広報いたばしテキスト版(令和6年10月12日号情報版)1面
本日、「広報いたばし特集版(板橋区SDGsプラットフォーム特集)」も発行しています。ぜひ、ご覧ください
注:10月3日時点の情報に基づき作成しています。
マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます
国の法改正に伴い、12月2日に現行の健康保険証が廃止され、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。
12月2日以降、健康保険証が発行されなくなります
国の法改正に伴い、従来の紙・カードの健康保険証の新規発行は、12月1日で終了します。
12月1日時点でお手元にある有効な健康保険証
12月2日以降も、健康保険証の有効期限まで使うことができます。
注:有効期限の記載がない健康保険証は令和7年12月1日まで。
注:健康保険証の記載事項に変更があった場合や、加入している健康保険が変わった場合は、使えなくなります。
12月2日以降は「資格確認書」または「資格情報通知書(資格情報のお知らせ)」を交付します
お手元にある健康保険証が使えなくなる前に、加入している健康保険から「資格確認書」または「資格情報通知書」が交付されます。
マイナ保険証・マイナンバーカードをお持ちでない方
健康保険証に代わる「資格確認書」を送付します(申請不要)。
マイナ保険証をお持ちの方
ご自身の被保険者資格を確認できる「資格情報通知書」を送付します(申請不要)。
12月2日以降の医療機関の受診・薬局の利用方法
次のいずれかの方法で受診・利用できます。
- マイナ保険証を利用する
- 紙・カードの健康保険証(有効期限内のもの)を提示する
- 資格確認書を提示する
マイナ保険証をご利用ください
マイナ保険証を使うメリット
- 医療費を20円節約できる場合がある
- 過去のお薬情報・健康診断の結果を見られるようになるため、からだの状態・他の病気を推測して治療に役立てることができる
- 限度額適用認定証などがなくても、高額療養費制度の限度額を超える支払いが免除される
マイナ保険証の利用登録方法
STEP1
マイナンバーカードを申請(マイナンバーカードをお持ちでない方)
STEP2
マイナンバーカードを健康保険証として登録
注:マイナンバーカードの申請方法・健康保険証としての登録方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
利用登録の手続き支援を行っています
ところ・とき
- マイナンバー総合案内(区役所2階26番窓口)…平日午前8時30分から午後5時(火曜日は午後7時まで)、第2日曜日午前9時から午後5時
- 赤塚支所…平日、午前8時30分から午後5時
持ち物 マイナンバーカード、マイナンバーカード取得時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
マイナンバーカードの取得・マイナ保険証の利用登録は任意です。
マイナ保険証の利用登録解除申請
希望する場合は、申請により利用登録の解除ができるようになります。申請方法など詳しくは、加入している各健康保険にお問い合わせください。
問い合わせ
- マイナンバー制度について…マイナンバー総合フリーダイヤル 電話0120-95-0178(平日午前9時30分から午後8時、土曜日・日曜日・祝日は午後5時30分まで)
- 国民健康保険の健康保険証・資格確認書・利用登録解除について…国保年金課国保資格係 電話3579-2406
- 後期高齢者医療制度の健康保険証・資格確認書・利用登録解除について…後期高齢医療制度課資格給付係 電話3579-2373
- マイナ保険証の利用登録手続き支援について…板橋区マイナンバーコールセンター 電話6905-7031(平日・第2日曜日・第4土曜日、午前9時から午後5時)
郷土資料館からはじまる!板橋デジタル歴史探訪
AR(拡張現実)を使用して、板橋の歴史や恐竜などを再現します。スマートフォンで気軽に楽しくAR体験しながら、デジタルの世界に飛び込んでみませんか。
内容 郷土資料館・熱帯環境植物館に設置した全6か所のAR体験スポットめぐり
注:全てのARを体験し、クロスワードを解いた方に、デジタルフォトフレームをプレゼント。
注:体験方法など詳しくは、下記リンクをご覧ください。
注:歩行中のスマートフォンの操作は、交通事故の原因や歩行者などの迷惑になりますので、注意してご参加ください。
ところ・費用
- 郷土資料館…無料
- 熱帯環境植物館…一般260円、 小・中学生および65歳以上の方130円 注:土曜日・日曜日は小・中学生無料
注:スマートフォンの通信料がかかります。
注:月曜日休館。ただし祝日・休日の場合は開館し翌日休館
問い合わせ
都市計画課調整・都市基盤DX係 電話3579-2566
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。