広報いたばしテキスト版(令和6年12月7日号)3面
注:費用の明示がないものは無料
会計年度任用職員を募集します
注:勤務時間・賃金などの明示がない項目は、各募集案内をご覧ください。
区立小・中学校など
職種・募集人数 学力向上専門員116人
選考 書類・論文・面接
募集要項などの配布場所 指導室(区役所6階17番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 12月19日(必着)まで、必要書類を直接または郵送で、指導室学習支援係(郵便番号173-8501)電話3579-2615
区立保育園
職種・募集人数 区立保育園保育補助員20人程度
選考 書類・面接
募集案内などの配布場所 保育運営課(区役所3階23番窓口)・区立各保育園(こぶし保育園を除く)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 12月27日(必着)まで、必要書類を直接または郵送で、保育運営課保育管理係(郵便番号173-8501)電話3579-2480
子ども家庭総合支援センター
職種・職務内容・募集人数
- 虐待対応協力員…虐待などのケース業務補助、1人
- 児童相談業務人材育成専門員(心理)…児童心理司に対する助言・指導、1人
- 児童相談業務人材育成専門員(福祉)…児童福祉司に対する助言・指導、1人
- 児童支援補助員…児童の生活支援に係る業務補助、5人
選考 書類・面接
募集案内などの配布場所 子ども家庭総合支援センター・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 必要書類を、簡易書留の場合は1月6日(消印有効)・直接の場合は7日(火曜日)午後5時まで、同センター援助課運営係(郵便番号173-0001本町24-17)電話5944-2374
いずれも
勤務期間 4月から1年間
傍聴できます
産業活性化推進会議
とき 12月16日(月曜日)午前10時から正午
ところ 災害対策本部室(区役所4階)
内容 産業振興構想の審議など
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 12月9日(月曜日)午前9時から、電話・Eメールで、産業振興課産業支援係 電話3579-2172 Eメールkb-ssyuro@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照
再犯防止推進計画検討部会
とき 12月23日(月曜日)午前10時から
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 板橋区再犯防止推進計画の策定に向けた検討など
定員 10人(先着順)
注:当日、午前9時50分までに直接会場へ。
問い合わせ 生活支援課庶務係 電話3579-2352
休みます
舟渡ホール
とき 12月16日(月曜日)
注:定期清掃のため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161
区立文化会館・グリーンホール受け付け窓口
施設・とき
- 区立文化会館…12月27日(金曜日)・28日(土曜日)
- グリーンホール…12月28日(土曜日)
注:午後5時から午後8時
注:施設点検のため
問い合わせ 区立文化会館 電話3579-2222
スマホ勉強会
コース・とき(3日制)
- Aコース…1月14日(火曜日)・2月4日(火曜日)・3月4日(火曜日)、午前10時から正午
- Bコース…1月23日(木曜日)・2月13日(木曜日)・3月13日(木曜日)、午後2時から午後4時
- Cコース…1月31日(金曜日)・2月28日(金曜日)・3月28日(金曜日)、午前10時から正午
内容 電話・Eメール・LINEの操作方法、ニュース・天気・乗換案内などの検索方法、写真・時計・地図などの便利な利用方法など
対象 区内在住・在勤・在学のスマートフォン初心者
持ち物 ご自身のスマートフォン
定員 各コース10人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 12月17日(消印有効)まで、往復はがき(1人1コース)で、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例(4面)参照
子どもの未来に備える教育費プラン
とき 1月16日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ グリーンホール502会議室
注:オンライン参加可
内容 講義「教育費の支援制度・奨学金の活用法」
講師 ファイナンシャルプランナー 井上美鈴
対象 区内在住・在勤で、離婚を考えている保護者またはひとり親家庭の方
定員 20人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ いたばしひとり親家庭相談窓口 電話6909-6205、生活支援課ひとり親支援担当係 電話3579-2234
手話講習会
とき 令和7年4月8日(火曜日)から8年2月10日(火曜日)のうち42日間、午前9時45分から午前11時45分・午後7時から午後9時、各1回制
注:別途開講式・閉講式あり
ところ ハイライフプラザなど
コース・定員・申し込み締切
- 入門(手話学習の初心者)…50人、1月24日
- 実践(A修了程度の方)…40人、1月6日
- 専門(B修了程度の方)…30人、1月6日
- 通訳養成(C修了程度の方)…20人、1月6日
対象 区内在住・在勤・在学の高校生以上(令和6年度に中学校卒業見込の方を含む)で、通訳養成コース修了後に区登録手話通訳者の選考試験を受験できる方
選考 A抽選BからD進級試験
注:1度受講したコースの再受講不可。ただし進級試験で不合格の場合は、選考によりBCの再受講可。
注:テキスト代が別途必要
申し込み 各締切日(必着)まで、往復はがきで、障がい政策課計画推進係
注:申し込み記入例(4面)の項目と希望時間(昼間・夜間)、生年月日、CDは再受講希望の有無を明記。
実践・専門・通訳養成コースの進級試験
とき 2月9日(日曜日)
コース・時間
- 実践…午前9時から(受け付けは午前8時30分から)
- 専門・通訳養成…午後1時30分から(受け付けは午後1時から)
ところ グリーンホール
注:当日、直接会場へ。
いずれも
問い合わせ 障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159
視覚・聴覚に障がいがある方向けスマートフォン活用支援プログラム
対象・とき・定員
A全盲の方…1月14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)・31日(金曜日)、 午前9時30分から午前11時30分、4人
B聴覚に障がいがある方(手話通訳あり)…1月14日から2月4日の毎週火曜日、午後1時30分から午後4時、10人
B聴覚に障がいがある方(要約筆記あり)…1月17日から2月7日の毎週金曜日、午後1時30分から午後4時、10人
注:A6日制B4日制
ところ グリーンホール101会議室
内容 スマートフォンの操作体験・参加者のフォローアップなど
対象 スマートフォンをお持ちでない・使い慣れていないA全盲もしくはB聴覚に障がいがある都民およびその介助者
持ち物 ご自身のスマートフォン(お持ちの方)
注:貸出あり(事前申し込み制)
申し込み 12月20日(金曜日)まで、電話・ファクスで、東京都アクセシビリティ向上支援事業事務局 電話6386-5470 ファクス5249-3558
問い合わせ 同事務局、板橋区障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159
外国人のための日本舞踊講座
とき 2月7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)、3日制、午後2時30分から午後4時30分(最終日は正午から)
ところ 区立文化会館第1・2和室など
内容 日本舞踊の練習
注:2月22日(土曜日)午後3時頃から、日本語スピーチ大会のハーフタイムショーで踊りを発表します。
対象 外国籍の方
定員 20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 1月6日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(グリーンホール内、郵便番号173-0015栄町36-1)電話3579-2015 ファクス3579-2295 Eメールitabashi-ci-kokusai@itabashi-ci.org
注:申し込み記入例(4面)の項目と性別、国籍、Eメールアドレスを明記。
注:同財団ホームページからも申し込み可
健康ガイド
注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け
両親学級
ところ・とき
- 志村健康福祉センター…1月18日(土曜日)、午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時、各1回制
- オンライン…1月25日(土曜日)午後1時30分から午後3時
内容 妊娠中の過ごし方・沐浴(もくよく)指導など
対象 各開催日時点で、A妊娠24週から36週B妊娠24週から38週の初産の方とそのパートナー
定員 A各回20組B80組(いずれも妊娠週数が多い方を優先し抽選)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 株式会社ポピンズプロフェッショナル 電話3447-5826(平日、午前9時から午後5時)、板橋健康福祉センター 電話3579-2333
離乳食から幼児食へのすすめ方
とき 1月23日(木曜日)、午前10時から午前11時・午後2時から午後3時
内容 講義・料理展示・試食
対象 区内在住で、開催日時点で生後9か月から1歳6か月のお子さんの保護者
注:対象月齢のお子さんの同伴可
定員 各回10人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、板橋健康福祉センター 電話3579-2333
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。