広報いたばしテキスト版(令和6年12月7日号)1面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055409  更新日 2024年12月7日

印刷大きな文字で印刷

最新情報は区ホームページをご覧ください

12月20日は「板橋区生活安全の日」

生活安全特集 危険を見逃さない地域を見守るみんなの眼で防犯・防火「年末年始に増加する犯罪・火災に注意」

 年末年始に増加する犯罪・火災を予防するため、日頃の対策を見直し、大切な命・財産を守りましょう。

犯罪を未然に防ぐ取組

板橋セーフティー・ネットワーク(地域の見守り活動)

 日常業務や日常生活に防犯の観点を加えることで、犯罪の抑止・早期解決を図るために、自動車・バイク・自転車などに「パトロール中」のマグネット・ステッカーを貼り、地域の見守り活動や不審者の通報などを行っています。
 昨年度から、事業者だけでなく個人にも参加対象を拡充し、参加者・参加事業者を募集しています。現在、個人34件・事業者157件(従業員数約1万200人・車両数4181台)が、パトロールなどを行っています。

総合安心・安全パトロール

 犯罪抑止・児童の安全確保・資源持ち去り防止などを目的に、3台の青色防犯パトロールカーが警察署と連携して、24時間体制で区内全域を巡回しています。

火災を防ぐ身近な取組

住宅火災を防ぐ主なポイント

 住宅火災の出火原因で多いのは、たばこ・ストーブ・コンロです。火災を防ぐポイントを知り、防火対策をしましょう。

たばこ火災
  • 寝たばこはしない
  • 吸殻は水で完全に消してから捨てる
  • 禁煙・加熱式たばこへの切替も考える
ストーブ火災
  • 周囲に燃えやすい物を置かない
  • ストーブの近くで洗濯物を干さない
  • 外出時・就寝時は電源を消す
コンロ火災
  • 調理中に離れない
  • 周囲に燃えやすい物を置かない
  • 鍋底から火がはみ出さないよう調節する

特殊詐欺被害にご注意ください

警察官を装った電話に注意

 警察官を名乗り、「口座が犯罪に利用されている」などと言って、トークアプリに誘導し、金銭や個人情報を騙し取ろうとする手口が増加しています。
 警察官を名乗る電話があったときは、最寄りの警察署に確認しましょう。
問い合わせ 板橋警察署 電話3964-0110、志村警察署 電話3966-0110、高島平警察署 電話3979-0110

生活安全の日キャンペーン

とき 12月10日(火曜日)午後1時30分から午後3時
ところ イオンスタイル板橋(徳丸2-6-1)
注:当日、直接会場へ。
内容 ミニコンサート、防犯・防火啓発展示など
注:アンケート回答者に防犯・防火グッズをプレゼント(先着順)
出演 警視庁音楽隊ほか
問い合わせ 防災危機管理課防犯促進係 電話3579-2153

自分でできる情報収集

板橋区防災メール

 気象庁が発表する気象情報、区で観測する雨量・河川水位情報、区からの緊急情報などを配信しています。

「最近の犯罪発生情報」の発行

 区内各警察署・関係部署からの情報を基に、毎週金曜日に情報紙を発行しています。防災危機管理課(区役所4階25番窓口)で配布しているほか、区ホームページに掲載しています。

警視庁防犯アプリ「Digi Police」

 犯罪発生状況・子どもと女性の安全情報・防犯ツールを配信しています。

東京消防庁公式アプリ

 消防施設マップや消防水利、心臓マッサージの方法などの緊急時対応ツールを配信しています。

東京消防庁公式YouTube

 初期消火や応急手当など、楽しく防災を学べる動画をはじめとした豊富なコンテンツを配信しています。

問い合わせ

  • 防犯について…防災危機管理課防犯促進係 電話3579-2153
  • 防火について…地域防災支援課消防防災担当係 電話3579-2158

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。