広報いたばしテキスト版(令和6年10月12日号情報版)2面
「イベントカレンダー」で区のイベント情報を確認できます。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
いたばしみんなの食べきりチャレンジ運動参加協力店募集
区内の食品ロスを減らすため、食べきりチャレンジ運動を行います。
ぜひ、ご参加ください。
対象 区内の飲食店・小売店・宿泊施設など
取組項目(次のうち1つ以上)
- 「いたばし×タベスケ」への登録
- 食べきりの呼びかけポスターなどの掲示
- 小盛・ハーフサイズなどのメニューの設定
- 利用者の要望に応じたご飯・麺などの量の調節
- ばら売り・量り売りの実施
- 閉店間際、消費・賞味期限間近の値引き販売
- そのほか店舗独自の取組
申し込み書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 11月8日(必着)まで、申し込み書を直接または郵送・ファクス・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173-8501)電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp
国民年金保険料の支払い忘れはありませんか
国民年金には、老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金などがあります。保険料の支払い忘れがあると、年金額が少なくなったり、年金を受け取れなくなったりする場合がありますので、忘れずにお支払いください。
社会保険料控除証明書をお送りします
支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。A9月30日までに支払った方には10月下旬から11月上旬B10月1日から12月31日に今年初めて支払った方には来年1月下旬から2月上旬に、日本年金機構から、年末調整・確定申告で使える同証明書をお送りします。Aの方で10月1日以降の支払分がある場合は、その領収書も申告時に添付してください。
保険料を「2年前納」で納付した場合の所得控除
「2年前納」で納めた保険料を控除する場合、控除する年を選択できます。
- 納めた年に全額を控除…控除証明書(下部の3枚を切り離さず)を添付して申告
- 1年分の保険料に相当する額を1年ごとに控除…同証明書(下部の3枚のうち今年分)を添付して申告
同証明書について詳しくは、ねんきん加入者ダイヤル 電話0570-003-004・電話6630-2525(いずれも平日午前8時30分から午後7時・第2土曜日午前9時30分から午後4時)にお問い合わせください。
いずれも
問い合わせ
保険料の支払いについて…板橋区国保年金課国民年金係 電話3579-2431
源泉徴収票・2年前納について…板橋年金事務所 電話3962-1481
10月15日から21日は違反建築防止週間
10月17日(木曜日)に、都・東京23区・都内11市と協働で、都内一斉公開パトロールを行います。監視活動の強化により、違反建築をなくし、住みよいまちづくりを進めていきますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ 建築指導課監察・調査係 電話3579-2578
ひとり親家庭等医療証の現況届をご提出ください
10月18日(金曜日)に、同医療証をお持ちの方へ現況届をお送りします。
提出先・問い合わせ 11月1日(金曜日)まで、直接または郵送で、子育て支援課子どもの手当医療係(区役所1階6番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2477
注:9月30日までに児童扶養手当の現況届の手続き・審査が完了した方は、同医療証の現況届は提出不要。
出張行政相談をご利用ください
とき 10月19日(土曜日)午後1時から午後4時・20日(日曜日)午前10時から午後4時
ところ 板橋区民まつり会場(板橋一中校庭)
注:当日、直接会場へ。
内容 国の仕事などに関する苦情・要望など
問い合わせ 区民相談室 電話3579-2288
建物を解体するときなどは報告・届出が必要です
対象・申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
- 大気汚染防止法に基づく報告について…環境政策課生活環境保全係 電話3579-2594
- 建設リサイクル法に基づく届出について…建築指導課監察・調査係 電話3579-2578
男女平等推進センターの相談業務を行う事業者募集
期間 来年4月から1年間
選定 プロポーザル方式
公募要領などの配布場所 区ホームページ
申し込み・問い合わせ 11月1日(必着)まで、必要書類を直接または簡易書留で、男女社会参画課男女平等推進係(郵便番号173-0014大山東町32-15、板橋区保健所5階)電話3579-2486
注:申し込み予定の事業者は、説明会(10月21日(月曜日)午前10時から)にご参加ください。
注:申し込み方法など詳しくは、公募要領をご覧ください。
就学時健康診断のお知らせをお送りします
10月下旬に、対象者へお知らせをお送りします。調査票に必要事項を記入のうえ、健康診断当日にお持ちください。
外国籍のお子さんが区立小学校に入学を希望する場合は、お子さんのパスポート・在留カードまたは特別永住者証明書をお持ちのうえ、直接、学務課(区役所6階14番窓口)にお申し込みください。
対象 区内在住で、平成30年4月2日から31年4月1日に生まれた方
問い合わせ 学務課学校運営保健係 電話3579-2616
小学校入学準備金を支給します
次の対象者に、学用品費などの一部を援助するための入学準備金を支給します。支給額・申請方法など詳しくは、就学時健康診断の会場で配布する案内または区ホームページをご覧ください。
申請期間 11月1日(金曜日)から12月27日(金曜日)
注:12月25日(消印有効)
対象 区内在住で、来年4月に小学校に入学するお子さんがいて、経済的にお困りの方
注:所得制限などの要件あり
問い合わせ 学務課学事係 電話3579-2611
ハクビシンなどの外来生物にご注意ください
ハクビシン・アライグマの目撃情報が増えています。天井裏などへの侵入被害でお困りの場合は、ご相談ください。
寄せ付けないための対策
敷地内の果実は早めに収穫するかネットをかける
餌となる生ごみ、ペットフードなどを屋外に放置しない
侵入口となる隙間(縁の下・換気口・軒下など)を塞ぐ
屋根に登れるような庭木の枝を剪定する
問い合わせ 環境政策課自然環境保全係 電話3579-2593
休みます
地域センター・ホール
施設・とき
- 清水地域センター…10月21日(月曜日)
- きたのホール…10月22日(火曜日)
- 前野ホール…10月23日(水曜日)午前9時から正午
- 富士見地域センター…11月2日(土曜日)午前9時から正午
注:設備点検などのため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161
男女平等推進センター
とき 10月28日(月曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 男女平等推進センター 電話3579-2790
グリーンホール会議室兼用保育室の優先予約(来年6月分)
予約条件 501・502・701・702・703会議室のうち、いずれか2部屋を会議室・保育室として同時利用すること
抽選 10月21日(月曜日)午前9時から、男女社会参画課(板橋区保健所5階)
注:抽選後、空きがある場合は10月23日(水曜日)まで受け付け。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
グリーンライフ
サトイモ
サトイモ科の植物で、東南アジアが原産のタロイモ類の仲間です。背丈は1.2から1.5mにもなります。
農業実習に来る子どもたちも、大きな背丈の葉と水をはじくロータス効果に興味深々で、イモより葉の持ち帰りをリクエストする子もいます。
収穫の秋、じゃがいも・さつまいもに比べるとやや地味な存在ですが、昔はイモと言えばサトイモでした。お米より古い歴史を持ち、お月見のお供えなど日本の食文化と関わりの深い伝統野菜です。
問い合わせ
赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:植物に関する相談を受け付けています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。