広報いたばしテキスト版(令和6年10月12日号情報版)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1054967  更新日 2024年10月12日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

熱帯環境植物館企画展 甲殻類展

 冷たい海や南国に生息する甲殻類など、様々な甲殻類を展示します。

開催案内

とき 10月16日(水曜日)から11月10日(日曜日)、午前10時から午後6時(入館は午後5時30分まで)
入館料 一般260円、小・中学生および65歳以上の方130円
注:土曜・日曜は小・中学生無料

内容

南国のヤドカリ・カブトガニの展示
深海に棲むオオグソクムシの展示
外来種を学ぼう など
注:詳しくは、熱帯環境植物館ホームページをご覧ください。

期間中の催し

楽しく学ぼう 外来種

とき 11月3日(祝日)午前11時から午前11時30分
内容 講演
注:終了後、16時まで試食可。
定員 50人(抽選)
注:小学3年生以下は保護者同伴
費用 1000円
注:入館料が別途必要
講師 さかな芸人 ハットリ
申し込み 10月22日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)ファクス5920-1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp
注:申し込み記入例参照

問い合わせ

熱帯環境植物館 電話5920-1131〈月曜日休館。ただし11月4日(休日)は開館し5日(火曜日)休館〉

ウオークラリー大会

とき 12月8日(日曜日)
注:午前8時30分に若木小集合
内容 地図を持ち、コース上のゲームなどに挑戦
対象 区内在住・在勤・在学の2から6人の団体(中学生以下の団体は保護者同伴)
定員 100組(申し込み順)
費用 小学生以上1人500円
申し込み 10月15日(火曜日)午前9時から、直接または往復はがき・電子申請(区ホームページ)で、スポーツ振興課事業推進係(区役所8階14番窓口)
注:申し込み記入例参照
問い合わせ スポーツ振興課事業推進係 電話3579-2652

エコポリスセンターの催し

身近な環境に関する標語・ポスター展

とき 10月15日(火曜日)から31日(木曜日)、午前9時から午後5時
内容 区内小・中学生の入賞作品

リサイクルワークショップ

とき 11月10日(日曜日)・17日(日曜日)、2日制、午後0時30分から午後3時30分
内容 黒い合皮で手さげバッグ・ポシェット作り
定員 10人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
費用 2500円
持ち物 裁縫道具
申し込み 10月21日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可

いずれも

ところ・問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館。ただし10月20日(日曜日)休館〉

教育科学館の催し

レコードカッティング

とき 11月3日(祝日)、午前10時から正午・午後2時から午後4時、各1回制
内容 オリジナルレコード作り
対象 小学3年生以上
定員 各回6人
費用 3000円
申し込み 10月22日(必着)まで、往復はがき(1申し込み2人まで)で、教育科学館(郵便番号174-0071常盤台4-14-1)

星を見る会

とき 11月9日(土曜日)午後6時から午後7時30分
対象 小学生以上
定員 80人
申し込み 10月29日(必着)まで、往復はがき(1申し込み5人まで)で、教育科学館

いずれも

注:抽選
注:小学生は保護者同伴
注:申し込み記入例の項目と参加人数を明記
注:同館ホームページからも申し込み可
ところ・問い合わせ 同館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし10月14日(祝日)・11月4日(休日)は開館し10月15日(火曜日)・11月5日(火曜日)休館〉

グリーンカレッジホールの催し

オカリナ体験教室

とき 11月8日から来年1月のうち6日間、各金曜日、午前10時から正午
講師 フルート・オカリナ奏者 寒河江誠
定員 10人
費用 2400円
持ち物 オカリナ(お持ちでない方は申し込み時にお申し出ください)

おもしろ美術史講座

とき 11月13日(水曜日)・20日(水曜日)・27日(水曜日)、3日制、午後2時から午後3時30分
内容 日本の現代絵画の歴史・様相、日本の抽象絵画の様相
講師 日本画家 芝章文
定員 50人
費用 1500円

いずれも

注:申し込み順
対象 区内在住・在勤の方
ところ・申し込み・問い合わせ 10月12日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701

日本庭園で七五三の記念撮影をしませんか

とき 10月15日(火曜日)から11月30日(土曜日)、午前9時から午後4時30分
ところ 徳水亭水車公園内
注:子ども用和傘の無料貸出あり
問い合わせ 北部土木サービスセンター地域連携係 電話5398-1259

秋の自然体験DAY

とき 11月23日(祝日)
注:荒天時は24日(日曜日)に延期
ところ 赤塚植物園

さつまいもで鬼まんじゅう作り

時間 午前10時から正午・午後2時から午後4時
定員 各回15人
費用 1人400円

リース飾り作り

時間 午前11時から正午・午後2時から午後3時
内容 野菜・自然素材を使ってリースに飾りつけ
定員 各回14人
費用 1人400円

生き物探し

時間 午前10時から午前11時・午後1時から午後2時
内容 鳥・昆虫・植物の観察
定員 各回15人

いずれも

注:各1回制
注:抽選(1申し込み4人まで)
対象 小学生以下
注:保護者同伴
申し込み・問い合わせ 10月25日(金曜日)まで、電子申請(区ホームページ参照)で、みどりと公園課みどり推進係 電話3579-2533

植物観察会

とき 10月19日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
注:当日、直接会場へ。
注:雨天中止
ところ・問い合わせ 赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉

国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」特別公開

とき 10月20日(日曜日)午前10時から午後4時
注:雨天中止
ところ 陸軍板橋火薬製造所跡(加賀1-7)
問い合わせ 生涯学習課近代化遺産担当係 電話3579-2664

ごみ清掃芸人トークショー

とき 11月18日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講演「小型充電式電池のリサイクル」
講師 マシンガンズ 滝沢秀一
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上
定員 200人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月15日(火曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ電話3558-5374
注:同プラザホームページからも申し込み可
注:リサイクル推進員の場合は、電話で、資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258

ステップ登山体験教室

とき 11月23日(祝日)
注:午前7時に区役所集合・午後6時に解散予定
注:往復貸切バス利用
内容 筑波山登山
注:歩行時間は約3時間30分
講師 登山家 山口章ほか
対象 登山靴・雨具・ザックなどをお持ちで、年数回の山歩きをしている方
定員 20人(抽選)
注:申し込み者が9人以下の場合は中止
費用 1万5000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし10月14日(祝日)・11月4日(休日)は開館し10月15日(火曜日)・11月5日(火曜日)休館〉
注:本事業は、民間旅行会社への委託事業です。

休日・夜間開庁をご利用ください

 区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日午前9時から午後5時、毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで開庁しています。詳しくは、下記サイトをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。