広報いたばしテキスト版(令和6年12月21日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055705  更新日 2024年12月21日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

1月10日から2月15日 ハイライフいたばしお得な入会キャンペーン

 ハイライフいたばしは、区内の中小企業などで働く勤労者・個人事業主のための福利共済制度です。遊園地・宿泊施設などの利用割引、日帰り温泉・人間ドックなどの利用補助、割引チケット(映画・演劇・スポーツなど)のあっせんなどのほか、会員・家族のお祝いなどに給付金を支給しています。キャンペーン期間中は、入会金・会費が無料になるほか、入会者・紹介者にQUOカード(1000円分)をプレゼント。
注:入会方法など詳しくは、お問い合わせください。

問い合わせ

公益財団法人板橋区産業振興公社 電話5375-8102

休みます

蓮根図書館

とき 1月20日(月曜日)から25日(土曜日)
注:資料点検・整備のため
問い合わせ 蓮根図書館 電話3965-7351〈第3月曜日・月末日休館〉

傍聴できます

AIP推進協議会

とき 1月9日(木曜日)午前10時から正午
ところ 災害対策室(区役所4階)
内容 板橋区版AIPの取組状況の報告など
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 12月23日(月曜日)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、おとしより保健福祉センター地域ケア推進係 電話5970-1114 ファクス5392-2060 Eメールki-oto-care@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照

子ども読書活動推進計画検討委員会

とき 1月9日(木曜日)午後2時から午後4時
ところ 人材育成センター(区役所2階)
内容 次期計画策定に向けた検討
定員 10人(先着順)
注:当日、午後1時50分までに直接会場へ。
問い合わせ 中央図書館読書推進係 電話6281-0291

地域ケア運営協議会

とき 1月16日(木曜日)午後2時から
内容 おとしより相談センターの運営報告など
定員 5人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 12月23日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター管理係 電話5970-1119

子ども・子育て会議

とき 1月17日(金曜日)午前10時から正午
ところ 災害対策室(区役所4階)
内容 (仮称)いたばし子育て支援・社会的養育推進プラン2029(原案)の審議など
定員 5人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員2人、申し込み順)
申し込み 12月21日(土曜日)午前9時から、電子申請(区ホームページ参照)
問い合わせ 子ども政策課計画調整係 電話3579-2471
注:保育を希望する場合は、12月27日(金曜日)までにお申し込みください。

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

区民結核健診

とき 1月23日(木曜日)午後3時から午後4時
ところ 板橋区保健所
内容 胸部X線検査
注:診断書の発行不可
対象 区内在住の16歳以上で、同検査を受ける機会がない方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・ファクスで、予防対策課感染症対策係 電話3579-2321 ファクス3579-1337
注:申し込み記入例(4面)参照

医師によるもの忘れ相談

とき・ところ・申し込み電話

  • 1月9日(木曜日)…富士見おとしより相談センター 電話6905-6425
  • 1月15日(水曜日)…蓮根おとしより相談センター 電話5970-9106
  • 1月17日(金曜日)…常盤台おとしより相談センター 電話5398-8651
  • 1月20日(月曜日)…成増三丁目集会所(成増3-34-21) 注:申し込みは成増おとしより相談センター 電話3939-0678
  • 1月28日(火曜日)…前野地域センター 注:申し込みは前野おとしより相談センター 電話5915-2636

注:午後1時10分から・午後1時50分から、各1回制。
対象 区内在住で、もの忘れで医療機関にかかっていない方
注:家族(区外在住を含む)も相談可
定員 各回1人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、希望会場を担当するおとしより相談センター

尿もれ予防体操教室

とき 1月21日(火曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 講義・実技
講師 保健師
対象 区内在住・在勤の女性
定員 20人(申し込み順)
持ち物 ハンドタオル
申し込み・問い合わせ 電話で、女性健康支援センター 電話3579-2306

両親学級

ところ・とき(各1回制)

  1. 志村健康福祉センター…2月2日(日曜日)、午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時
  2. 板橋健康福祉センター…2月8日(土曜日)、午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時
  3. オンライン…2月15日(土曜日)午後1時30分から午後3時

内容 妊娠中の過ごし方・沐浴(もくよく)指導など
対象 開催日時点で、AB妊娠24週から36週C妊娠24週から38週の初産の方とそのパートナー
定員 A各回20組B各回16組C80組(いずれも妊娠週数が多い方を優先し抽選)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 株式会社ポピンズプロフェッショナル 電話3447-5826(平日、午前9時から午後5時)、板橋健康福祉センター 電話3579-2333

胃・肺がん検診

とき・ところ・定員

  • 2月4日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)…板橋区医師会病院、45人
  • 2月7日(金曜日)…志村健康福祉センター、60人
  • 2月12日(水曜日)・16日(日曜日)…グリーンホール1階ホール、60人
  • 2月27日(木曜日)…上板橋体育館、35人

注:申し込み順
注:2月14日(金曜日)の板橋区医師会病院は肺がん検診のみ

検診受け付け時間 受診券で指定した時間
内容

  • 胃がん検診…胃部X線(バリウム)検査 注:妊娠中の方・胃の手術経験がある方などは受診不可 注:誤嚥(ごえん)の可能性がある方などは、問診の結果、受診できない場合あり。
  • 肺がん検診…胸部X線検査 注:要件に該当する方は、かくたん検査あり。 注:妊娠中の方は受診不可

対象 区内在住で、昭和60年3月31日以前に生まれた方
申し込み

  • はがき・電子申請(区ホームページ参照)…12月21日(土曜日)から、健康推進課成人健診係 注:申し込み記入例(4面)の項目と希望検診名、生年月日、性別、希望日・会場を明記。受診希望日の15日前までにご投函(とうかん)ください。
  • 直接・電話…12月23日(月曜日)午前8時30分から、健康推進課健(検)診申し込み窓口(区役所3階21番窓口)電話3579-2319 注:手話通訳あり。希望する場合は、手話通訳希望と明記し、受診希望日の21日前までにお申し込みください。

問い合わせ 健康推進課成人健診係 電話3579-2312

離乳食から幼児食へのすすめ方

とき 2月6日(木曜日)、午前10時から午前11時・午後2時から午後3時
内容 講義・料理展示・試食
対象 区内在住で、開催日時点で生後9か月から1歳6か月のお子さんの保護者
注:対象月齢のお子さんの同伴可
定員 各回8人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ 高島平健康福祉センター 電話3938-8621

シルバー人材センターからのご案内

保育講習・入会説明会

とき 1月30日(木曜日)午前9時から午前11時30分
ところ ハイライフプラザ
対象 区内在住の60歳以上で、保育施設での就労を希望する方
定員 30人(申し込み順)
注:当日に入会する場合は、年会費が必要。
申し込み・問い合わせ 12月23日(月曜日)午前9時から、直接または電話で、公益社団法人板橋区シルバー人材センター 電話3964-0871

いたばし総合ボランティアセンターからのご案内

災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座

とき 1月18日(土曜日)午後1時30分から午後4時
内容 講義「災害ボランティアセンターの仕組み・役割・活動内容」など
講師 オフィス園崎代表 園崎秀治
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電話・Eメールで、いたばし総合ボランティアセンター 電話5944-4601 Eメールinfo@ita-vc.or.jp〈月曜日・日曜日事務局休み〉
注:申し込み記入例(4面)参照

社会福祉協議会からのご案内

サポートぬくもり協力会員募集説明会

 地域住民による支え合い活動(1時間あたり700円からの謝礼あり)で、家事や外出の付き添いなどを行う協力会員を募集します。
とき 1月24日(金曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 成増アクトホール
注:当日に会員登録をする場合は必要な持ち物あり。詳しくは、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 12月23日(月曜日)午前9時から、電話で、サポートぬくもり 電話3964-1185

親族後見人のつどい

とき 1月29日(水曜日)午後2時から午後3時30分
ところ グリーンホール101会議室
講師 権利擁護いたばしサポートセンター特別補佐 織田倉滋
対象 親族で成年後見人・保佐人・補助人をしている方
注:被後見人または後見人などが区内在住・在勤の方
注:申立中・検討中の方も可
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 1月6日(月曜日)午前9時から、電話で、権利擁護いたばしサポートセンター 電話5943-7070
注:聴覚障がいがある方のみファクス(3964-0245)で申し込み可。申し込み記入例(4面)の項目と参加人数を明記。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。