広報いたばしテキスト版(令和6年8月17日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
人生100年時代の法律講座
とき 10月3日(木曜日)午後1時30分から午後4時50分
ところ 大会議室(区役所9階)
内容 講義「財産管理・遺言・家族信託など」
講師 弁護士ほか
定員 84人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
費用 1000円
注:65歳以上の方・障害者手帳をお持ちの方500円
申し込み・問い合わせ 9月13日(消印有効)まで、往復はがきで、区民相談室(郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話3579-2288
注:申し込み記入例参照。手話通訳を希望する場合はその旨を朱書。
「いたばし×タベスケ」協力店募集
「タベスケ」とは、協力店が期限間近などで食品ロスになりそうな食品をオンラインで出品し、利用者が食品を安く購入できる地球環境にもやさしいフードシェアリングサービスです。
タベスケホームページやアプリから協力店の登録ができます。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
対象 区内の食品を取り扱う小売店・飲食店など
問い合わせ 資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258
グリーンカレッジホールの催し
健康イスヨガ教室
とき 9月3日から11月のうち6日間、各火曜日、午後2時から午後3時20分
講師 介護予防指導士 伊藤典子
対象 区内在住・在勤の方
定員 25人
費用 500円
生き生き講座
とき 9月12日(木曜日)午後2時から午後3時30分
内容 講義「もっと知ろう、おなかのガンのこと」など
講師 高島平中央総合病院消化器外科医 齋藤剛太ほか
対象 区内在住・在勤の方
定員 50人
費用 200円
チアダンス教室
とき 9月12日から11月のうち6日間、各木曜日
コース・時間
- おとなクラス…午後2時から午後3時10分
- キッズクラス…午後4時30分から午後5時20分
講師 STYLEY代表 越田歩
対象 区内在住・在勤の方(Bは3歳から12歳)
定員 AB各10人
費用 500円
フラ教室ステップアップコース
とき 9月20日から12月のうち8日間、各金曜日、午後1時30分から午後3時
講師 フラダンスインストラクター 片桐由美
対象 区内在住・在勤の方で、フラダンス教室未加入の経験者
定員 15人
費用 500円
いずれも
注:申し込み順
ところ・申し込み・問い合わせ 8月17日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701
エコポリスセンターの催し
講演「四国一小さな町 徳島県上勝町から広がるゼロ・ウェイスト」
とき 9月8日(日曜日)午後1時30分から午後3時
注:オンライン会議システムZoomを使用
内容 講義「ごみ削減とリサイクル」
講師 株式会社BIG EYE COMPANY最高環境責任者 大塚桃奈
対象 18歳以上の方
定員 80人(抽選)
申し込み 8月26日(月曜日)まで、エコポリスセンターホームページ
リサイクルワークショップ
とき 9月29日(日曜日)午後0時30分から午後3時30分
内容 和布でブローチ作り
定員 10人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
費用 1000円
持ち物 裁縫道具
申し込み 8月26日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可
いずれも
ところ・問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館。ただし9月16日(祝日)は開館し17日(火曜日)休館〉
消費生活講座
とき 9月3日(火曜日)午前10時から午前11時40分
ところ グリーンホール504会議室
内容 講義「健康食品との付き合い方・賢い塩の使い方」
講師 東京都消費者啓発員 横田久美
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月19日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、消費者センター 電話3579-2266
介護予防サポーター養成講座
とき・内容(7日制)
- 9月26日(木曜日)…これからの介護予防・元気おとせん!体操
- 10月3日(木曜日)…ボランティア活動の心構え・高齢者の口腔機能
- 10月10日(木曜日)…10の筋トレ・高齢者の食生活
- 10月18日(金曜日)…高齢者の運動(基礎編)
- 10月31日(木曜日)…体力測定の方法・実習
- 11月7日(木曜日)…今後の活動
注:午後1時30分から午後4時
注:このほか、介護予防事業の見学・実習(10月11日(金曜日)から30日(水曜日)のうち1日)あり。
対象 区内在住の方、区内で活動できる方
定員 20人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月2日(必着)まで、はがき・ファクスで、おとしより保健福祉センター介護予防係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話5970-1117 ファクス5392-2060
注:申し込み記入例の項目と生年月日を明記
いたばしI(あい)カレッジ女性版(前期)
とき・ところ・内容(3日制)
- 9月17日(火曜日)…グリーンホール1階ホール、ヨガ
- 9月24日(火曜日)・10月1日(火曜日)…グリーンホール504会議室、講義「アサーティブ・コミュニケーション」
注:午前10時から午前11時30分
講師 公認心理師 花崎晶
対象 区内在住・在勤・在学の女性
定員 30人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員10人、申し込み順)
持ち物 ヨガマットまたはバスタオル
申し込み・問い合わせ 8月19日(月曜日)午前9時から、電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
注:保育を希望する場合は、お子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月を明記のうえ、8月30日(金曜日)までにお申し込みください。
ひきこもり支援講演会・個別相談会
とき 9月23日(休日)
時間・内容
- 午後2時から午後4時…講演「8050問題と求められる居場所」・ひきこもり経験者による発表
- 午後4時10分から午後5時10分…公認心理師などによる個別相談会
注:相談時間は1組1時間
ところ グリーンホール601会議室
講師 特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会副理事長 池上正樹
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 A50人B6組(いずれも申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月17日(土曜日)午前9時から、はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生活支援課ひきこもり対策担当係 電話3579-2387
注:申し込み記入例の項目と希望の回(ABいずれか、または両方)・参加人数を明記
朝市
板橋朝市
とき 8月18日(日曜日)午前6時30分から
ところ 板橋宿不動通り商店街(都営三田線「板橋区役所前」下車)
アプリで「広報いたばし」を配信しています
スマートフォンなどから利用できる行政情報アプリ「マチイロ」・多言語対応アプリ「カタログポケット」・電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」で、「広報いたばし」を配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。