広報いたばしテキスト版(令和6年12月7日号)2面
注:費用の明示がないものは無料
いたばし生活支援臨時給付金(ひとり親こども加算)を支給します
対象 令和6年10月分の児童扶養手当を区から受給した方(支給停止中の方を除く)
注:ただし令和5・6年度いたばし生活支援臨時給付金のうち、こども加算給付金(子ども1人あたり5万円)を受給した方を除く。
支給額 子ども1人につき1万円
注:申請不要。12月18日(水曜日)に、児童扶養手当の指定口座へ支給します。
注:詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ
いたばし生活支援臨時給付金コールセンター 電話6630-5976(平日、午前9時から午後5時)
当選者に商品券をお送りします
令和6年4月1日から8月30日に、国民健康保険料の口座振替申し込みをした世帯のうち、当選した1000世帯に、区内共通商品券(3000円分)をお送りします。12月中旬から順次、簡易書留でお送りしますので、忘れずにお受け取りください。
問い合わせ 国保年金課国保収納係 電話3579-2417
いたばし観光ボランティア募集
期間 4月から1年間
注:更新可
対象 区内在住で、18歳以上の方
内容 いたばし観光センター当番(毎月2回程度)、事務連絡会・勉強会(毎月各1回)、来館者の案内・観光客への現地ガイドなど
選考 書類・面接
申し込み・問い合わせ 1月14日(必着)まで、履歴書と別紙に応募動機、観光ボランティア活動を行ううえでの自己PRを明記のうえ、直接または郵送で、くらしと観光課観光振興係(情報処理センター6階、郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話3579-2251
区登録手話通訳者の選考試験を行います
とき 2月16日(日曜日)
注:時間など詳しくは、別途通知。
ところ グリーンホール601会議室
対象 区主催の手話講習会通訳養成コース修了者または同等の技術を有する平成17年4月1日以前に生まれた方
注:4月以降、他自治体で登録予定がない方。
選考 筆記・実技
注:3月に、合格者を対象とした研修(平日夜間・土曜日・祝日、10日間)あり。
申し込み・問い合わせ 1月6日(必着)まで、はがきで、障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日を明記。手話通訳士の資格を有する場合は取得年度、他自治体で活動経験がある場合はその旨を明記。
女性しごと応援キャラバン
とき 1月30日(木曜日)
時間・内容
- 午前10時から正午…講義「通る書類・受かる面接」
- 午後0時20分から午後1時25分…個別相談会
注:相談時間は1人30分(Bのみの申し込み不可)
ところ グリーンホール601会議室
対象 就職意欲がある女性
定員 A50人B12人(いずれも申し込み順)
注:生後6か月から未就学児の保育あり(定員10人、申し込み順)
申し込み 12月9日(月曜日)午前9時から、電話で、女性しごと応援キャラバン運営事務局(平日、午前9時から午後5時)電話6734-1346
注:保育を希望する場合は、1月24日(金曜日)正午までにお申し込みください。
注:同事務局ホームページからも申し込み可
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
ハト等への給餌による被害防止条例を制定しました
区は10月に同条例を制定し、4月1日から施行します。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 環境政策課自然環境保全係 電話3579-2593
センターだより「スクエアー・I(あい)」の広告募集
掲載位置・規格 裏表紙の内側(縦5.5センチメートル×横17.3センチメートル)
注:刷り色は2色
掲載料 4200円
発行部数 5000部
発行時期 2月
選定 内容を審査のうえ抽選
注:広告版下は広告主が作成。掲載基準など詳しくは、お問い合わせください。
申し込み書の配付場所 男女社会参画課(板橋区保健所5階)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 12月20日(必着)まで、申し込み書・広告原稿案をEメールで、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486 Eメールj-danjo@city.itabashi.tokyo.jp
フレイルチェック測定会
とき・ところ
- 1月16日(木曜日)…成増アクトホール
- 1月22日(水曜日)…仲町地域センター
- 1月28日(火曜日)…中台地域センター
- 2月6日(木曜日)…グリーンホール1階ホール
注:午後2時から午後4時
内容 講義「フレイル予防」・体力測定など
対象 区内在住の50歳以上で、要介護認定を受けておらず、半年後に行う同測定会に参加できる方。
注:参加経験がある方は、前回の参加から半年以上経過した方。
定員 各日20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 12月20日(必着)まで、はがき・ファクス・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-4153
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日、希望日(第3希望まで)を明記。
シニアのスマートフォン体験会
とき・ところ
- 1月10日(金曜日)午前10時から午後1時…徳丸地域センター
- 1月14日(火曜日)午後2時から午後5時…下赤塚地域センター
内容 講義「スマートフォンの使い方」
注:スマートフォンの無料貸出あり
対象 都内在住で、60歳以上の方
定員 AB各50人(抽選)
申し込み A12月26日(木曜日)B1月7日(火曜日)まで、電話で、スマートフォン普及啓発事業事務局 電話6775-9480(平日、午前9時から午後5時)
問い合わせ 長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376
介護に関する入門的研修
修了者は、本研修の修了資格、要支援1・2の方を対象とした訪問型家事援助サービスへの従事資格(板橋区のみ有効)を取得できます。
注:区内訪問・通所介護事業者との就労相談会あり
とき 2月13日(木曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)、5日制、午前10時から午後3時30分
ところ グリーンホール601会議室
対象 区内の訪問・通所介護事業所で働く意欲がある方
注:ヘルパーなどの有資格者を除く。
定員 45人(抽選)
申し込み・問い合わせ 1月8日(水曜日)まで、電話で、介護保険課施設整備・事業者指定係 電話3579-2253
注:当選者には、1月17日(金曜日)までに、通知書を送付。
介護予防スペース事業さくらテラス
とき 1月16日から3月27日(3月20日を除く)の毎週木曜日、10日制
コース・時間・定員
- 体操・介護予防指導…午前10時から正午、20人
- 腰痛・膝痛・転倒予防…午後1時から午後2時、10人
- ヨガ…午後2時30分から午後4時30分、20人
注:抽選
ところ 地域交流スペースさくらテラス(向原3-7-8)
対象 区内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方
費用 各コース2400円
持ち物 室内用運動靴
申し込み・問い合わせ 12月13日(消印有効)まで、はがき(1人1コース)・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376
注:申し込み記入例(4面)参照
高齢者世帯などの家具転倒防止器具取付費用を助成します
家具をL字型金具などで壁に固定し、その費用を助成します。
対象 区内在住で、A65歳以上の方のみの世帯B障がいがある方のみの世帯(いずれも18歳以下のお子さんが同居している場合を含む)
注:Bは障がいの程度に条件あり
助成金額 調査7000円・取付等6500円
注:事前の申請が必要。
注:申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ A長寿社会推進課高齢者相談係 電話3579-2464B障がいサービス課障がい相談係 電話3579-2362 ファクス3579-4159
グリーンホール会議室兼用保育室の優先予約(来年8月分)
予約条件 501・502・701・702・703会議室のうち、いずれか2部屋を会議室・保育室として同時利用すること
抽選 12月20日(金曜日)午前9時から、男女社会参画課(板橋区保健所5階)
注:抽選後、空きがある場合は12月24日(火曜日)まで受け付け。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
区民スポーツ大会
バスケットボール
種目 小学生
とき 2月9日(日曜日)・11日(祝日)・16日(日曜日)
ところ 小豆沢体育館など
定員 男女各16チーム(申し込み順)
費用 1チーム6000円
申し込み期間 12月18日(水曜日)まで
問い合わせ 連盟・杉田 電話090-2209-4938
いずれも
申し込み方法など詳しくは、区・区スポーツ協会ホームページにある競技要項をご覧ください。
問い合わせ スポーツ振興課管理係 電話3579-2651
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。