気などが原因で脳の細胞が壊れたり、働きが悪くなることで、認知機能が低下し、さまざまな生活のしづらさが現れる状態です。
ご相談ください
認知症はだれでもなる可能性があります。もの忘れ・認知症が気になったら、ひとりで悩まず、担当地域(区ホームページ参照)のおとしより相談センター(地域包括支援センター)にご相談ください。
動画で学ぼう
認知症の基礎知識や家族のための情報を、わかりやすく伝える動画を配信しています。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
展示イベント
ところ・とき
- プロモーションコーナー(区役所1階)…9月2日(月曜日)から6日(金曜日)、午前9時から午後5時
- 無印良品板橋南町22(南町22-14)…9月9日(月曜日)から13日(金曜日)、午前10時から午後8時
- イオンスタイル板橋前野町(前野町4-21-22)…9月17日(火曜日)から24日(火曜日)、午前8時から午後11時
注:初日は午前10時から、最終日は午後1時まで
内容 区の認知症事業紹介・いたばし認地笑かるたなど
図書館イベント
区立各図書館に、認知症に関する情報誌・書籍などを集めたコーナーを設けます。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
講演会・講座
講演「認知症に備えるための社会参加」
とき 9月11日(水曜日)午後2時から午後4時
ところ 成増アクトホール
講師 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所研究員 鈴木宏幸
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 100人
認知症の方を介護する家族のための講座
とき 9月18日(水曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「認知症とともに生きる方への接し方」
講師 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター臨床心理士 扇澤史子
対象 区内在住・在勤で、認知症の方を介護している家族または介護に関わる方
いずれも
注:申し込み順
申し込み 8月19日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係
認知症サポーター養成講座
とき 9月21日(土曜日)午後2時から午後3時30分
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講義「認知症の症状・支援方法、認知症の方と接するときの心構えなど」
注:受講者には、認知症サポーターカードをプレゼント。希望する事業者(介護保険事業者を除く)には、「高齢者あんしん協力店」ステッカーを配付し、区ホームページに事業者を掲載します。
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者
定員 100人(申し込み順)
申し込み 8月19日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係
問い合わせ
おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
区立美術館館蔵品展 もっと魅せます 板橋の前衛絵画 シュルレアリスムとアブストラクト・アート
本展では、戦前から戦後にかけ、画家たちを魅了した日本における
シュルレアリスム(超現実主義)とアブストラクト・アート(抽象絵画)を紹介します。
とき
8月22日(木曜日)から9月23日(休日)、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
期間中の催し
講演「1930年代日本の前衛地図 抽象とシュルレアリスムへ」
とき 9月7日(土曜日)午後2時から午後3時30分
講師 国立アートリサーチセンター主任研究員 谷口英理
定員 60人
ギャラリートーク
とき 8月24日(土曜日)・9月14日(土曜日)、午後2時から午後2時30分
いずれも
注:先着順。当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ
区立美術館 電話3979-3251〈月曜日休館。ただし9月16日(祝日)・23日(休日)は開館し17日(火曜日)休館〉
令和6年7月25日からの大雨災害義援金を受け付けています
とき 12月13日(金曜日)までの平日、午前9時から午後5時
募金箱設置場所 庁舎案内(区役所1階)・赤塚支所・各地域センター・各区民事務所
問い合わせ 総務課総務係 電話3579-2052
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。