広報いたばしテキスト版(令和6年8月17日号)2面
「イベントカレンダー」で区のイベント情報を確認できます。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
10月から児童手当制度を拡充します
制度改正に伴い、所得制限の撤廃・支給対象年齢の高校生年代までの延長・第3子以降の支給額の増額など、制度の一部が変更になります。新たに児童手当を受給できる方・支給額の増額が見込まれる方については、申請が必要となる場合があります。
対象 次のいずれかの要件を満たす方
- 高校生年代の児童を養育している
- 大学生年代を含めて児童が3人以上いる
- 所得制限により児童手当の受給資格がない
- 特例給付を受給している
- 現行制度で第3子以降の加算額の対象となっている
注:Aのうち児童手当を受給しており、高校生年代の児童の届出をしていない方またはBCは申請必要。
注:Aのうち児童手当を受給しており、高校生年代の児童の届出をしている方またはDEは申請不要。10月頃に増額通知をお送りします。
注:制度改正の内容・申請方法など詳しくは、下記のリンクをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 子育て支援課子どもの手当医療係 電話3579-2744
板橋区民まつり民踊パレード参加者募集
10月20日(日曜日)開催の「板橋区民まつり」の民踊パレードに向けて講習会を行います。
民踊パレードへ参加を希望する方は、次のいずれかの講習会にご参加ください。
A中央講習会
とき 9月7日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ グリーンホール2階ホール
B地域講習・練習会
ところ・とき
- 常盤台地域センター…9月10日(火曜日)・24日(火曜日)・10月11日(金曜日)、午後1時30分
- 仲町地域センター…9月13日(金曜日)・25日(水曜日)・10月11日(金曜日)、午後1時30分
- ロータスホール…9月13日(金曜日)・29日(日曜日)、午後6時30分
- グリーンホール601会議室…10月11日(金曜日)、午後6時30分
- 小豆沢体育館…10月16日(水曜日)、午後1時30分
ABいずれも
費用 500円
講師 板橋区民踊連盟担当講師
曲目 一番はじめは・板橋音頭・金比羅船々・舞い上がれITABASHIなど
注:パレード当日は舞い上がれITABASHIのみ参加可
C実行委員会
とき・ところ・内容(各1日制)
- 8月28日(水曜日)午前10時…グリーンホール504会議室、説明会
- 10月7日(月曜日)午後6時…グリーンホール601会議室、説明会
- 10月29日(火曜日)午前10時…グリーンホール601会議室、反省会
AからCいずれも
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 板橋区民踊連盟・藤間 電話090-6548-2039、板橋区くらしと観光課事業推進係 電話3579-2251
年金生活者支援給付金を支給しています
次の対象者に、年金に上乗せして給付金を支給しています。受給するには、請求手続きが必要です。
注:既に受給している方は請求不要
対象 次のいずれかの要件を満たす方
- 老齢基礎年金を受給している65歳以上で、世帯全員が住民税非課税かつ令和5年中の年金収入額・その他所得額の合計が約88万円以下(年齢により基準額に相違あり)
- 障害基礎年金・遺族基礎年金を受給しており、令和5年中の所得額が472万1000円以下 注:扶養親族などの数により基準額に加算あり
請求手続き
- 令和6年度から対象になる方…9月上旬から順次お送りする請求はがきを郵送で、日本年金機構
- これから年金を受給する方…年金の請求手続きと併せて、直接、板橋年金事務所または板橋区国保年金課(区役所2階25番窓口)
注:詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 給付金専用ダイヤル 電話0570-05-4092・電話5539-2216、板橋区国保年金課国民年金係 電話3579-2431
特別区民税・都民税・森林環境税の支払いはお済みですか
9月2日(月曜日)は、特別区民税・都民税・森林環境税第2期分(普通徴収分)の支払期限です。モバイルレジ・電子マネー(区ホームページ参照)、金融機関、コンビニエンスストア、納税課(区役所3階11番窓口)、各区民事務所でお支払いください。口座振替の場合は、事前に残高をご確認ください。なお、支払いが困難な場合はご相談ください。
注:支払期限を過ぎた特別区民税・都民税・森林環境税、軽自動車税(種別割)がある場合は、金融機関・納税課・各区民事務所で早めにお支払いください。
注:コンビニエンスストアでお支払いの場合は、必ず領収証書・レシートの両方をお受け取りください。モバイルレジ・電子マネーでお支払いの場合は、領収証書は発行されません。
問い合わせ 納税課庶務・収納係 電話3579-2133
子ども読書活動推進計画検討委員募集
募集人数 2人
任期 11月から令和8年3月
対象 区内在住の18歳以上で、15歳以下のお子さんがいる方
注:平日に行う会議(年4回程度)に出席できる方
選考 書類・作文
応募申し込み書の配布場所 中央図書館・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 9月11日(必着)まで、応募用紙・作文「子どもの読書について思うこと」(800字程度)を直接または郵送・電子申請(区ホームページ参照)で、中央図書館(郵便番号174-0071常盤台4-3-1)電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館。ただし土曜日・日曜日・祝日の場合は開館し翌平日休館〉
板橋区民まつりの協賛募集
「板橋区民まつりプログラム」に広告を掲載するほか、当日に会場で企業名・団体名などを放送します。
広告サイズ・協賛金額 3.3センチメートル×4.6センチメートル(白黒)…3万円、13.9センチメートル×19.0センチメートル(フルカラー)…10万円、28.0センチメートル×19.0センチメートル(フルカラー)…20万円
注:広告版下は広告主が作成
注:プログラムは、10月上旬から東武東上線「大山」・区内施設などで、10月19日(土曜日)・20日(日曜日)は会場で配布します。
申し込み・問い合わせ 8月28日(水曜日)まで、直接、くらしと観光課事業推進係(情報処理センター6階)電話3579-2251
建築相談会
とき 9月2日(月曜日)午前10時から午後4時
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 A建築士による建築相談、耐震診断・耐震補強・解体工事などの助成制度の相談・受け付け
注:相談時間は1組30分B起震車体験(Bは午後1時30分から午後3時30分)
持ち物 A設計図(お持ちの方)
申し込み A8月19日(月曜日)午前9時から、電話で、建築安全課建築耐震係
注:当日、予約なしでの相談も可。
問い合わせ 建築安全課建築耐震係 電話3579-2554
外国人のための法律相談
とき 9月19日(木曜日)・10月17日(木曜日)、各1日制、午後1時30分から午後4時30分
注:相談時間は1人30分
内容 電話・オンライン会議システム「Zoom」によるビザ・労働・離婚などの相談
対象 外国籍の方
申し込み 各実施日の7日前まで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団ホームページ
問い合わせ 同財団(グリーンホール内)電話3579-2015
災害対策用備蓄食料を販売します
区の備蓄食料のうち、賞味期限が1年以内のものを販売します。
受渡日 9月24日(火曜日)・25日(水曜日)、午前9時から正午・午後2時から午後5時
受渡場所 災害対策室(区役所4階)
品目・重量・賞味期限・費用
- 個食アルファ化米(五目ごはん)…約6キログラム、来年6月、2000円
- 個食アルファ化米(梅がゆ)…約3キログラム、来年6月、500円
- 副食(肉じゃが)…約7キログラム、来年7月、1500円
- 副食(筑前煮)…約6キログラム、来年8月、1500円
- クラッカー…約5キログラム、来年7月、500円
注:抽選
注:AからD1箱50食分(個別包装)E1缶35食分
対象 区内在住・在勤の方
申し込み・問い合わせ 8月30日(消印有効)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、防災危機管理課計画推進係 電話3579-2159
注:申し込み記入例(4面)の項目と希望日・時間(午前・午後)、品目(AからE、複数可)・数量(ABE2つまでCD1つまで)を明記。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。