広報いたばしテキスト版(令和6年12月21日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055706  更新日 2024年12月21日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係

新春七草がゆの集い

とき 1月7日(火曜日)午前11時から
ところ 城北野球場
注:当日、直接会場へ。
内容 七草がゆの配付(先着1000人)、羽根つき・こままわしコーナー、区内産農産物・園芸品の販売など
問い合わせ 赤塚支所都市農業係 電話3938-5114

老年学・老年医学公開講座

とき 1月24日(金曜日)午後1時15分から午後4時
ところ 区立文化会館大ホール
内容 講演「健康寿命を延ばすための生活習慣病管理」など
注:手話通訳あり
講師 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター副院長 原田和昌ほか
定員 1200人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 同センター 電話3964-1141、板橋区健康推進課健康づくり・女性保健係 電話3579-2727

動物愛護講演会

とき 12月26日(木曜日)から
内容 講義「地域猫とは」
注:YouTube区公式チャンネルで配信
講師 特定非営利活動法人ねこだすけ代表理事 工藤久美子
問い合わせ 生活衛生課管理係 電話3579-2332

ファミリーサポート援助会員養成研修

とき 2月3日(月曜日)午前10時から午後4時
ところ 子ども家庭総合支援センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 12月23日(月曜日)午前9時から、電話で、同センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)

シニアのスマートフォン体験会

とき 2月5日(水曜日)・12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)、4日制、午前9時から正午
ところ 消費者センター
内容 講義「スマートフォンの使い方」
注:スマートフォンの無料貸出あり
対象 都内在住で、60歳以上の方
定員 20人(抽選)
申し込み 1月29日(水曜日)まで、電話で、スマートフォン普及啓発事業事務局 電話6775-9480(平日、午前9時から午後5時)
問い合わせ 長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376

多様な働き方セミナー

とき 2月7日(金曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「職場のハラスメント防止に役立つアサーティブネス(自己表現)」
講師 臨床心理士 望月由紀子
対象 人事労務担当者・管理職など
定員 60人(申し込み順)
申し込み 12月23日(月曜日)午前9時から、電話で、東京都労働相談情報センター池袋事務所 電話5954-6501
注:TOKYOはたらくネットホームページからも申し込み可
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

シニア世代活動支援プロジェクト事業推進講演会

とき 2月12日(水曜日)午後2時から午後4時
ところ 区立文化会館小ホール
内容 講演「社会とのつながりが導く健康長寿」
講師 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所副部長 鈴木宏幸
対象 50歳以上の方
定員 300人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 12月21日(土曜日)から、はがき・ファクス・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-4153
注:申し込み記入例参照

落葉樹の苗木で苔(こけ)玉作り

とき 1月19日(日曜日)、午前10時から正午・午後2時から午後4時、各1回制
講師 園芸研究家 玉木恭介
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 各回20人(抽選)
費用 一般1440円、65歳以上の方・障がいがある方・高校生以下970円
持ち物 直径8センチメートル程度の皿・持ち帰り用袋
ところ・申し込み・問い合わせ 1月7日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、赤塚植物園(郵便番号175-0092赤塚5-17-14)電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:申し込み記入例の項目と希望時間(午前・午後)を明記

マリンバデュオコンサート

とき 1月19日(日曜日)午後2時から午後3時30分
曲目 凱旋行進曲など
出演 マリンバデュオ ウィングス
対象 区内在住・在勤の方
定員 150人(申し込み順)
費用 500円
ところ・申し込み・問い合わせ 12月21日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701

裂き織りぞうり講座

とき 1月25日(土曜日)午前10時20分から午後2時
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(申し込み順)
費用 200円
持ち物 木綿または綿混紡の布(薄い布は幅8センチメートル・厚い布は幅5センチメートル、長さ1.5メートル)20枚・昼食
ところ・申し込み・問い合わせ 12月21日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558-5374
注:同プラザホームぺージからも申し込み可

オーバーナイトウオーキング

とき 2月22日(土曜日)・23日(祝日)
注:A小学生…午後7時に東武東上線「成増」集合B中学・高校生…午後5時に東武東上線「高坂」集合。いずれも23日(祝日)午後3時に植村記念加賀スポーツセンター解散予定。
内容 ウオーキング(A30キロメートルB50キロメートル)
対象 小学4年から高校生
定員 A30人B18人(いずれも抽選)
注:いずれも申し込み者が7人以下の場合は中止
費用 1万3000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし1月13日(祝日)は開館し14日(火曜日)休館〉
注:本事業は、民間旅行会社への委託事業です。

区立福祉園作品展

とき 1月7日(火曜日)から10日(金曜日)、午前10時から午後4時(最終日は午後2時まで)
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 福祉園利用者の作品展示・自主生産品の販売
問い合わせ 障がい政策課施設係 電話3579-2363 ファクス3579-4159

国産ヒノキでマイ箸づくり

とき 1月18日(土曜日)午前10時30分から正午
講師 株式会社オリエントコーポレーション社員
対象 5歳から小学生とその保護者
定員 10組(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 1月6日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可

教育科学館の催し

星を見る会

とき 1月18日(土曜日)午後6時から午後7時30分
定員 80人(抽選)
申し込み 1月7日(必着)まで、往復はがき(1申し込み5人まで)で、教育科学館(郵便番号174-0071常盤台4-14-1)
注:申し込み記入例の項目と参加人数を明記
注:同館ホームページからも申し込み可

一般向け投影「星占いの星座」

とき 2月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)、午後3時30分から午後4時20分
対象 小学5年生以上
定員 190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり

いずれも

ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし1月6日(月曜日)・13日(祝日)・2月24日(休日)は開館し1月14日(火曜日)・2月25日(火曜日)休館〉

蓮根朝市

とき 12月22日(日曜日)午前6時30分から
ところ 蓮根中央商店会(都営三田線「蓮根」下車)
目玉商品 たまご

アプリで「広報いたばし」を配信しています

 スマートフォンなどから利用できる行政情報アプリ「マチイロ」・多言語対応アプリ「カタログポケット」・電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」で、「広報いたばし」を配信しています。詳しくは、下記リンクをご覧ください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。